■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2011年11月28日

12/23 10:00~17:30 at日本財団「ミラツクフォーラム2011ー”Collective Innovation”によるソーシャルイノベーションー」ゲスト:井上英之さん(慶応大学)、野村恭彦さん(KDI)、他8名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月23日 10:00~17:30 at日本財団ビル(溜池山王)

「ミラツクフォーラム2011
ー”Collective Innovation”によるソーシャルイノベーションー」

ゲスト:井上英之さん(慶応大学)、野村恭彦さん(KDI)、他8名

申し込み:http://bit.ly/sAr6YD

主催:NPO法人ミラツク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フューチャーセンター、TEDx、ワールド・カフェ
市民参加型のまちづくりとデザイン
この数年、分野を超えて”人が集まり新しい価値を生む”取り組みへの
関心と実践が飛躍的に高まってきています。

本フォーラムは、社会を動かす新しい潮流として
「Collective Innovation」の実践に取り組んで来た
10名のゲストを招きます。

集合知から未来を生み出す実践と新しいアイディアを
共有し、対話を通じて新しい価値を発見し、
協力を生み出すための1日です。

新しい未来を共に創ることに興味を持つ
多くの皆さんの参加をお待ちしています。

主催:NPO法人ミラツク
協力:日本財団CANPANプロジェクト

ーーフォーラム登壇予定者ーー
井上英之さん 慶応大学/SVP東京 Founder
野村恭彦さん 富士ゼロックスKDI(フューチャーセンター)
筧 裕介さん 博報堂issue+designプロジェクト
角めぐみさん NPO法人ハナラボ(申請中)代表理事
嘉村賢州さん NPO法人home’s vi代表理事/ 京都100人委員会 運営事務局長
兼松佳宏さん greenz.jp 編集長
八木陽一郎さん NPO法人SV(ソーシャルベンチャーズ)四国 理事長
西園寺由佳さん 公益財団法人五井平和財団 理事
井上有紀さん 慶応大学/SVP東京
井口奈保さん コミュニケーションプロセスデザイナー/TEDxTokyo yz

ーーファシリテーターーー
西村勇也 NPO法人ミラツク 代表理事/ダイアログBar代表

ーー運営ーー
NPO法人ミラツク メンバー

□ 申し込み(下記のフォームより申込みをお願いします)
http://bit.ly/sAr6YD

■プログラム
フォーラムのプログラムは3部構成です。
ミラツクが持つ、プレゼンテーション+ダイアログ、
の仕組みによって、知恵のスパイラルアップと
新しい未来に向けたコラボレーションを生み出します。

また、10名のゲストには、地域活性、デザイン、メディア、
組織変革、イノベーション、社会起業、など
それぞれの実践に基づいたストーリーと課題、問いかけ
を提供してもらいます。

1人1人が主人公として、新しい未来に向けた対話と
協力を生み出していく1日です。

【第一部】10:00~12:00
「ゲストトーク+分科ダイアログ」
8名のゲスト1人1人の実践とアイディアを共有し
その後に、参加者と共にグループに分かれてダイアログを行います。

登壇者:
■筧 裕介さん
issue+designプロジェクト http://issueplusdesign.jp/
■角めぐみさん
NPO法人ハナラボ(申請中) 代表理事 http://hanalabs.net/
■嘉村賢州さん 
NPO法人home’s vi代表理事 http://homes-vi.com/
京都100人委員会 運営事務局長 http://kyoto-machiza.jp/
■兼松佳宏さん 
greenz.jp 編集長 http://greenz.jp/
■八木陽一郎さん 
NPO法人SV四国 理事長 http://www.sv-shikoku.com/
■西園寺由佳さん
五井平和財団 理事 http://www.goipeace.or.jp/japanese/index.html
■井上有紀さん 
慶応大学 http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/
SVP東京 http://www.sv-tokyo.org/
■井口奈保さん 
コミュニケーションプロセスデザイナー 
http://communicationprocessdesign.com/ 
TEDxTokyo yz tedxtokyoyz.com/

