■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2009年03月28日

カフェの会話から始まる変化の渦

昨日は、お休みを取って
お昼から東京大学にお話を聞きにいってました。

以前紹介した、
「カフェから時代は創られる」
の著者の飯田さんがいらっしゃるというので、
とても楽しみにしていた会です。

「カフェから時代は創られる」
http://positivelearning.seesaa.net/article/113351178.html

飯田さんのお話は、
本の内容を抜粋しながらの、
カフェでなぜ創造的な活動が起こるのか
というもの。

アトラクターの話がおもしろかったです。

今の関心と結びつけると、
アトラクターの行動の源が
どこからやってきたのかという点まで入っていくと
Uプロセスの話とつながっておもしろい気がしました。

その後、同志社女子大学の
上田信行先生のお話。
これまた、おもしろい。
奈良で、実際にNeoMuseumという建物を作って、
実践を続けてこられたお話は、聞き応えもあって
なにより、上田先生の人柄でとてもおもしろい話でした。

「NeoMuseum」
http://www.neomuseum.org/

ちょっとおもしろかったのが、
午前にダイアログBarで知り合った人と
会って話をしていたのですが、
なんと上田先生とハーバード時代の
同期(専攻は別々)だったことが判明。

なかなかおもしろいシンクロニシティ☆
最近、1日2-3個くらい
シンクロニシティが起こります。
おもしろい人生だ(笑)。

話は今日に変わります。

今日は、横浜でワールド・カフェ。
参加者です。

なんと、参加者200人。
どこを見ても部屋中人だらけ(笑)。

P1030989.JPG

場所も素敵で、1月にやった
「未来を創るワークショップ2009」の
会場の姉妹施設、BankartNYKというところでした。

こういう一味違う施設を使うと、
場も一味違う感じを汲み取ってくれますね^^

内容は、横浜開港150周年のイベントのための
ボランティアチーム・キックオフミーティングでした。

「イマジンヨコハマ」
http://imagine-yokohama.jp/

5月9日には、
1000人のワールド・カフェが行われて、
そこを基点に横浜の市民参加型ブランド作りが
展開されます。

都市開発やまちづくりに興味のある方はぜひ☆

明日は日曜日☆
ではー。

ダイアログBarロゴ418.jpg
posted by DialogueBar at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会変革 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。