ワークショップの合宿を行いました。
今回のワークショップの目的は、
5月7-9日に実施するArt of Hostingの開催のための
チームビルディングを兼ねたものです。
ので、ちょっと短めの2日間で、
ファシリテーターもBob一人。
5月のArt of Hostingでは、
4人のファシリテーターを招聘し、
全3日間で行われます。
場所は、清里のKEEP協会の予定です。
(日程、ブロックしておいてくださいね)
今回は、2日分を全て
グラフィックレコーディングで記録をしてもらいました。
奈保さん、ありがとう☆
ので、2日の流れが一目で分かります。


2日間はとにかくいろんな対話。
-thumbnail2.jpg)
こんな感じに外に出ることもあれば


こんな粘土を使ったワークや

「位置」を使って現状を表してからするダイアログ。
ワールドカフェやOST(オープン・スペース・テクノロジー)
もやりました。




みんなで自腹切って呼んでみたんですけど、
とにかくすばらしかった!
BobのBeingももちろんだし、
Art of Hostingのプロセスと
自立を促す在り方がすばらしい。
また、Art of Hostingには、
Circle、AI、ワールドカフェ、OST、などなど
色んなメソッドが入っていますが、
それらの特徴を捉えながら、必要な時に必要な物を
持ってくる、というのがArt of Hostingの
一番の特徴だと思います。
だから、とっても自由!
-thumbnail2.jpg)
今回の2日間を通じて、
僕の心の中には、「あー、これだ」
というやることが浮かんできました。
そして、今、それをやっている。
そんな感じです。
Art of Hostingは、
そもそも変革を生み出すために作られた
プログラムです。
なので、学びが目的ではなく
変化/行動が目的。
ただ、いわゆる行動計画みたいなのを作るわけでもなく、
自然に行動が生まれるために、
深く振り返り、対話をし、心の中の炎に気付く。
そして、終わる時にはメンバーの間に
コミュニティの感覚が生まれている。
そんなプログラムだと感じました。
5月の時には、ぜひ!
変化の種を育てる。そんな3日間になるはずです。
※Art of Hosting:http://www.artofhosting.org/home/
―「新しいWSをやります☆」――――――――――――――――――
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場を創るリーダーシップ−」
(申込み1名/残席13名)
3月5日(金)19:00〜21:30+3月6日(土)7日(日)10:00〜18:30
(詳細・お申し込み)
http://positivelearning.seesaa.net/article/138550848.html
ワールド・カフェ、Circle、AI、システムシンキングのメソッドを使った
ダイアログを通じて、対話の場を設けるための学びを深めます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
Tennesonさん、来ますよー。
「もしかしても」と思い
がとても嬉しいです☆
北欧のお話、ちょっと教えていただきたいー。日本にいらっしゃいますか?