【第二部】13:00~15:00
「対談+ダイアログ」
社会起業家育成と企業内イノベーション、2つの側面から
ソーシャルイノベーションのエコシステムの創出に取り組むお二人に
お話を伺い、また、午前のゲスト、参加者を交えたダイアログを行います。
登壇者:
■井上英之さん
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 http://si.sfc.keio.ac.jp/
■野村恭彦さん
KDI http://www.fujixerox.co.jp/solution/kdi/
■午前のゲスト8名

【第三部】15:30~17:30
「参加者主体のダイアログ」
参加者から、今後の日本の未来を創るための取り組み、トピック
などを揚げてもらい、OSTやワールド・カフェなどのダイアログの
メソッドを用いて複数のグループに分かれて対話とディスカッションを行います。
新しいプロジェクトや協力、恊働を生み出す時間です。

【概要】
□ 日時:12月23日(祝) 10:00~17:30(開場9:50)

□ 会場:日本財団ビル2階 大会議室

□ 定員 100名(申込み順にて受け付け、定員になり次第締め切ります)

□ 会費
法人参加 10,000円/人
個人参加 6,000円/人
12/22のシンポジウム参加者 3,000円/人
(運営経費、備品、その他諸経費として)

※本フォーラムの収益は全額が「未来をつくる対話基金」に寄付され、
ユースリーダーの育成と東北での対話の場の実施に使われます。

「未来をつくる対話基金」
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0uav7y0eih52g4dkleK7

※12/22のシンポジウムの案内はこちら
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0uaw7y0eih52g4dklHkt

□ 申し込み(下記のフォームより申込みをお願いします)
http://bit.ly/sAr6YD

■ゲストプロフィール
□野村恭彦(のむら たかひこ)さん
KDI シニアマネジャー

富士ゼロックス株式会社にて、2000年にKDI
(ナレッジ・ダイナミクス・イニシアティブ)を
立ち上げ、現在に至る。
企業と社会のイノベーションの場づくり、「フューチャーセンター(FC)」
の日本国内での展開にパイオニアとして取り組む。

国際大学GLOCOM 主幹研究員、イノベーション行動科学
プロジェクトリーダーを兼務。
そのほかに、K.I.T.虎ノ門大学院ビジネスアーキテクト専攻 客員教授を兼務。
専門分野は、 情報処理分野(CSCW) 、経営学分野(ナレッジマネジメント、
コミュニティ・オブ・プラクティス、イノベーション経営)。

【著訳書】
「サラサラの組織」(共著・ダイヤモンド社)、「裏方ほどおいしい仕事はない」
(プレジデント社)、「コミュニティ・オブ・プラクティス」(監修・翔泳社)、
「ゲームストーミング」(監訳・オライリージャパン)

KDI http://www.fujixerox.co.jp/solution/kdi/
GLOCOM http://www.innovation-glocom.jp/
Future Center BLOG http://futurecenter.blog.fc2.com/

□井上英之(いのうえ ひでゆき)さん
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘准教授/
ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 ファウンダー

1971年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後、
ジョージワシントン大学大学院に進学(パブリックマネジメント専攻)。
ワシントンDC市政府、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)
を経て、若手の起業家支援を行うNPO法人「ETIC.」に参画。

2002年より日本初のソーシャルベンチャー向けビジネスコンテスト
「STYLE」を開催するなど、国内の社会起業家育成・輩出に取り組む。
2005年、北米を中心に展開する社会起業向け投資機関
「ソーシャルベンチャーパートナーズ(SVP)」東京版を設立。
同年より、慶応大学湘南藤沢キャンパスで、社会起業論など、新規授業を開講。

2009年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「Young Global Leader」に選出。
2010年鳩山政権時、 内閣府「新しい公共」円卓会議 委員。
厚生労働省、法務省、東京都文京区「新たな公共の担い手専門家会議」委員など。

【著書】「世界を変える人たち」(ダイヤモンド社、監訳)、
「辺境から世界を変える〜ソーシャルビジネスが生み出す「村の起業家」」
(ダイヤモンド社、加藤徹生著、監修・解説)など

□西村 勇也(にしむら ゆうや)
NPO法人ミラツク(申請中) 代表理事/ダイアログBar 代表

大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。
人材育成企業、財団法人日本生産性本部を経て、
現在はNPO法人ミラツクの代表理事として
次世代の社会を担うユースリーダーの育成と未来を創るための
対話の場づくり、コミュニティ構築に取り組む。

2008年よりダイアログBar代表として対話の場を開催、
2年半で1500人が参加。2009年より地域の未来を世代と
セクターを超えた人々と共に話し合う「地域の未来をつくる対話の場」
を山形、金沢、佐渡島、名古屋、東京などで実施。
また、米国East West CenterやALiA Institute、五井平和財団、
The Berkana Instituteなどと協力し、日本の若手社会起業家や
NPO、次世代リーダーと海外のリソースパーソンとの対話の場を設ける。

2011年より、財団法人キープ協会、The Berkana Instituteと恊働し、
震災復興支援プロジェクト「ユースコミュニティリーダー・ダイアログ」を開始。
2011年10月に、「未来をつくる対話基金」を設立。

【著書】ワールドカフェの準備と手順のマニュアル
http://bit.ly/gO022S(左記URLよりダウンロード)

■ユースコミュニティリーダー・ダイアログ
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0ua27y0eih52g4dllipp
■未来をつくる対話基金
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0ua37y0eih52g4dllJp3

■NPO法人ミラツク
・2011年8月にNPO法人として京都府に申請(現在申請中)。
・2011年より、財団法人キープ協会、国際NGOベルカナ研究所と協力し、
震災復興支援プロジェクト「ユースコミュニティリーダー・ダイアログ」を開始。
・2011年10月に、「未来をつくる対話基金」を設立。
・2011年11月より、陸前高田創生ふるさと会議と恊働で
次世代リーダーダイアログを開始。

社会的な活動を生み出す為の人材育成(リーダー育成)と
NPOや社会起業、社会的プロジェクトのインキュベーションに取り組む。
posted by DialogueBar at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会変革 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

12/22 19:00~ at品川「日本の復興に向けたユースリーダーの育成ー社会を支えるリーダーシップー」ゲスト:井上英之さん×小田理一郎さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月22日 19:00~21:30 at品川コクヨオフィス

「日本の復興に向けたユースリーダーの育成
ー社会を支えるリーダーシップー」
ゲスト:井上英之さん(慶応大学)×小田理一郎さん((有)チェンジエージェント)

申し込み:http://bit.ly/sNh6Jj

主催:NPO法人ミラツク(申請中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.11の東日本大震災を含め、
2011年は世界中に変化が広がった激動の一年でした。

その中で1つの希望となったのは、
多くの若者たちが、職を辞し、協力し合い、
様々な活動や取り組みを始めたことです。

今回は、日本の復興に向けたユースリーダーの育成に注目し
社会を支えるリーダーシップをテーマに、
社会起業家の育成に取り組まれてきた井上英之さんと
学習する組織をテーマにリーダー育成に取り組まれて来た小田理一郎さん
をゲストにお招きし、対談を通じて様々なお話を伺います。

また、ミラツク、財団法人KEEP協会、国際NGOベルカナ研究所
によってユースコミュニティリーダーの育成プロジェクトが行われました。
ダイアログ(対話)をベースにした3日間の合宿を計4回行い、
200人を超える参加を得ました。
合宿を起点にコミュニティとして互いの協力を生み出し、
参加者に様々な成長と変化、プロジェクトが生まれています。
この対話を通じてリーダーを育てる取り組みについても
報告を通じて話題にあげたいと思います。

年の瀬が迫る12月22日。
皆様とお会い出来ることを楽しみにしています。

ユースコミュニティリーダー・ダイアログ
http://emerging-future.org/site/ycl_dialog.html

主催:NPO法人ミラツク(申請中)
協力:コクヨ エコ+クリcafe、ダイアログBar

【概要】
日時:12月22日 19:00~21:30(開場18:50)

会場:品川コクヨオフィス
http://www.kokuyo.co.jp/showroom/hall/access/

参加費:4,000円
(運営経費、備品、謝礼、など)
※収益は全額が「未来をつくる対話基金」に寄付され、
ユースリーダーの育成と東北での対話の場の実施に使われます。

