第20回『ダイアログBar』 ゲスト:井口 奈保さん
〜ワールドカフェ&ダイアログ:対話による学びと共創の場〜
2月16日(火)19:00〜21:45(東京都内)
←―――――――――――――――――――――□□□
今回のゲストは、井口奈保さん。BobStilger来日ダイアログBarで
素敵なグラフィックレコーディングをしていただいたのが
井口さんでした。米国で組織心理学について学び、
また、アメリカ、カリフォルニアで行われているTEDカンファレンス
の新たなる試み、TEDxプログラムを使って2009年に発足した
TEDxTokyoのユースリーダーでもあります。
そんな彼女の仕事はコミュニケーション・プロセス・デザイン。
井口さんの人生のストーリーと今の取り組みについて
ストーリーテリングと対話を通じて、お話を伺った後、
ワールド・カフェでの参加者+ゲストの対話を行います。
ふるってご参加ください☆
主催 ダイアログBar
※前回のダイアログBarで描いてもらったグラフィックレコードは
こちらから見れます。
http://positivelearning.seesaa.net/article/139697760.html
※TEDは、Technology Entertainment Design
の頭文字に表されているように、アーティストや、
科学者、実業家、思想家などのクリエイティブなアイディアを元に、
スピーチを主体として開催される4日間のカンファレンスです。
http://tedxtokyo.com/ja/about-ted/
※TEDxTokyoは、TEDが「世界中の人々にTEDのようなイベントを体験してほしい」
という思いから始めたTEDxプログラムを通して、
日本をベースにする有志が集まって開催している独立したカンファレンスです。
TEDxでは、TEDの定めるガイドラインに沿って誰もがTEDxイベントを主催できます。
TEDxBerline, TEDxSanFrancisco, TEDxSingaporeなど、
世界中に広がっています。
TEDxTokyoは、2009年5月に始まりました。
http://tedxtokyo.com/ja/
□内容について
井口さんとの出会いは、昨年の5月に行った
アショカ財団フェローのホアキンさんをゲストに
「新しい文明カフェ」と共催したイベントがきっかけでした。
翌日に、別の場所でホアキンさんがプレゼンテーションを
する場に参加させていただき、そこに
立ち上げ準備をしているTEDxTokyoのメンバーが来ていました。
英語の海に溺れる西村君。
いや、それは関係ない。
そこで井口さんに出会い、
TEDやGEWを紹介していただき(ゲストプロフィールを参照)、
気がついたらダイアログBarで
グラフィックレコーディングをしてもらっていました。
TEDxTokyoでの彼女の肩書きはイノベーター。
日本にソーシャルイノベーションの土壌を創るために、
TEDxTokyoを通じて、イノベーティブな発想や活動、実践を
日本に広げる事に取り組んでいます。
そんな井口さんの仕事は、
コミュニケーション・プロセス・デザイン。
グラフィックレコーディングだけでなく、
異文化コミュニケーションやグループでのコミュニケーション
通訳や翻訳、プレゼンテーションのデザイン、空間の設定、
そして、プロジェクトの運営から
社会におけるコミュニケーションとしてコミュニティの
立ち上げまで、
もちろんワールド・カフェ、OST、AIといった組織開発の
メソッドにも精通しています。
それらを
「コミュニケーションのプロセスをデザインする。」
とくくってみた。
なんかよく分からないけど、
ちょっと面白そうでしょ?
