■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2009年09月30日

特急あずさの旅ー二日目・清里→小淵沢ー

二日目は、レンタカーを借りて、
清里を散策。

途中でくりの木を発見☆

IMGP0734.JPG

豊作ですね^^

ちょっと道に迷いながらも
1つ目の目的地に到着。

フォトアートをテーマにした
美術館です。

「清里フォトアートミュージアム」
http://www.kmopa.com/

IMGP0758.JPG

中にライブラリーがあって、
一冊数千円〜数万円の写真集が見放題☆

しかも、ゆったり読める空間を
ちゃんと用意してくれています。
一日いても楽しめる空間。

IMGP0747.JPG

写真を堪能した後は、
森を抜けて
ぐんぐん走って

IMGP0759.JPG

サントリーのウィスキー工場へ。

IMGP0764.JPG

白州が作られている工房の
見学ツアーに参加しました。

これは、発酵用の樽の集まり。

IMGP0774.JPG

行く前の日に、
こんな本を買っていたので、
サントリーウィスキーつながり。

「旅とデザイン ウイスキーから人、空間構想へ。―中崎宣弘の「全仕事」」


ウィスキーのリザーブの
パッケージデザインなんかを手がけた方の本です。

この本を買うかどうか
さんざん本屋で悩んでたので、
(一時間近く、持ったまま本屋をさまよってました(笑))
買ってよかった。

ものづくり、って根っこがしっかりしていて
本当に面白いな、と思う今日この頃。
モノを作っている集団は、
何か独特の強さとしなやかさがある気がします。

サントリーの工場を後にして、
二日目最後は宿泊地の「リゾナーレ」へ。

「リゾナーレ」
http://www.risonare.com/index.html

リゾナーレは、
リゾート再生で有名な星野リゾートが
手がけている施設でもあり、
かつ、リニューアルデザインを
クラインダイサム・アーキテクツが行っている
おもしろい空間。

おもしろ空間大好きです○

入り口から入って、中へ。

IMGP0798.JPG

両側の一階は、
雑貨屋さんや、カフェが入っていて
二階と三階が宿泊施設になってます。

宿泊だけじゃなくて、
ショッピングエリアでもあるという
コラボレーション。

IMGP0809.JPG

ここの空間、
まだまだおもしろいものがたくさんあります。

続きはさらに次回。もう一回続きます。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特急あずさの旅ー一日目・清里ー

日曜日から2泊3日で
特急あずさに乗って清里&小淵沢に行ってきました。

小旅行☆

東京も高尾の山を越えれば
すっかり山景色です。

IMGP0639.JPG

小淵沢で乗り換えて、
一路清里へ。
一日目は、KEEPという所に泊まりました。

http://www.keep.or.jp/ja/

長年、環境教育なんかをやっている
学びの場としても有名なところです。
あとは、ソフトクリーム。

坂を上るとこんな感じで見えてきます。

IMGP0708.JPG

今回泊まったのは、
今年オープンしたばっかりの新館。

IMGP0712.JPG

素敵な空間です。

荷物を置いて、ちょっと散歩。

牛もいますし、
やぎも発見。

IMGP0670.JPG

地元のHさんと合流して、
晩ご飯を食べて、のんびり一日目終了。

清里の高地は、
空気が澄んでて、とっても気持ちいい。
そして、ご飯もおいしい!本当に!

ここでワークショップしたいなぁ。
素敵なワークショップルームもあるんです。

IMGP0718.JPG

レストランも借りれたら、
楽しいワールドカフェが出来そう☆
じゃ、ないですか?

IMGP0714.JPG

エントランスのソファーで
ゆっくり話したりしてね。
楽しそう。

まずは一日目。続きます。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

江戸切子

今日は思いがけず、
こんな素敵な退院祝いをいただきました。

IMGP0636.JPG

江戸切子が底に入っていて、
上方から見ると模様が見えるのですが、
横から見ると透明なガラスになる。
という、素敵なデザイン。

おもしろい!