「未来をつくる対話基金」
http://emerging-future.org/site/fund.html

定員:50名

申し込み(下記のフォームより申込みをお願いします)
http://bit.ly/sNh6Jj

プログラム
19:00~20:30
第一部 ゲストによる対談
「日本の復興に向けたユースリーダーの育成
ー社会を支えるリーダーシップー」
【ゲスト】
慶応大学/SVP東京 井上英之氏
チェンジエージェント 小田理一郎氏
ミラツク/ダイアログBar 西村勇也

20:30~21:30
第二部 参加者の交流とアイディアを創発させるダイアログ

問い合わせ
info@emerging-future.org

【ゲストのご紹介】
□小田 理一郎(おだ りいちろう)さん
(有)チェンジ・エージェント代表取締役 
http://change-agent.jp/
環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティ ゼネラル・マネージャー
http://www.japanfs.org/

プレス・金型工として半生を町工場で過ごす。
米国留学で経営学を学び、その後、多国籍企業で10年間、
製品責任者・経営企画室長として組織変革の実務にあたる。
「世界が100人の村だったら」のエッセイがきっかけで
独立して、米国で法人を設立し、企業の社会的責任(CSR)、
非営利組織のマネジメント分野でコンサルティング活動を手がける。

2005年に枝廣淳子とチェンジ・エージェントを設立。
「システム思考」と「学習する組織」の研修、
CSR経営のコンサルティング、
途上国の持続可能な発展を目指すリーダー向け能力開発などを提供。

2008年にSoLジャパンを共同設立。
ピーター・センゲ氏、アダム・カヘン氏を招聘した シンポジウムを開催。
日本での組織開発、組織学習、対話などの普及に努める。

【共著】『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか』(東洋経済新報社)
    『もっと使いこなす!「システム思考」教本』(東洋経済新報社)
    『企業のためのやさしくわかる生物多様性』(技術評論社)
【共訳】ジョン・スターマン『システム思考』(東洋経済新報社)
    ピーター・センゲ『学習する組織』(英治出版)

□井上英之(いのうえ ひでゆき)さん
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘准教授/
ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 ファウンダー

1971年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後、
ジョージワシントン大学大学院に進学(パブリックマネジメント専攻)。
ワシントンDC市政府、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、
若手の起業家支援を行うNPO法人「ETIC.」に参画。

2002年より日本初のソーシャルベンチャー向けビジネスコンテスト
「STYLE」を開催するなど、国内の社会起業家育成・輩出に取り組む。
2005年、北米を中心に展開する社会起業向け投資機関
「ソーシャルベンチャーパートナーズ(SVP)」東京版を設立。
同年より、慶応大学湘南藤沢キャンパスで、社会起業論など、新規授業を開講。

2009年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「Young Global Leader」に選出。
2010年鳩山政権時、 内閣府「新しい公共」円卓会議 委員。
厚生労働省、法務省、東京都文京区「新たな公共の担い手専門家会議」委員など。

【著書】「世界を変える人たち」(ダイヤモンド社、監訳)、
「辺境から世界を変える〜ソーシャルビジネスが生み出す「村の起業家」」
(ダイヤモンド社、加藤徹生著、監修・解説)
など

□西村 勇也(にしむら ゆうや)
ミラツク 代表理事/ダイアログBar 代表

大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。
2008年よりダイアログBar代表として対話の場を開催、2年半で1500人が参加。
ファシリテーター&プロセスデザイナーして、組織変革、地域活性、
ソーシャルイノベーションなどの分野で活動する。

地域の未来を世代とセクターを超えた人々と共に話し合う
「地域の未来をつくる対話の場」を山形、金沢、佐渡島、名古屋、東京などで実施。
米国East West CenterやALiA Institute、日米ソーシャルイノベーションフォーラム、
五井平和財団、The Berkana Instituteなどと協力し、
日本の若手社会起業家やNPO設立者と海外のリソースパーソンとの対話の場を設ける。

