今日はワークショップのご案内です。
10月に予定している2日間のワークショップ。
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」
10月の2日間は、既に満員ですが、
12月にもう一回開催しようと思います。
ダイアログってよく聞くけど、要は何なの?
ワールド・カフェをやってみたいんだけど、どうしたらいいの?
対話って何かいいことがあるの?
そんなことが気になる方におすすめ。
2日間の全編もみっちりダイアログで進めていくので、
ダイアログの体験も込み。です。
ワールド・カフェの体験&準備と実践のポイント。
みたいなこともやります。
詳しくは、下の案内かHPを見てみてください。
(HP:
http://dialog-bar.net/events1212.html)
では^^
よろしくお願いします。
ダイアログBar 西村
■ご案内 ダイアログBar Learning Workshop--------------------
(東京都内、12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00、転送歓迎)
□□□―――――――――――――――――――→
『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)
http://dialog-bar.net/events1212.html←――――――――――――――――――――□□□
ダイアログBarから
「ワールド・カフェとダイアログ
−対話の場が創る変革の力−」
のご案内です。
○どんな内容?
一言で言うと、
「変化を生み出す”対話の場”を創るための
ファシリテーターとしての学びを深める」
これが、今回のワークショップのテーマです。
グループでの話し合いにも様々な形式があります。
その中で、組織開発や都市開発、コミュニティの活性化などで
注目されているのが「ダイアログ(対話)」と呼ばれる
コミュニケーションスタイルです。
ダイアログ(対話)のポイントは、「双方向性」と「全体性」
教える・教えられるのような一方通行の流れを
学びあう・触発し合うといった双方向の流れに変え、
取り組んでいる人と待っている人、やっている人と見ている人
のように分けるのではなく、全員で同時に参加する。
そんなやりとりから生まれる対話の場には、
変化を生み出す”力”があります。
その力を引き出すために
場を扱うファシリテーターとして何が出来るのか。
今回のワークショップでは、
組織開発やダイアログBarを中心とした
”対話の場づくり”
を手がける中で得てきた経験を元に、
・ダイアログとは何なのか
・対話の場が持つ変革の力
・場をホールドするためのファシリテーターのスキル
・ワールド・カフェの構造と実践
を主に扱い、ダイアログについての学びを
理論と実践の両面から深めたいと思います。
理論的な背景として、
対話とコミュニケーションに関する考え方と
対話の場をファシリテートしていくための
ファシリテーターに必要なスキルについて
まとめていきたいと思います。
また、実践的な面として、
対話のファシリテーションスタイルの一つである
「ワールド・カフェ」について体験を通じて
基礎から実践まで、準備・実施の手順を含めて学びます。
実際に、次の日から実践していけるだけの
学びを目指します。
まずは体験から入るので、全く未体験の人でもOK。
また、全編を通じてダイアログの体験にもなるような
対話を中心とした構造でワークショップを進めていく、
体験型の2日間です☆
対話に興味のある0からの方から、
既に対話の場を設け始めている方まで
楽しんで学んでいただける内容にしたいと思います。
○こんな人におすすめ
今回のワークショップは、特に
「対話の場を通じた組織・社会・コミュニティの変化・変革に興味がある」
「ワールド・カフェの構造と実践について学びたい」
「対話(ダイアログ)って何?他のコミュニケーションと違うの?」
「組織や社会、コミュニティの中に対話の場を創りたい」
「ダイアログを扱うファシリテーションについて学びたい」
という方におすすめの内容です。
○日時、内容、申し込みの方法は?
日時などの詳細は、この後に記載されています。
お申し込みは、下記の要綱を確認の上、
info@dialog-bar.net (事務局:西村)まで
氏名、所属、連絡先を添えてご連絡下さい。
□□□―――――――――――→
ワークショップの概要について
←―――――――――――□□□
□ 日時 2009年12月12(土)13日(日)
10:00〜18:00(開場9:45)
□ 場所 東京都内
(お申し込みいただいた方には
改めてご連絡いたします)
□ 参加費 30,000円/人
□ 定員 18名(先着順)
□ 内容と取り扱うトピック(予定)
「ワールド・カフェで考える”対話とは”」
「ダイアログとは何なのか」
「対話の場が持つ変革の力」
「場をホールドするためのファシリテーターのスキル」
「ワールド・カフェの実践」
以上のトピックを中心に、ワークショップは
参加者の状況と進行に合わせて都度変化していきます。
時間配分、その他について概ね均等に考えていますが、
状況に応じて変更することをご了承ください。
[終了後 ネットワーキング懇親会] 2日目19:00〜21:00頃
ワークショップ終了後、参加者有志での懇親会を行います。
□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、事務局まで電子メールにて、
info@dialog-bar.net(事務局:西村)宛にご連絡ください。
---[申し込み票]----------------------------------------
「12/12-13『ダイアログBar - Learning Workshop -』」申し込み
・お名前 :
・ご所属 :
・ご役職 :
・メールアドレス:
・懇親会の参加: 有 ・ 無
・その他備考:
----------------------------------------------------
【ファシリテーター】
西村 勇也
ダイアログBar(
http://dialog-bar.net/) 代表
大阪大学、大阪大学大学院にて教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長のプロセスについての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に
学生のキャリア支援、キャンププログラム等の活動に従事。
卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や研修プログラムの開発に携わり、
現在は、財団職員として企業の組織診断と、
ワールド・カフェを始めとした
ダイアログ(対話)による組織開発プログラムの開発と
ワークショップの実施に従事する。
同時に、08年4月よりダイアログのプロセスを活用した
非営利コミュニティ『ダイアログBar』の活動を開始。
1年間で14回の「対話の場」を設け、約500人が参加。
対話の場のオーガナイズとファシリテーション、
ワークショッププログラムの開発など多数実施。
「”対話の場”を創り、創造的な社会の実現する」をテーマに活動を展開。