視点を変えると見え方が変わってくる
のが、さらに大きく現れていて
いろんな視点が楽しめる。

Tさん、ありがとうございました☆

明日から2泊3日で
小旅行に行ってきます。

入院中にいろいろと世話してくれた
あやのお疲れさま旅行兼療養の旅。

八ヶ岳まで行ってきます。

一日目がここ
http://www.keep.or.jp/ja/
二日目がここ
http://www.risonare.com/index.html

ポイントは、
朝と晩が全てビュッフェで食べ放題(笑)。
入院中の夢の1つ☆

山の上はちょっと寒いのかな。

ではまた☆

--------------------------------------------
『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

即興の輝きと創造性

今日は、近所のうまいものを求めて
プチ散歩。

和洋食のお店「輪島」

IMGP0617.JPG

IMGP0618.JPG

なかなかうまし○

行徳に住んでいる方(っているのか。。)
にはおすすめです^^

明日は、久しぶりに三軒茶屋の
世田谷ものづくり大学の「Schooling pad」に
遊びに行きます。

http://www.schooling-pad.jp/

デザインコミュニケーション学部の
第9期が始まるので、聴講に伺います。

楽しみ☆

今週、学部長の黒崎さんに
お会いしていろいろお話を伺いました。

今期からは、またちょっと趣向が変わるとか。

黒崎さんのブログ
http://www.kuroteru.com/

黒崎さんとお話ししていて気づいたのは、
ダイアログには即興の要素が入っていること。
そして、即興にしか見れない文脈から感じる
意味とおもしろみがある。

本は面白くても、
会ってみると違ったり、
逆に、対話の中にすごい輝きを感じる人がいたり。

即興。
インプロ。

その瞬間にしか現れない文脈の中の輝き。

むしろ、
その瞬間にしか現れないから
そこに何か質の高さを感じるのかもしれない。

先日、
ミュージシャンのクリストファー・カレルさんに
お会いした時に、
「その場で起こっていることを自分を通して音にする」
ことで音楽を生み出している。
というお話を伺いました。

そして、そのためにとんでもなく練習するんだ、と。

ツールを使いこなすスキルを持って、
そこに即興生が加わった時に
すごいクリエイティビティが生まれる。
なるほど。

ダイアログに創造性の要素があるのは
この即興性と関係しているのかも。

ちょっとおもしろいテーマになりそう。

--------------------------------------------
『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

[ワークショップのお知らせ]12/12-13「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」

今日はワークショップのご案内です。

10月に予定している2日間のワークショップ。
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」

10月の2日間は、既に満員ですが、
12月にもう一回開催しようと思います。

ダイアログってよく聞くけど、要は何なの?
ワールド・カフェをやってみたいんだけど、どうしたらいいの?
対話って何かいいことがあるの?

そんなことが気になる方におすすめ。

2日間の全編もみっちりダイアログで進めていくので、
ダイアログの体験も込み。です。
ワールド・カフェの体験&準備と実践のポイント。
みたいなこともやります。

詳しくは、下の案内かHPを見てみてください。
(HP:http://dialog-bar.net/events1212.html

では^^
よろしくお願いします。

ダイアログBar 西村

■ご案内 ダイアログBar Learning Workshop--------------------
(東京都内、12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00、転送歓迎)
□□□―――――――――――――――――――→
『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
←――――――――――――――――――――□□□

ダイアログBarから
「ワールド・カフェとダイアログ
−対話の場が創る変革の力−」
のご案内です。

○どんな内容?

一言で言うと、
「変化を生み出す”対話の場”を創るための
ファシリテーターとしての学びを深める」
これが、今回のワークショップのテーマです。

グループでの話し合いにも様々な形式があります。

その中で、組織開発や都市開発、コミュニティの活性化などで
注目されているのが「ダイアログ(対話)」と呼ばれる
コミュニケーションスタイルです。

ダイアログ(対話)のポイントは、「双方向性」と「全体性」

教える・教えられるのような一方通行の流れを
学びあう・触発し合うといった双方向の流れに変え、
取り組んでいる人と待っている人、やっている人と見ている人
のように分けるのではなく、全員で同時に参加する。

そんなやりとりから生まれる対話の場には、
変化を生み出す”力”があります。

その力を引き出すために
場を扱うファシリテーターとして何が出来るのか。

今回のワークショップでは、
組織開発やダイアログBarを中心とした

”対話の場づくり”

を手がける中で得てきた経験を元に、

・ダイアログとは何なのか
・対話の場が持つ変革の力
・場をホールドするためのファシリテーターのスキル
・ワールド・カフェの構造と実践

を主に扱い、ダイアログについての学びを
理論と実践の両面から深めたいと思います。

理論的な背景として、
対話とコミュニケーションに関する考え方と
対話の場をファシリテートしていくための
ファシリテーターに必要なスキルについて
まとめていきたいと思います。

また、実践的な面として、
対話のファシリテーションスタイルの一つである
「ワールド・カフェ」について体験を通じて
基礎から実践まで、準備・実施の手順を含めて学びます。
実際に、次の日から実践していけるだけの
学びを目指します。

