■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年02月26日

(残席7名)2日半のワークショップ「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場を創るリーダーシップ−」(3月5日(夜)+6日、7日)

週末は
「対話の場を設ける(設けたい)人」のための
ファシリテータートレーニングワークショップ
を行います。

不定期に3−4ヶ月に1度だけ開催している
学びのためのワークショップです☆

僕自身の学びを凝縮した2日半を
年に数回お届けしています。

対話の場を設けるためには、
「やり方」の説明や模擬実践ではなくて、
対話の場を設けるに至るまでの
「Will(意思)」を明らかにしていくことが必要、
というのが今までの経験からの持論です。

・何のためにやるのか。
・そして、それと対話がどうつながっているのか。
・対話の場を通じて何が出来るのか。

自分自身が対話の場を創るまでの過程を振り返り
どんな事を考え、何をしながらここまで来たのか。
そして、自分の周りの人で
対話の場を設ける行動に移った人は、
何を学び、何を話し合い、どんなプロセスを経てきたか。

この2つを再現するように
ワークショップの中に盛り込んでいます。

そして、
ワークショップ自体を対話を通じて行う事で
対話についての振り返りと学びも行う。

新しいワークショップは、
この2つの要素を同時に行うのが特徴です。

ここに、やり方が加わったとき、
対話の場が変化を生み出す場として生まれます。

やり方について、先日公開した
ワールド・カフェのマニュアル。

「ワールド・カフェの準備と手順マニュアル」(下記よりダウンロード)
http://kokucheese.com/event/index/1472/

本来、ワークショップの参加者が
実際に実践する際に、振り返って当たれる資料として
作成したのが、このマニュアルの始まりでした☆

細かく、具体的なやり方は、
最後の最後。

準備ができた土壌でこそ、すばらしい華を咲かせます☆

さて、ワークショップについて
2月に奈良で行った1日半のワークショップの様子を
アップしました。

http://positivelearning.seesaa.net/article/142215511.html

来週末のワークショップは、
この1日半の内容をベースに行います。

今度は2日半。
1日増えた分、またいろいろと出来る事が増えました☆

まだ7人参加出来ますので、
よかったら申込んでみてくださいね。

高っ!と思われるかもしれませんが、
その価値は提供します。

知識は何も無くて大丈夫です。
全て、ワークショップの中で学べるように
設計しています。

もちろん、分からない事、知りたい事。
なんでも聞いて下さい。

学びのための2日半。

お楽しみにー&楽しみです☆

ダイアログBar 西村

(以下、案内文)

■ご案内 ダイアログBar Learning Workshop--------------------
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場を創るリーダーシップ−」
(東京都内、3月5日(金)19:00〜21:30+3月6日(土)7日(日)10:00〜18:30、転送歓迎)

□□□―――――――――――――――――――→
『ダイアログBar』- Learning Workshop -(東京都内)
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場を創るリーダーシップ−」   
2010年3月5日(金)19:00〜21:30+3月6日(土)7日(日)10:00〜18:30
←――――――――――――――――――――□□□

今回のワークショップでは、
ワールドカフェ、Circle、AI、システムシンキングのメソッドを使った
ダイアログを通じて、対話の場を設けるための学びを深めます。
また、ダイアログBarで行っていることを中心に、実際の対話の場を
設ける際のポイントを学びます。

「場を設ける」に焦点を絞った2日半。
共に考え、共に話し合い、共に創り上げる。
何か新しい可能性を探求してみたい方、
新しい行動、新しい変化を生み出したい方の参加をお待ちしています。

ダイアログBar 西村

※上記のメソッドは、プログラムの進行を支えるために活用しています。
参加される方は、特に事前の知識や理解は必要ありません。
様々なメソッドに裏打ちされた対話の時間を楽しんでください☆

○プログラム(予定)
1日目(3月5日(金)19:00〜21:30)
・チェックイン
・【ワールド・カフェ】/ワールドカフェの体験と共通基盤の形成

2日目(3月6日(土)10:00〜18:30)
・対話とは何か/映像から学ぶダイアログ
・対話を生み出す6つの要素と対話へのプロセス
・【Circle】によるダイアログの実践
・Circleのプロセスと対話の場を築くポイントについて
・【ストーリーテリング】/変化とストーリー
・ストーリーテリングについて