2009年12月より、多数のメンバーと共に対話のファシリテーターを育成する
Art of Hostingワークショップを開催。3回を実施し、120人が参加。
2011年より、財団法人キープ協会、The Berkana Instituteと恊働し
震災復興支援プロジェクト「ユースコミュニティリーダー・ダイアログ」を開始。
協力とCollective Innovationを生み出す対話の場とコミュニティ創出に取り組む。
2011年10月に、”未来を創る対話”を広げる為の基金「未来をつくる対話基金」を設立。

■ユースコミュニティリーダー・ダイアログ
http://emerging-future.org/site/ycl_dialog.html

■未来をつくる対話基金
http://emerging-future.org/site/fund.html
posted by DialogueBar at 11:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 社会変革 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

11/6 13:00~ at 六本木一丁目「ミラツク ギャザリング&ダイアログ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ミラツク ギャザリング&ダイアログ」

テーマ:離島振興+design、被災地の対話と若者支援
キープ協会と地域コミュニティ、子どものエンパワメント

11月6日(日) 13:00~18:00 at 六本木一丁目
(申し込み)http://bit.ly/vwlMLv
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2011年11月6日(日)13:00~18:00 (12:50開場)
主催: NPO法人ミラツク(申請中)

ミラツクは、4つの社会的な課題について
その背景や状況をシェアし合い、対話を通じてアイディアを交換し
課題への取り組みに向かうグループを生み出すような
社会の課題をスタート地点にした対話の場を開きます。

「離島振興+design、被災地の対話と若者支援
キープ協会と地域コミュニティ、子どものエンパワメント」

一見ばらばらなこれらの課題は、
社会の周縁で起こっているという共通点を持ちます。

では、これらの課題にどのような取り組みが出来るのか。

一人一人の声に耳を傾け合いながら
共に未来の可能性を見つけ出していければと思います。

参加希望の方は、下部の申し込み欄よりご連絡下さい。
よろしくお願い致します。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

■プログラム 
導入 ゲスト4名の紹介、参加者同士の自己紹介
前半 ゲスト4名から取り組みのライブトーク
・離島振興:issue+designプロジェクト 筧さん
・被災地の対話と若者支援:広告代理店 大木さん
・キープ協会と地域コミュニティ:財団法人KEEP協会 山本さん
・子どものエンパワメント:TEDxTokyoメンバー 岡部さん

中盤〜後半 グループに分かれた対話(複数ラウンド)
・テーマと課題を元にディスカッション
・参加者側からテーマを設けてダイアログ
・全体のダイアログ

終了 全体のハーベストと次回に向けて
・半日の対話から生まれたものを収穫

※プログラムは参加される方、当日の進行によって変わります

■日程
2011年11月6日(日) 13:00~18:00 (12:50開場)

■場所 六本木一丁目(参加される方に詳細をご連絡致します。)

■参加費 5,000円/人
(運営経費、余剰は若者育成、東北ダイアログの費用として基金に計上します)

「未来をつくる対話」基金
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0osqkx0dil5vq1kygixn

■申込み(下記URLよりフォームに記入をお願いします)
http://bit.ly/vwlMLv
※折り返し、参加の可否についてご連絡致します。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ファシリテーター:
■西村 勇也(にしむら ゆうや)
NPO法人ミラツク(申請中) 代表理事

大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。
ファシリテーター&プロセスデザイナーして、組織変革、地域活性、
ソーシャルイノベーションなどの分野で活動。
2008年4月よりダイアログBarを開始。2年半で30回を開催し、1500人が参加する。
2009年12月より、The Berkana Instituteと恊働し、
多数のメンバーと共にArt of Hosting in Japanを始めとした国内プロジェクトを運営。
アクションと変化を生み出す対話の場作りとコミュニティ構築に取り組む。
2011年5月より東日本大震災を経て日本の復興にむけたプロジェクト
「ユースコミュニティリーダー・ダイアログ」を財団法人KEEP協会、
The Berkana Instituteと共に開始。
ユースリーダーの育成と被災地支援のための「未来をつくる対話基金」を立ち上げる。

■ユースコミュニティリーダー・ダイアログ
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0osskx0dil5vq1kygpka

■未来をつくる対話基金
http://k.d.combzmail.jp/t/6ai4/a0ostkx0dil5vq1kygY55
posted by DialogueBar at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。