まずは体験から入るので、全く未体験の人でもOK。
また、全編を通じてダイアログの体験にもなるような
対話を中心とした構造でワークショップを進めていく、
体験型の2日間です☆

対話に興味のある0からの方から、
既に対話の場を設け始めている方まで
楽しんで学んでいただける内容にしたいと思います。

○こんな人におすすめ

今回のワークショップは、特に

「対話の場を通じた組織・社会・コミュニティの変化・変革に興味がある」
「ワールド・カフェの構造と実践について学びたい」
「対話(ダイアログ)って何?他のコミュニケーションと違うの?」
「組織や社会、コミュニティの中に対話の場を創りたい」
「ダイアログを扱うファシリテーションについて学びたい」

という方におすすめの内容です。

○日時、内容、申し込みの方法は?

日時などの詳細は、この後に記載されています。

お申し込みは、下記の要綱を確認の上、
info@dialog-bar.net (事務局:西村)まで
氏名、所属、連絡先を添えてご連絡下さい。

□□□―――――――――――→
ワークショップの概要について
←―――――――――――□□□

□ 日時 2009年12月12(土)13日(日)
10:00〜18:00(開場9:45)

□ 場所 東京都内
(お申し込みいただいた方には
改めてご連絡いたします)

□ 参加費 30,000円/人

□ 定員 18名(先着順)

□ 内容と取り扱うトピック(予定)

「ワールド・カフェで考える”対話とは”」
「ダイアログとは何なのか」
「対話の場が持つ変革の力」
「場をホールドするためのファシリテーターのスキル」
「ワールド・カフェの実践」

以上のトピックを中心に、ワークショップは
参加者の状況と進行に合わせて都度変化していきます。
時間配分、その他について概ね均等に考えていますが、
状況に応じて変更することをご了承ください。

[終了後 ネットワーキング懇親会] 2日目19:00〜21:00頃
  ワークショップ終了後、参加者有志での懇親会を行います。

□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、事務局まで電子メールにて、
 info@dialog-bar.net(事務局:西村)宛にご連絡ください。

---[申し込み票]----------------------------------------

「12/12-13『ダイアログBar - Learning Workshop -』」申し込み

 ・お名前 :
 ・ご所属 :
 ・ご役職 :
 ・メールアドレス:
 ・懇親会の参加: 有 ・ 無
 ・その他備考:
 
----------------------------------------------------

【ファシリテーター】
西村 勇也
ダイアログBar(http://dialog-bar.net/) 代表

大阪大学、大阪大学大学院にて教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長のプロセスについての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に
学生のキャリア支援、キャンププログラム等の活動に従事。

卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や研修プログラムの開発に携わり、
現在は、財団職員として企業の組織診断と、
ワールド・カフェを始めとした
ダイアログ(対話)による組織開発プログラムの開発と
ワークショップの実施に従事する。

同時に、08年4月よりダイアログのプロセスを活用した
非営利コミュニティ『ダイアログBar』の活動を開始。
1年間で14回の「対話の場」を設け、約500人が参加。
対話の場のオーガナイズとファシリテーション、
ワークショッププログラムの開発など多数実施。
「”対話の場”を創り、創造的な社会の実現する」をテーマに活動を展開。
posted by DialogueBar at 22:06| Comment(0) | TrackBack(1) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイアログBarのHPを作りました☆

ダイアログBarのHPを作りました☆

「ダイアログBar」
http://dialog-bar.net/

使ったのは、Macのiwebというソフト。
パワーポイントを作るように作れます。
らくちん。

新しいHPでは、
ダイアログBarの様子
http://dialog-bar.net/process.html)や
イベントの案内
http://dialog-bar.net/events.html
過去の履歴
http://dialog-bar.net/history.html
が前よりも見やすくなりました○

リンクやレポートなど、
少しずつ作っていきたいと思います。

お楽しみに^^

ps:12月のワークショップの案内を
こっそり開始しました。
http://dialog-bar.net/events1212.html
また、ブログとMLでもご案内します。
posted by DialogueBar at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

神話と宗教

神話学者のジョゼフ・キャンベルの
本を読みました。

「ジョーゼフ・キャンベルが言うには、愛ある結婚は冒険である。」


タイトルが原題と全然違うシリーズの中でも
ダントツ(笑)。

原題は、「An Open Life」です。

神話の話を切り口に、
人生とは、世界とは、ということについて
キャンベルが対話を繰り返す
とても読みやすくて分かりやすい本でした。

宗教は、
話題に挙げること自体が
やらしいこと、良くないこと
のような風潮が在ります。

でも、宗教は、
個人的な体験を扱っているもの。
だとすると、
宗教が語られないのは、
個人的な体験を語るベースが無いことになる。

それは、
個人の体験の行き場を失うことに
つながってきます。

宗教教義と宗教が
まざってしまって、
「宗教=きまりや規則で縛るorコントロールするもの」
となってる
というキャンベルの話は、
なるほどな、と思いました。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】次回は12月の予定です。
posted by DialogueBar at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

