「未来を創るワークショップ2009」
ベータ版です。
今回はちゃんとしたカメラ担当がいたので、
とりあえず僕のカメラに収まった写真で
先行で書いて、また直します。
(そもそも、だいぶ足りないシーンがある。。)
では、開幕。
準備中〜。
司会、オープニングと始まって、
まずは、ワールド・カフェから。
問いは、
「どんな“きっかけ”があなたをここに連れてきましたか?」
あなたのきっかけは何ですか?
今回は、グラフィックファシリテーターの
ゆにさんにお願いをして、
全セッションを絵に起こしてもらいました。
全ての対話が絵になります☆
手を上げて、いったん終了。
朝のワールド・カフェからは
こんな対話が起こりました。
終わったあとは、感想を書いて、
こんな感じに張り出し。
この木は「成長する自己紹介の木」
この感想カードは、2日が進むにつれて
徐々に書き足されていって、
最後には満開の花が咲きました。
お昼をはさんで
午後は中野民夫さんのKeyNote講演でした。
実は、お昼休みにも
一つ課外活動としてワークがあったんですけど、
準備に走ってたら撮り逃しました。。
また後日。
毎日の休憩時間には、
自由参加の課外活動が
いろんなところで繰り広げられています。
この日は、「叫ぶ瞑想」でした。
あっやしいなぁ(笑)
中野さんのお話は
「ファシリテーションのタオ」。
ダイアログの話もじっくり語っていただいて、
深く濃いお話でした。
難しい話をしているのに
とっても人間味のある、素敵な方でした。
来てもらえて本当に良かった。
一日目の最後は、
オープン・スペース・テクノロジーという
ダイアログを活用したワークショップ。
「サスティナビリティのために
今何を話すべきか」というテーマで
参加者でテーマを出し合います。
そして、そのテーマをそのまま使って、
同時にたくさんのダイアログをスタート。
参加者は自分の参加したいダイアログに
自由に参加。
僕もいっこ参加してみました。
おもしろかった。
終わったあとは、
それぞれでどんな話があったのかを
「報告書セッション」で共有、
と思いきや時間がなくて、それは終了後の
自由時間になりました。
1日目終了。
ほんとは、休憩時間にも課外活動があったり、
オープン・スペース・テクノロジーは
3階と1階を同時に使っていたりと
まだまだいろいろあったんですけど、
体が一個なので、体験できるのも一箇所だけ。
こんなにどこで何が起こっているのか
わからないワークショップというのは、
それだけですごく立体的でおもしろい!
(走る距離が多いけど‥(笑))
というわけで、1日目でした☆
PS:グラフィックレコードを転載するときは
必ず「graphic recorded by Yunico Yamazaki」の一文を
近くに入れてください。
ゆにさんの大切な作品ですので、ご協力よろしくお願いします。