第18回『ダイアログBar』 ペガサスカンファレンス特別編
〜ワールドカフェ&ダイアログ:対話による学びと共創の場〜
12月9日(水)19:00〜21:45(東京都内)
(詳細・申込み)http://dialog-bar.net/events1209.html
←―――――――――――――――――――――□□□
プロセスワークというユング心理学からはじまった理論体系を
日本で展開されている日本プロセスワークセンターの
「横山十祉子さん」と「桑原香苗さん」のお二人をゲストに、
11月にシアトルで行われたペガサスカンファレンス(※)での
プレゼンテーションの発表内容を日本でも行っていただき、
その後、ワールド・カフェでの参加者+ゲストの対話を行います。
ふるってご参加ください☆
主催 ダイアログBar
共催 SoLジャパン組織開発コミュニティ
※ペガサスカンファレンスは、米国で毎年行われている
システムシンキングと学習する組織に関する国際カンファレンスです。
(昨年の様子)
http://positivelearning.seesaa.net/article/110077797.html
□内容について
12月のダイアログBarは、ペガサスカンファレンス特別編。
11月の小田さんの回が
ペガサスカンファレンス全体をテーマにしているのに対して、
今回は、今年のカンファレンスで行われるプレゼンテーションを
実際にそのまま持ってこよう!
という企画です。
横山さんと桑原さんは、
長年、プロセスワークというユング心理学からはじまった
理論体系を学ばれ、日本で展開されています。
プロセスワークの特徴は、
個人やカップルだけでなく、組織、コミュニティも扱える
グループに対する理論と実践の体系を持っていることです。
つまり、心、関係、グループと
扱う範囲が広くなっていっても、
ちゃんと対応出来る一貫した体系を実現しているのが
プロセスワークの特徴です。
ちょっと本質的じゃないですか?☆
既に、桑原さんには昨年の9月に行われたダイアログBarの
ゲストにお越しいただいた他、
「プロセスワークと組織開発」「プロセスワークとダイアログ」
というタイトルで2日間のワークショップを行っていただきました。
(昨年9月のダイアログBarの様子はこちら)
http://positivelearning.seesaa.net/article/106512269.html
今年のペガサスカンファレンスでは、
お二人にもう一人Tishさんという方を加えて
発表が行われまました。
今回のダイアログBarでは、
Tishさんは当日日本にいらっしゃらないため、
横山さんと桑原さんのお二人にTishさんの分をカバー
していただいて、日本語で(!)お話ししていただきます。
一体、どのようなリソースがカンファレンスに提供されるのか。
また、ペガサスカンファレンスで
どのような発表が行われているのか。
そんな、ペガサスカンファレンスの
具体的な内容を垣間みるチャンス!
プロセスワークと学習する組織が出会った先に
何が生まれるのか。
そんな、まさに組織やコミュニティを扱う
理論と実践の最前線が現れます。
※今回のダイアログBarは、SoLジャパン組織開発コミュニティと
日本プロセスワークセンターとの共催で行われます。
【SoLジャパンのWebサイト】
http://www.soljapan.org/
【日本プロセスワークセンターのWebサイト】
http://www.jpwc.jp
□□□―――――――――――→
概要について
←―――――――――――□□□
□ 日時 2009年12月9日(水)19:00〜21:45(開場18:50)
□ 場所 東京都・表参道
オーガニックレストラン「Cinagro/シナグロ」
(http://cinagro.jp/)
□ 会費 4,000円/人
(会場費、食事・ドリンク代として)
□ 定員 40名(※恐縮ですが、先着順にて定員到達しだい締め切ります)
□ 内容
●第一部 「ゲストトーク」
ゲスト: 横山十祉子さん、桑原香苗さん
(ゲストの紹介は下記をご覧ください)
シアトルのペガサスカンファレンスで発表される内容を
日本語で行っていただきます。
●第二部 「ワールド・カフェ・ダイアログ」
第一部で出た話題とテーマをもとに
創造的な対話と場を創り出す手法、「ワールド・カフェ」
によって参加者全体での対話を行います。
(ダイアログBarの様子はこちら)
http://dialog-bar.net/process.html
□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、
事務局まで電子メールにて、
info@dialog-bar.net
(事務局:西村)宛にご連絡ください。
当日、皆様と素敵な会話と可能性の発見に
出会えることを楽しみにしております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
---[申し込み票]--------------------------------------------
「第18回『ダイアログBar』」申し込み
・お名前 :
・ご所属 :
・ご役職 :
・メールアドレス:
・当日の連絡先 :
・ご紹介者 :
・その他備考:
※お食事の用意の関係上、欠席される場合は事前にご連絡いただけると
大変助かります。
--------------------------------------------------------
□ゲストの紹介
【ゲスト1】
横山 十祉子(よこやま としこ)さん
PWI認定プロセスワーカー、TY Practice主宰
日本プロセスワークセンター事務局長、同中核教員
http://www.jpwc.jp
ダイヤル・サービス(株)顧問
聖心女子大学文学部教育学科心理学専攻卒業
英文を学ぶつもりだった大学でどうしようもない魅かれを感じて
突然心理学を専攻するも、失望して大手電機メーカーに就職。
結婚、離婚を経てどうしてもユングに魅かれてしまう自分を再発見。
道を模索する中でプロセス指向心理学と出会い今日に至る。
1958年生まれ。
【ゲスト2】
桑原 香苗(くわはら かなえ)さん
PWI認定プロセスワーカー、心理面接室カフェ香庵主宰
http://www.kanaekw.net
日本プロセスワークセンタートレーニングディレクター
http://www.jpwc.jp
PWI教員、江戸川大学講師、袋田病院心理士
1963年東京生まれ。日本文学の修士取得後、
政府間協力の一環としてインドネシアの大学で日本語教育に従事。
かたわらジャワ宮廷舞踊を学び、個人のこころとからだの多様な結びつきが
同時に人間関係や組織、地域文化や国家間の葛藤などと
多層的に関わることを経験。それら全体を一つのシステムとして扱い、
豊かな体験と学びを生み出す手法としてプロセスワーク(プロセス指向心理学)
に出会い、米プロセスワーク研究所PWIにてプロセスワーク修士
及びディプロマ(臨床能力の認定)取得。
【ファシリテーター】
西村 勇也(にしむら ゆうや)
ダイアログBar(http://dialog-bar.net/) 主宰/代表
コンサルタント/ファシリテーター
大阪大学、大阪大学大学院にて6年間、教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長のプロセスについての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に学生のキャリア支援、
キャンププログラム等の活動に2年間従事。
卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や企業研修のプログラムの開発に携わり、
その後、(財)日本生産性本部でメンタルヘルスをテーマに
企業の組織診断と、ワールド・カフェを始めとしたダイアログ(対話)による
組織開発プログラムの開発とワークショップの実施に従事する。
同時に、08年4月よりダイアログのプロセスを活用した非営利コミュニティ
『ダイアログBar』の活動を開始。1年間で14回の「対話の場」を設け、
約500人が参加。対話の場のオーガナイズとファシリテーション、
ワークショッププログラムの開発など多数実施。
現在は、フリーランスのコンサルタント/ファシリテーターとして
「”対話の場”を創り、創造的な社会の実現する」をテーマに活動を展開。