うどんの国香川に行ってきました。
うどん食べまくり。
ぶっかけ、生しょうゆ、カレー
と色んな味を満喫です。
うどんはお腹にもたれないから楽ちん。
さて、香川に行ったのは、
友人が大学の授業でワールド・カフェをするのの
お手伝いをさせていただいたからです。
ドラムサークルファシリテーターの薫さん
http://plaza.rakuten.co.jp/drumcircle
今回の裏テーマは、
ドラムサークルとワールド・カフェの融合でした。
大学の授業でワールド・カフェ。
しかも社会起業をテーマにした
連続講座の一コマ。
なんともおもしろい設定です☆
講座の名前は「実践型社会企業化論」。
八木先生という方が行われています。
http://yagi-lab.com/category/blog
こーんな感じ。


今回は、ドラムサークルの体験を元に
ワールド・カフェで学びを深める。
というテーマがありました。
ちょっと新挑戦。
「ドラムサークルについて」
http://www.drumcircle.jp
どこでやってもラウンドを進めるごとに
話が進んでいくのは変わらないですね。

これは最後の問い。


お手伝い、といっても
ほとんど何も出来ませんでしたが、
主催のお二人の生み出した
素晴らしい空間を体験することが出来ました。
音楽やテーブルのセッティング、
ちょっとした気遣いと心遣いがあふれる
素敵な空間でした。
楽しかったです。
先日の京都のイベント
http://positivelearning.seesaa.net/article/134214951.html
にも、同志社女子大の先生がいらっしゃっていて
授業でワールド・カフェをされているという
お話を伺いました。
今月だけで、
友人から2つの大学での
ワールド・カフェの実施のお話を
聞いています。
ひとつひとつは
授業の一コマで小さなものかもしれませんが、
つないでいくことで大きなインパクトに
なるかもしれない。
そんな流れを感じます。
今日もお昼から、
大阪の大学でワールド・カフェ(先日の授業の続き)。
いろんなところで、
少しずつ広がっていくと
もっと楽しい社会が生まれる気がします。
一歩一歩。地道に。
香川に呼んでいただいた、
八木先生、薫さん、ありがとうございました。
あと、研究室の方(?)も
お手伝いお疲れさまです☆
ちょっと前に偶然ここにたどり着いて、以来、楽しく読ませていただいております。
自然体の語り口が心地よく響いてきます。
僕は大学の非常勤もしていて、授業でワールドカフェやダイアログっぽいこと
けっこう多用してます。
さざ波のように、こんな動きが広がるといいですね。
ちかいうち、ゆーやさんとお会いできるような予感がします(笑)
つい昨日、京都で嘉村賢州さんにお会いすることができて、ゆーやさんのお話もチラッと。。。
こんにちは。にしむらです。
はじめまして!
>ちょっと前に偶然ここにたどり着いて、以来、楽しく読ませていただいております。
>自然体の語り口が心地よく響いてきます。
見つけてもらってありがとうございます!
文章のことを言っていただいて、
うれしいです☆
>僕は大学の非常勤もしていて、授業でワールドカフェやダイアログっぽいことけっこう多用してます。
おぉ!
>さざ波のように、こんな動きが広がるといいですね。
本当にそうですね。
うまくつながりをつくって、
さざ波が大渦にならないかな、と感じています。
>ちかいうち、ゆーやさんとお会いできるような予感がします(笑)
的中する気がします(笑)
>つい昨日、京都で嘉村賢州さんにお会いすることができて、ゆーやさんのお話もチラッと。。。
おー、けんしゅうさん。
つい先日、イベントを一緒にしたばっかりです。
同い年なんです。
中野さんのWSに参加されたんですね☆
よかったらまたメールをください。
nishimura@dialog-bar.net
です。
楽しくなるコメント、ありがとうございます☆