風の音楽

世間はシルバーウィーク(いつの間にか名前がついてた!)。
でも、もうオンとオフの感覚は
すっかりなくなっているので、日常の一日です。

井の頭公園でのコンサートを
紹介していただいて、あやと一緒に行ってきました。

「クリストファー・カレルさん」
IMGP0589.JPG

マイケルジャクソンの「BAD」の制作に
携わっている等、
活躍されている方。

手に持っているのは、
ギターではなく、シンセサイザーです。

不思議な感じの音楽でした。
風に揺れる木の葉のような音楽。

周りの自然に目を向けると、
音楽がすごく調和していて風のようでした。

終わった後は、
ちょっと井の頭公園をぶらっとして、
渋谷に移動。

「井の頭公園のパフォーマンス」
IMGP0597.JPG

渋谷は渋谷でお祭り状態。
神輿も出てました!

IMGP0603.JPG

やかましさは同じくらいなのに、
あんまり嫌な感じがしなくて不思議な感じ。

音って不思議。

IMGP0576.JPG

たしかモンゴルに、
風を使った楽器があるんですよね。
風が吹くと鳴る、という楽器。

一回やっていたいなぁ。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】次回は12月の予定です。
posted by DialogueBar at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

本棚を直す&納める

昨日は朝から本棚の整理。
というか、修理と本の選別。

午前に入院中に取り寄せた本たちが届きました。
段ボール5箱。
本棚は既に満員。

しかも、入院中に板が抜けて
一段減ってる。。

さすがに、一段減ってるのは痛い!
ので、ダイソーでネジを買ってきて、
日曜大工のお父さんになって、
修理してみました。
ドライバーなんて久しぶりだ。

でも、創るのは楽しいです○

本棚直して、
なんとか本を納めて、
新たに旅立つ5箱の本たちを決めて
(ブックオフへGO)
そこまでで夕方前。

本を持ち上げる作業と
本を拾う作業で、
なんだかとっても筋トレになった一日でした○

夜は、前の会社の同期が
退院祝いをしてくれるというので
日本橋へ。

お店はワタミ(笑)。

ワタミって、
焼き鳥から串がなくなって、
鉄板になったんですねー。

コストカット&ゴミカットでえらい○

ぐだぐだやって、
帰ってきたら12時前でした。

今日の散歩の一枚☆

IMGP0554.JPG

IMGP0572.JPG

無事、三日目まできたので、
明日で止まっても三日坊主にはなれます○

今朝は眠かった。。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】次回は12月の予定です。
posted by DialogueBar at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

カフェで対話の場

今日は、お昼から出かけて、
病院から生まれた新企画

「カフェで対話の場」

を作りに
東京駅まで行ってきました。

といっても、
カフェにいて、いろんな人がやってきて
思い思いに話して帰る。
それだけです。

いろんな人が病室にお見舞いに来てくれて、
じゃあいっそそれを外に出したらどうなるだろう。

という考えではじめてみました。

まぁ、お試しに一回。

ちょっと前に見つけて気になっていた
東京駅近くのフリースペース「丸の内カフェ」
へ行ってみました。

「丸の内カフェ」
http://www.marunouchicafe.com/

こんなところです。

IMGP0532.JPG

IMGP0533.JPG

これで、自由に出入りが出来るフリースペース!
ぐっじょぶ!

ただ、全体的に一人作業(PC or 読書、ご飯)
をしている人が多くて、
ちょっと話をするのはしにくいのが残念。

でも、素敵な空間です。

その後は、場所を移して、
新しく出現した「Brick Square」へ。

IMGP0526.JPG

IMGP0537.JPG

時間ごとにいろんな人が合流してきて
おもしろい対話の場になりました。

これはなかなかいい。
お金もかからない。
ゆっくり話せる。
場所も選ばない。

やるかどうかは別にして
模造紙を置いておけば、
構造的には縦軸のワールドカフェ。

場があれば、
こうやっていろいろと話が出来るんだなぁ。

いいお試しになりました。
またやろう。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】次回は12月の予定です。
posted by DialogueBar at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【満席になりました】10/17-18「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」