3日目(3月7日(日)10:00〜18:30)
・システムシンキング/問題を取り巻く複雑な構造
(ミニレクチャー、演習)
・【システム図の作成】/取り組む課題の全体像を読み解く
・システムに関わるステークホルダー
・対話の場を創るためのポイント
・ワールド・カフェの実践と活用
・【ワールド・カフェ】/学びのシェアと行動に向けて
・チェックアウト
※2日目、3日目は途中に昼食休憩を取ります。
※ワークショップは、参加者の状況と進行に合わせて都度変化していきます。
状況に応じて内容を変更することをご了承ください。

10月、12月に行ったワークショップと内容は異なりますが、
前半部分の共通点は多いワークショップです。
その様子と参加者の感想を、下記からレポートをダウンロードできます。

(10月の回)
http://dialog-bar.net/reflectionreport1017.pdf
(12月の回)
http://dialog-bar.net/reflectionreport1212(2).pdf

その他、ご不明な点や質問などは、
info@dialog-bar.net(西村)までいつでもご連絡下さい。

○こんな人におすすめ

今回のワークショップは、特に

「対話や対話の場を通じて何か変化が生み出せると感じている」
「自らが関わる組織や社会、コミュニティの中に対話の場を創りたい」
「組織や社会の変革のために何か行動を生み出したい」
「自らが関わる社会や組織の課題について対話を通いた解決を生み出したい」
「ワールドカフェの活用と効果的な使い方について学びたい」
「対話とは何か。について学びを深めたい」

という方におすすめの内容です。

お申し込みは、下記の要綱を確認の上、
info@dialog-bar.net (事務局:西村)まで
氏名、所属、連絡先を添えてご連絡下さい。

□□□―――――――――――→
ワークショップの概要について
←―――――――――――□□□

□ 日時 
2010年3月5日(金)19:00〜21:30(開場18:45)
2010年3月6日(土)7日(日)10:00〜18:00(開場9:45)

□ 場所 東京都内
(お申し込みいただいた方には改めてご連絡いたします)

□ 参加費 42,000円/人(会場代、飲食物、その他経費、講師費用、事務局運営費)
※ワークショップの収入はダイアログBarの運営費として、
対話の場を広げるための活動、プロジェクトの立ち上げに役立てられます。

□ 定員 14名

[終了後 ネットワーキング懇親会] 3日目19:00〜21:00頃
  ワークショップ終了後、参加者有志に対話の場を創るメンバーを加えた
10〜20人程度の懇親会を行います。

□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、事務局まで電子メールにて、
 info@dialog-bar.net(事務局:西村)宛にご連絡ください。

---[申し込み票]--------------------------------------------

「3/5、6-7『ダイアログBar - Learning Workshop -』」申し込み

 ・お名前 :
 ・ご所属 :
 ・ご役職 :
 ・メールアドレス:
 ・懇親会の参加: 有 ・ 無
 ・ワークショップに期待することは何ですか?

 ・ワークショップの何に関心がありますか?

 ・変化を起こしたい「何か」があれば教えてください。

 ・その他備考:

--------------------------------------------------------

※ダイアログBarでは、写真の撮影、音声の録音を行っています。
ダイアログBarでの様子は、Webサイト等の広報手段、講演資料、書籍等に
用いられる場合があります。
お申し込みの際は、上記事項へのご承諾をお願いいたします。

【ファシリテーター】
西村 勇也(にしむら ゆうや)

ダイアログBar(http://dialog-bar.net/) 主宰/代表
ブログ:http://positivelearning.seesaa.net/

大阪大学、大阪大学大学院にて6年間、教育心理学を学び、
主に人の内面的な成長のプロセスについての研究を行う。
同時に、学生団体でコーチングと心理学を元に学生のキャリア支援、
キャンププログラム等の活動に2年間従事。

卒業後、人材開発・組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や企業研修のプログラムの開発に携わり、
その後、(財)日本生産性本部でメンタルