■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2009年10月02日

地球市民会議2日目

地球市民会議二日目。です。

「地球市民会議2009」
http://www.desd.jp/

二日目は、朝からスタート
夕方まで。

ねむい。

が。
がんばって行きました。

午前は、中野民夫さんのワークショップに参加。
愛・地球博の地球市民村のお話を聴いて
みんなで感想をシェアしたり話し合ったりしました。

実は、
愛・地球博に行ってなかったので、
万博の話はしらないことだらけで
すごく面白かったです。

特に、会場のために、
茶畑を作ったとか、
稲刈りして脱穀したとか。

空間もしっかりデザインされていて、
まさに世界観が現れたのが
地球市民村だったんだな、と感じました。

そういう、統合的な構造をデザインして、
その中でいろいろなワークショップや
参加型の展示会を行う。

そこまでやってたんだな、と
ちょっと参加していなかったのが
残念に思えます。
今更ですが、行ってみたかった。

さて、地球市民会議のテーマはESD。

1月にやったワークショップ型カンファレンスのテーマが
Sustainable Future with Dialogue
だったので、もちろんサスティナビリティへの
取り組みには興味があります。

が、ESDというテーマで、
しっかりお話を聞いたのは
はじめてだったので、
ESDのおもしろさ、課題等を
改めて知ることが出来ました。

2014年には、日本で最終報告会が
行われるんですね!
そんなことも新しく知れたこと。

ESDは、
環境、貧困、教育、ピークオイル、衛生。。。
と、多岐にわたったテーマを包括しています。

もちろん、各分野には
それぞれ長年の実践家や団体、
関わる行政などがあるので、
そこをどうまとめていくか。が必須。

そのためには、
どう、共通基盤を創って、
その上に乗って話し合いを行っていくか。

ダイアログのテクノロジーと
様々な対話の場作りの手法は、
ESDというフィールドで活きやすいな
と感じました。

まぁ、あんまり知ってる人もいないので、
ちょこっとずつ。

なかなか楽しい2日間でした○

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | サステイナビリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。