先日ご案内した10月のワークショップ、
http://positivelearning.seesaa.net/article/127105027.html
残席3名となっていましたが、
おかげさまで満席になりました☆

ありがとうございます。

京都、大阪、名古屋からも
ご参加いただき、
20人の方と「対話の場」について
学びを深めたいと思います。

どんな良い学びの場になるのか
今から楽しみです☆
(来る人のプロフィールを見ているだけで
楽しい予感^^)

次は12月の予定。
また近いうちにブログとMLでご案内します。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】
posted by DialogueBar at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝の散歩で河原を歩く

というわけで、
無事退院して家に帰ってきました。

二ヶ月半ぶりの我が家の布団です☆

しばらくのんびり過ごします。

病院では、
九時就寝、六時起床が続いていました。
ので、そのままの時間感覚で帰宅。

今朝は、
朝から近くの河原に散歩に行ってみました。
(体力回復をかねて☆)

IMGP0499.JPG

朝焼けがきれい。

IMGP0501.JPG

いろんな人が走ったり歩いたりしています。

IMGP0513.JPG

空気も気持ちいい。

ぐるっと回って
ガストで朝ご飯&一休み。

歩くだけだと飽きてしまいそうなんですけど、
写真を撮ってると
違う楽しみが生まれてきます^^

旅をしながら写真を撮るのもいいなー。

IMGP0516.JPG

みんなが同じ方向を向いて
駅に向かって行くのを見ながらちょっともやもや。

立ち止まったり、
逆に行ったり。
そんな人がもう少しいてもいいな。

朝の散歩は、
あたまが緩んで、良い時間を創ってくれます^^

家に戻って、
パソコンを開いて、
ちょっと作業をしてもう一休みしても
まだ九時半。

早寝早起き。続けたいです○

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】
posted by DialogueBar at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

今日、退院します☆

突然ですが、
今日のお昼過ぎに退院します。

昨日の晩に、先生に会って
「いつ退院したい?」と言われたので
「じゃあ明日」と言ったら、
今日、退院になりました。

6月の末に、
検査に行って、そのまま収容され、
気がついたら二ヶ月半。

夏が終わって秋になりました。

根が生えた病室ともお別れです。

IMGP0489.JPG

問題は、
この荷物をどうやって持って帰るか。
そして、家のどこに片付けるか。。

間違っても、
インフルエンザにかかって
即リターン、ということにならないことを
祈ります。

お見舞いにきてくれた皆さん、
ご連絡いただいた皆さん、
ご心配をおかけした皆さん、
本当にありがとうございます。

おかげさまで、無事、復帰です○

101718ロゴ.jpg
【あと、残席1名です☆】
posted by DialogueBar at 09:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

文章を書く力

今日は、お昼にあやと待ち合わせをして、
病院の近くのホテルバイキングへ。

これで、三種類のバイキングを完全制覇!

中華、洋食と来て
最後に残ったのは、和食です。

「オリエンタルベイホテル 美浜」
IMGP0462.JPG

なんと、松茸ご飯を目の前のミニ釜で
炊いてくれるというサービス付き。
これで、2000円は納得。

天ぷらやそば、刺身もあって、
三種類の中で一番満足できました。

和食って胃にもたれないから
いいですね^^

場所を移して、
スタバで読書&本書き。

本を書いていて、
ちょっと自分の文章力に自信がなくなってきたので、
こんな本を一冊買って読んでみました。

IMGP0486.JPG

読み終わってから、
自分の文章を読み返してみたんですけど、
なんというか、全部書き直したい気分。。

「こいつ、何が言いたいんだ?」
と思いました。
ある意味、ここで気づいてよかったのかも。

分かりやすい文章を書く力を
身につけたいです。

とりあえず、
「意味の無いことを書かない」。
これ。
ほんと、そう。

思わずノリで書いてしまう。

そして、「意味の無いてにをは」。

この2つが今の課題です。

ではー。

101718ロゴ.jpg
【あと、残席2名です☆】
posted by DialogueBar at 20:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

