■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2009年10月29日

【お知らせ】次回ダイアログBarの場所が決まりました(&定員を100名に増やしました)

次回ダイアログBarが11月18日(水)に
予定されていますが、
当日の会場が決まりました。

こちらです☆

「アークヒルズカフェ」(東京・六本木)
http://www.arkhillscafe.com/index.html

まだ9月末にオープンしたばかりの
素敵なカフェです。
なんといっても、机の大きさが
ワールドカフェにちょうどいい(笑)。

そして、定員が40名から100名に増えました。

今、申込みがちょうど50名です。
(ということで、以前の定員は超えてしまいました。)
あと50人。

先着順です。

単に報告会ではなく、
ダイアログBarらしくストーリーテリングと
対話を中心に、
ペガサスカンファレンスを主題にして
いろいろなお話を小田さんから伺いたいと思います。

特に、ペガサスカンファレンスは
その在り方自体がとてもおもしろいカンファレンスです。
そんな話も聞けたらいいな、と思います。
「コミュニティの在り方」
のような切り口で興味のある方にもおすすめです。

なお、今年のペガサスカンファレンスは、
11月2日から4日の3日間を中心に行われます。

その様子は、
またブログにアップしますので、
お楽しみに☆

では、11月のダイアログBarで
たくさんの方にお会い出来るのを
楽しみにしています^^

西村

ps:下記に案内文がありますが、
テーマや対話、ワールドカフェに興味のありそうな方に
お誘い&転送していただければ幸いです。

せっかくの機会なので、
たくさんの方に来ていただきたいと思っています。

□□□―――――――――――――――――――――→
第15回『ダイアログBar』 ペガサスカンファレンス報告編
〜ワールドカフェ&ダイアログ:対話による学びと共創の場〜
11月18日(水)19:00〜21:45(東京都・六本木)
(詳細・申込み)http://dialog-bar.net/events1118.html
←―――――――――――――――――――――□□□

(有)チェンジエージェントを設立され、長年にわたって
システム思考と学習する組織をテーマに活動されている
「小田理一郎さん」をゲストに、
11月にシアトルで行われるペガサスカンファレンス(※)の
様子の紹介を交えながら、お話を伺い、
その後、ワールド・カフェでの参加者+ゲストの対話を行います。

ふるってご参加ください☆

主催 ダイアログBar 共催 SoLジャパン組織開発コミュニティ

※ペガサスカンファレンスは、米国で毎年行われている
システムシンキングと学習する組織に関する国際カンファレンスです。
(昨年の様子)
http://positivelearning.seesaa.net/article/110077797.html

□内容について

「ペガサスカンファレンス」というカンファレンスが
あるのをご存知ですか?

毎年行われている
システムシンキングと学習する組織の
国際カンファレンス、
と書くと堅い感じですが、
実際にはとてもフラットで親しみと喜びにあふれる
素晴らしい3日間の集まりです。

ダイアログBarでは、
ワールド・カフェのプロセスを活用していますが、
ワールド・カフェを生み出した
アニータ・ブラウンとデイビッド・アイザックスの2人も
ペガサスカンファレンスの一部で
セッションを行い、またカンファレンス自体も
基調講演は大規模なカフェスタイルで行われます。

そんな、
ワールド・カフェとも関連の深いカンファレンスです。

そして、何よりも、
プレゼンテーターたちがその辺を普通に歩いていたり、
他の人のセッションに一緒に参加者として参加していたりと、
学習する組織のコミュニティの在り方を
体現するような3日間。
様々な学びと交流が生まれる3日間です。

そんなペガサスカンファレンスに

今年は、日本から3組のプレゼンテーションが
行われます☆

そのプレゼンテーターの1人であり、
一昨年から3回にわたって
ペガサスカンファレンスに参加されている
小田さんに、今年のカンファレンスの様子を含めて
最新の潮流とカンファレンスに体現されている
コミュニティの在り方について
お話を伺ってみたいと思います。

