
昨晩は、表参道のレストランカフェで
ダイアログBarでした。
なんと20回目。
よく続いたもんだ。
毎回、ちょっとでも参加者が少ないと
赤字になって継続しにくくなるんですけど、
多くの方に支えられています。
ありがたやー。
実数で参加者が500人を超えました(累計では800人以上!)。
前回同様、
スタッフ枠での参加をしていただいた方々と準備。

助かります。
井口さんのお話は、
アメリカで学ばれた組織心理学とグラフィックファシリテーション
の話を中心に、
そこに至る経緯や想いをお聞きしました。
国語、算数、心理学
というのは、全く同じ事を
僕も大学院を出る時に言っていたなぁ。
心理学が使えるんだ!
具体的に!
生活の中で!
世の中を良くするために!
という想いがつらなり、
組織の中で活きる心理学として
様々な事を学ばれて来た井口さん。
その様子は、ちょっとツイッターでも中継されました。
#dialoguebar
話が一段落したところで、
少し休憩とご飯タイムを取って、
今回は、ちょっとしたワークをしてみました。
「それぞれの大事にしている物を3つ
思い浮かべてもらって、
色や形、大きさ、位置関係を使って表現してみよう!」
というワークです。


こんな感じ。
クリエイティビティが大爆発!
さらに、全体でのシェアを井口さんに
グラフィックレコーディングしてもらいました。



ここまでが前半。
そして、ワールドカフェへ。
用意していた質問は使えなさそうだったので
諦めて、こちらに変更。

ストーリーと体験が交じり合って
楽しい対話の場が華開きました。

すでにグラフィックレコーディングのテクニックを
活用されている方も!


そして、全体共有。

「愛」ですか。
なるほど☆
全体に生まれるなるほど&納得感。
楽しい対話の場でした☆
井口さんと出会ったのは、
昨年の春に行った、ホアキンさんという方を
お招きして行ったワールドカフェが縁。
場と縁の連鎖がつながって、
昨日のダイアログBarとなりました。
そして、きっと新しい連鎖が
また昨日の場から生まれたと思います。
次回は、来週!
初の2週連続ダイアログBar。
ちゃんと人が集まるんだろうか(笑)。
ゲストは、CTIジャパン代表の島村さんとCPCC(コーチ)の小西さん。
ペガサスカンファレンスという海外のカンファレンスで
行われた発表について、日本に逆輸入したいと思います。
またちょっと違った雰囲気になります。
詳細はこちら。
http://positivelearning.seesaa.net/article/140707599.html
お楽しみにー。