バガボンドー放浪ー

先日、ついに点滴が抜けました。
かれこれ二ヶ月半。
共に連れ添った相棒ともお別れです。

長かった。

ちょっぴり自由を回復した気分です○

時々、もう点滴が無いのに
あるように動いてしまうほど、
すっかり体の一部になってました(笑)。

退院まで本当にあと一息。


外出ついでに我が家に寄った時に
取ってきた本です。

「旅に出ろ!ーヴァガボンディング・ガイドー」


サブタイトルの
ヴァガボンディングはVagabondingで、
マンガの「バガボンド」と同じ。
意味は、放浪です。

放浪ガイド。
旅ガイドではなく、放浪ガイド。

ここがポイント。

放浪に出るまでの心の作り方から
生活の用意、そして旅へ。
つまり、旅の間だけでなく、
生き方としての放浪者を示している本です。

始めて一人旅に行った時に(中国でした)、
出発前に世界一周した友人に
「なんか1つアドバイスをくれ」と言いました。

そして返ってきたのが
「とにかく、そこにいる人の顔をよく見てみたらいいよ」
というものでした。

このアドバイスは、
その時もとてもよかったけれど、
今振り返ると、
旅先で”その場をよく感じれる”きっかけ
を創ってくれていた。そこに改めて感謝。

消費としての旅ではなく、
味わうため、行為としての旅。
そうした時間の使い方をすすめてくれるのが
この本と通じ合うところ。

放浪=ヒッピー=ドロップアウト
の図式ではなくて
(実際、旅先ではビジネスマンを含めた
いろんな職の人に出会いました)
人生の時間の使い方、として
読んでみてもらうといいな、と思う本です。

秘蔵のおすすめ。

では、よい日曜日を!

101718ロゴ.jpg
【あと、残席2名です☆】
posted by DialogueBar at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

対話の流行と波

もしかすると、来週退院。かも。
前回、失敗したのでどうなるか分かりませんが(笑)。

さて、最近、本屋をぶらつきながら、
タイトルに「対話」という文字が入った本が
本当に増えてきたなぁ。と感じます。

去年の今頃だと、
片っ端からそろえても
たいした量じゃなかったんですけど、
今や毎月のように何かが出版されています。
(昨日も一冊新しい本を発見☆)

対話の1つ、「ワールド・カフェ」も
毎週のようにいろんなところで行われていて、
体験の機会をわざわざ探す必要すら無くなってきている。

おもしろいなぁ。

一方で、
ちょうどコーチングの本が本屋に並び始めた頃と
同じような雰囲気を感じます。

あの頃は、
コーチング・バイブルがあって、
数冊の軽めの本があって、
それが気がついたらコーナーが出来ていて、
そのうち全部に目を通すことは追いつかなくなっていった。

その途中に、ちょっと似ている感じ。

新しい流れが出来ていく
過程だと思いますが、
だーっと流れが出来ていって
大きくなって。

そこまでは良し。

でも、その後気がついたら波が引いて
引いた後に何も残らなかった
というブーム・流行で終わると、
これは悲しい。

ジンギスカンがは流行って、
立ち飲みがはやって、
といろいろ流行りながら、
いろんな店がジンギスカンや立ち飲みに
変わっていって、
飽和して、弾けて、流行が終わる。

その終わる時に長年やってきた本物も
一緒くたに流されて消えてしまう。
それは悲しい。

だから、頑固親父のように
大きな波の中で、大岩として「ずん」と
あるような存在があると頼もしい。

ずん。

でも、実は波を生み出すのも岩。

うーん。

101718ロゴ.jpg
【あと、残席3名です☆】
posted by DialogueBar at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

本の探し方

昨日は、
外出バイキング第二弾☆

病院の近くのレストランで、
ランチバイキングに行ってきました。

IMGP0412.JPG

モリッと取ったプレートは、
こんな感じ☆

IMGP0403.JPG

満腹満足♪

その後、一服してから
二ヶ月ぶりに我が家に帰りました○

やっぱり自分の家はいい!

当たり前だけど、
落ち着き具合がちがいます。

いい家だ。

近所をふらっと回って、
家の本棚から本を取って、
夜は病院に帰宅(帰宅?)。

もう一息かな。
早く帰りたいです。

さて、「小説 ブッダ」に続いて
次にこれを読んでます。

「一万年の旅路」


ネイティブアメリカンの旅と知恵の口承史。

世の中にはいろんな本があります。
こうやって、
手軽に本が手に入る時代に感謝。

おかげで、
いろんなことを知ることができます。

大事なのは、
良い本を探り当てる目利き。
ポイントはルーツと周辺に目を向けること。

昔は、参考文献と文中に出てきた人物や本を
一生懸命探ってましたが、
今はアマゾンでぐるぐる回っているのが
とっても役立ちます。

参考文献とぐるぐるリンクだけで、
ずんずんいける(笑)。
あと、たまにでかい本屋に行って、
インスピレーションに身を任せると完璧です○

そして、びっくりするようなクレジットの請求で
完成されます。。
先月はさすがにびっくりしました。
家賃より高い!(笑)