ゲストのお話の後は、
カフェで行うワールド・カフェで
テーマについての対話を行います☆

※今回のダイアログBarは、
SoLジャパン組織開発コミュニティとの共催で行われます。
【SoLジャパンのWebサイト】
http://www.soljapan.org/

□□□―――――――――――→
概要について
←―――――――――――□□□

□ 日時 2009年11月18日(水)19:00〜21:45(開場18:50)

□内容

第一部:
ゲストスピーカーのストーリーテリング

第二部:
ワールド・カフェ・ダイアログ

□ 場所 アークヒルズカフェ(東京・六本木)
(会場のWebサイト)http://www.arkhillscafe.com/index.html
(アクセス)六本木一丁目駅より徒歩2分、溜池山王駅より徒歩4分

□ 会費 4,000円/人
(会場費、食事・ドリンク代として)

□ 定員 100名(※恐縮ですが、先着順にて定員到達しだい締め切ります)

□ 内容

●第一部 「ゲストスピーカーのストーリーテリング」
ゲスト:小田理一郎 さん
(ゲストの紹介は下記をご覧ください)
ゲストのストーリーと関心に焦点を当てお話を伺い、
また参加者を交えた対話を通じて、
テーマへの学びと気づきが生まれてきます。

●第二部 「ワールド・カフェ・ダイアログ」
第一部で出た話題とテーマをもとに
創造的な対話と場を創り出す手法、「ワールド・カフェ」
によって参加者全体での対話を行います。

(ダイアログBarの様子はこちら)
http://dialog-bar.net/process.html

□ お申込

下記申込みフォームにご記入の上、
事務局まで電子メールにて、
info@dialog-bar.net
(事務局:西村)宛にご連絡ください。

当日、皆様と素敵な会話と可能性の発見に
出会えることを楽しみにしております。

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

---[申し込み票]--------------------------------------------

「第15回『ダイアログBar』」申し込み

 ・お名前 :
 ・ご所属 :
 ・ご役職 :
 ・メールアドレス:
 ・当日の連絡先 :
 ・ご紹介者 :
 ・その他備考:

※お食事の用意の関係上、欠席される場合は事前にご連絡いただけると
大変助かります。

--------------------------------------------------------

□ゲストの紹介

小田 理一郎(おだ りいちろう)さん

(有)チェンジエージェント代表取締役
環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティ ゼネラル・マネージャー
http://www.change-agent.jp/

プレス・金型工として半生を町工場で過ごす。

米国留学で経営学を学び、その後、多国籍企業で10年間、
製品責任者・経営企画室長として組織変革の実務にあたる。
独立して、米国で法人を設立し、企業の社会的責任(CSR)、
非営利組織のマネジメント分野でコンサルティング活動を手がける。

2005年に枝廣淳子とチェンジ・エージェントを設立。
「システム思考」と「学習する組織」の研修、
CSR経営のコンサルティングなどを提供。

2008年1月にSoLジャパンの共同設立発起人として
ピーター・センゲ氏を招聘した シンポジウムを開催。

【共著】『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか』(東洋経済新報社)
【翻訳書】ジョン・スターマン『システム思考』(東洋経済新報社)

【ファシリテーター】

西村 勇也(にしむら ゆうや)

ダイアログBar(http://dialog-bar.net/) 主宰/代表

大阪大学、大阪大学大学院にて教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長のプロセスについての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に学生のキャリア支援、
キャンププログラム等の活動に従事。

卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や研修プログラムの開発に携わり、
その後、財団職員としてメンタルヘルスをテーマに企業の組織診断と、
ワールド・カフェを始めとしたダイアログ(対話)による
組織開発プログラムの開発とワークショップの実施に従事する。

同時に、08年4月よりダイアログのプロセスを活用した非営利コミュニティ
『ダイアログBar』の活動を開始。1年間で14回の「対話の場」を設け、
約500人が参加。対話の場のオーガナイズとファシリテーション、
ワークショッププログラムの開発など多数実施。
現在は、フリーランスのコンサルタント/ファシリテーターとして
「”対話の場”を創り、創造的な社会の実現する」をテーマに活動を展開。
posted by DialogueBar at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。