だから、続きはダイアログBarで聞いてみよう
と思います。
申込みの詳細については、下記をご覧下さい。
今回は定員を45人と少し抑えています。
お早めにー☆
□□□―――――――――――→
概要について
←―――――――――――□□□
□ 日時 2010年2月16日(火)19:00〜21:45(開場18:50)
□ 場所 東京都内(表参道、外苑前、六本木のいずれか)
□ 会費 4,500円/人
(会場費、食事・ドリンク代、諸経費として)
『当日スタッフ&お手伝い枠』
参加費 2,500円/人
※学生や若手社会人などで、経済的に参加費が高いと感じるけれども
テーマやゲストに強い関心がある方を優先します。
※当日スタッフ枠は【7名】です。
※この参加枠は「対話の場を支える基金(仮)」によって運営されています。
(詳しくはこちら)
http://positivelearning.seesaa.net/article/138807749.html
※お手伝いの内容は、
・広報(お知り合いに案内文を転送、ツイッター、ブログなどで告知)
・ツイッター中継、ブログ報告or当日のレポート
・当日の設営と片付け
プラス
・ビデオ撮影や映像のアップ等それぞれが出来ること
・他、思いつけば何でも
□ 定員 45名(※恐縮ですが、先着順にて定員到達しだい締め切ります)
□ 内容
●第一部 「ゲストトーク」
ゲスト: コミュニケーション・プロセス・デザイン 井口 奈保さん
(ゲストの紹介は下記をご覧ください)
ゲストの人生のストーリーと今取り組んでいる活動に焦点を
置き、ストーリーテリングと対話を行います。
●第二部 「ワールド・カフェ・ダイアログ」
第一部で出た話題とテーマをもとに
創造的な対話と場を創り出す手法、「ワールド・カフェ」
によって参加者全体での対話を行います。
(ダイアログBarの様子はこちら)
http://dialog-bar.net/process.html
□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、
事務局まで電子メールにて、
info@dialog-bar.net
(事務局:西村)宛にご連絡ください。
当日、皆様と素敵な会話と可能性の発見に
出会えることを楽しみにしております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
---[申し込み票]--------------------------------------------
「第20回『ダイアログBar』」申し込み
・お名前 :
・ご所属 :
・ご役職 :
・メールアドレス:
・当日の連絡先 :
・ご紹介者 :
・その他備考:
(以下は、スタッフ枠の方のみ)
・この枠で参加したいアピールポイント:
・プラスαで出来るお手伝い:
※お食事の用意の関係上、欠席される場合は事前にご連絡いただけると
大変助かります。
--------------------------------------------------------
□ゲストの紹介
井口 奈保(いぐち なほ)さん
コミュニケーション・プロセス・デザイン
[Blog] http://communicationprocessdesign.com/
慶応大学にて人間科学を専攻。
心理学を始めとした学際的なアプローチで人間と文化の関係性を学ぶ。
卒業後、単身渡米し、Alliant International Universityにて組織心理学修士を取得。
組織変革、多文化コミュニケーションの技術、
ダイバーシティ、チームビルディング、コーチング、などの実践力を培いながら、
日米組織行動比較、グローバルリーダーシップ論、
日本におけるリーダーシップとメンタリティ、スピリチュアリティなどの研究を行う。
同時にGrove Consultants Internationalにて、
グラフィック・ファシリテーションを用いた組織開発コンサルティングの手法を学ぶ。
帰国後、2009年2月よりフリーランスで
「コミュニケーション・プロセス・デザイン」を立ち上げ、
コミュニケーションに関わる多様な仕事に従事している。
また、日本にソーシャルイノベーションを生み出す土壌を作っていくために
TEDxTokyoというカンファレンスにて
オペレーション・ディレクターとしてリードしている。
その他にも、Global Entrepreneurship Week Japanでは運営委員会に所属、
また化石燃料社会から脱し、新たなエネルギー資源:再生可能エネルギーから取り出した水素「=R水素」を広めるべく活動しているR水素ネットワークでは、
世界に広がるR水素社会のネットワーク構築のために動いている。
青山学院大学が大学という枠を越えて青山を中心にしたコミュニティを創る取り組み、
青山コミュニティラボにおいて、教授と生徒がプロジェクトベースで授業を行っており、そのコミュニケーション手段として巨大ホワイトボードを使用。
そのホワイトボードのデザイン担当として参画している。
TEDxTokyo:
http://tedxtokyo.com/
Global Entrepreneurship Week Japan(GEW):
http://www.entrepreneurshipweek.jp/
R水素ネットワーク:
http://rh2.org/
青山コミュニティラボ:
http://aclweb.jp/
【ファシリテーター】
西村 勇也(にしむら ゆうや)
ダイアログBar(http://dialog-bar.net/) 主宰/代表
大阪大学、大阪大学大学院にて6年間、教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長のプロセスについての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に学生のキャリア支援、
キャンププログラム等の活動に2年間従事。
卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や企業研修のプログラムの開発に携わり、
その後、(財)日本生産性本部でメンタルヘルスをテーマに
企業の組織診断と、ワールド・カフェを始めとしたダイアログ(対話)による
組織開発プログラムの開発とワークショップの実施に従事する。
同時に、08年4月よりダイアログのプロセスを活用した非営利コミュニティ
『ダイアログBar』の活動を開始。海外のコミュニティより高い評価を得る。
1年間半で19回の「対話の場」を設け、約800人が参加。
現在は、「”対話の場”を創り、創造的な社会の実現する」をテーマに活動を展開。
ダイアログ、OST、ワールドカフェ、Circle、システム思考などのメソッドを
活用したワークショッププログラムの開発など多数実施。
対話の場を創るためのファシリテーションとプロセスデザインに取り組む。
2009年12月より、Art of Hostingの招聘プロジェクトを運営中(5/7-9に開催)。
Art of Hosting:http://www.artofhosting.org/home/