あれ、いい話をしていたはずなのに。
でも、びっくりした。

ではまたー。

101718ロゴ.jpg
【残席3名】
posted by DialogueBar at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

聖地に行く旅

土曜日は、
病院の近くのスタバで読書&本書き。

といっても、ちょっと出るのにも
もちろん外出許可がいります。
点滴を抜かないといけないからなぁ。
めんどいです。

今読んでる本は、これ。

「小説 ブッダ」


ブッダの生涯とその教えを
小説にして分かりやすく書いてくれています。
書いているのは、
ベトナムのお坊さん「ティク・ナット・ハン」。

結構ボリュームがあって(400ページの二段組み)
長っ!と思っていたんですけど、
読むとすーっと読めていけます。

知らないながらに、
仏教ってこういうのなんだなぁ。
こういうことを考えて、
こういう経緯があって、
出来ていったんだ。なるほど。

と感じさせてくれます。

なんだか心が丁寧になっていく本。


そして、途中、息抜きに本屋に行って
マンガと共に一冊の本を買ってみました。

「聖地へ」


こっちは、写真とエッセイで
ぱらぱらと見れる本です。

「稲田美織さんのHP」
http://www.mioriinata.com/main.php

ネイティブアメリカンの聖地から始まって
ハワイ、ギリシャ、トルコ、メキシコ…

聖地好き(そんなのあるのか!)としては、
なかなか楽しい一冊です。

その土地に住んでいた人が
何か意味を感じた場所。
雰囲気なり空気なり、
何かを感じてそこを特別な場所にした。
そんな「場所の魅力」が聖地にはありそうで、
思わず期待と興味を持って
行きたくなります。

あー、神社に行きたいなぁ。
退院したら、伊勢神宮に行こう☆

そんなことを思った土曜の夕方でした。

101718ロゴ.jpg
【残席3名】
posted by DialogueBar at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

引っ越し日記【高尾編】

昨日は、病院を抜け出して、
引っ越しの家探しに高尾へ行ってきました。

高尾と逗子が候補です。
南か西か!

高尾人のSさんに
車まで出してもらって、
おすすめポイントを案内してもらいました☆

まずは、お昼ご飯から。

「TOUMAI(トゥーマイ)」
http://www.toumai.jp/

IMGP0382.JPG

IMGP0386.JPG

アフリカ風の小物が置かれる
ちょっと変わったカフェ。
シマウマの毛皮があったり。
ゾウの仮面があったり。

こーいうの結構好きです○

こんなカフェやりたいなぁ。

ご飯を食べたあとは、
お山を見に行ったり、
川辺を見に行ったり。

高尾って川がたくさんあるんですね!

IMGP0388.JPG

関西にいた頃は
ずっと山の近くにいたので
山の空気が気持ちよかったです。

山&川好き☆

関東って、山が少ないんですよねー。
関東平野がでかいんだよなぁ。

次は、逗子を見に行きます☆
海だ!
さて、勝敗はいかに!

続きます。

101718ロゴ.jpg
(只今、【残席3名】)
posted by DialogueBar at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

[ワークショップのお知らせ リマインダー]【残席3名】10/17-18「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」

今日は、以前ご案内した、
10月のワークショップのリマインダーです。

只今、【残席3名】

関東だけでなく、
関西、名古屋からも
面白い人たちがやってきてくれます^^

内容が気になる方や、疑問・質問などは、
西村までお気軽にご連絡くださいね。

今年のテーマは、
対話の場を創る人をいかに増やし、支援するか。
このワークショップのその一環です。

興味のある人は、
下記の「どんな内容?」を読んでみてください^^

ではー。

■ご案内 ダイアログBar Learning Workshop--------------------
(東京都内、10月17日(土)18日(日)10:00〜18:00、転送歓迎)

□□□―――――――――――――――――――→
『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」                
2009年10月17日(土)18日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細)http://positivelearning.seesaa.net/article/124079346.html
←――――――――――――――――――――□□□

ダイアログBarから
「ワールド・カフェとダイアログ
−対話の場が創る変革の力−」
のご案内です。

○どんな内容?

一言で言うと、
「変化を生み出す”対話の場”を創るための
ファシリテーターとしての学びを深める」
これが、今回のワークショップのテーマです。

グループでの話し合いにも様々な形式があります。

その中で、組織開発や都市開発、コミュニティの活性化などで
注目されているのが「ダイアログ(対話)」と呼ばれる
コミュニケーションスタイルです。

ダイアログ(対話)のポイントは、「双方向性」と「全体性」

教える・教えられるのような一方通行の流れを
学びあう・触発し合うといった双方向の流れに変え、
取り組んでいる人と待っている人、やっている人と見ている人
のように分けるのではなく、全員で同時に参加する。

そんなやりとりから生まれる対話の場には、
変化を生み出す”力”があります。

その力を引き出すために
場を扱うファシリテーターとして何が出来るのか。

今回のワークショップでは、
組織開発やダイアログBarを中心とした

”対話の場づくり”

を手がける中で得てきた経験を元に、

・ダイアログとは何なのか
・対話の場が持つ変革の力
・場をホールドするためのファシリテーターのスキル
・ワールド・カフェの構造と実践

を主に扱い、ダイアログについての学びを
理論と実践の両面から深めたいと思います。

理論的な背景として、
対話とコミュニケーションに関する考え方と
対話の場をファシリテートしていくための
ファシリテーターに必要なスキルについて
まとめていきたいと思います。

また、実践的な面として、
対話のファシリテーションスタイルの一つである
「ワールド・カフェ」について体験を通じて
基礎から実践まで、準備・実施の手順を含めて学びます。
実際に、次の日から実践していけるだけの
学びを目指します。

まずは体験から入るので、全く未体験の人でもOK。
また、全編を通じてダイアログの体験にもなるような
対話を中心とした構造でワークショップを進めていく、
体験型の2日間です☆

対話に興味のある0からの方から、
既に対話の場を設け始めている方まで
楽しんで学んでいただける内容にしたいと思います。

○こんな人におすすめ

今回のワークショップは、特に

「対話の場を通じた組織・社会・コミュニティの変化・変革に興味がある」
「ワールド・カフェの構造と実践について学びたい」
「対話(ダイアログ)って何?他のコミュニケーションと違うの?」
「組織や社会、コミュニティの中に対話の場を創りたい」
「ダイアログを扱うファシリテーションについて学びたい」

という方におすすめの内容です。

○日時、内容、申し込みの方法は?

日時などの詳細は、この後に記載されています。

お申し込みは、下記の要綱を確認の上、
dialoguebar-owner@yahoogroups.jp (事務局:西村)まで
氏名、所属、連絡先を添えてご連絡下さい。

□□□―――――――――――→
ワークショップの概要について
←―――――――――――□□□

□ 日時 2009年10月17(土)18日(日)
10:00〜18:00(開場9:45)

□ 場所 東京都内(勝どき近辺)
(お申し込みいただいた方には
改めてご連絡いたします)

□ 参加費 30,000円/人

□ 定員 18名(先着順(残席5名))

□ 内容と取り扱うトピック(予定)

「ワールド・カフェで考える”対話とは”」
「ダイアログとは何なのか」
「対話の場が持つ変革の力」
「場をホールドするためのファシリテーターのスキル」
「ワールド・カフェの実践」

以上のトピックを中心に、ワークショップは
参加者の状況と進行に合わせて都度変化していきます。
時間配分、その他について概ね均等に考えていますが、
状況に応じて変更することをご了承ください。

[終了後 ネットワーキング懇親会] 19:00〜21:00頃
  ワークショップ終了後、参加者有志での懇親会を行います。

□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、事務局まで電子メールにて、
 dialoguebar-owner@yahoogroups.jp (事務局:西村)宛にご連絡ください。

---[申し込み票]--------------------------------------------

「10/17-18『ダイアログBar - Learning Workshop -』」申し込み

 ・お名前 :
 ・ご所属 :
 ・ご役職 :
 ・メールアドレス:
 ・懇親会の参加: 有 ・ 無
 ・その他備考:
 
--------------------------------------------------------

【ファシリテーター】
西村 勇也

ダイアログBar 代表

大阪大学、大阪大学大学院にて教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長の構造についての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に
学生のキャリア支援、キャンププログラム等の活動に従事。

卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や研修プログラムの開発に携わり、
現在は、某財団にて企業の組織診断と、ワールド・カフェを始めとした
ダイアログ(対話)による組織開発プログラムの開発と
ワークショップの実施を行う。

08年4月より『ダイアログBar』を開始。09年1月には、
メンバーとともに「未来を創るワークショップ」を開始。
組織開発の手法を活用しながら
「”対話の場”を再生し、創造的な社会の実現する」
をテーマに活動を展開。
対話の場のオーガナイズとファシリテーション、
ワークショッププログラムの開発と実施、
組織・コミュニティ内での対話の場の構築支援などを手がける。

101718ロゴ.jpg
posted by DialogueBar at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。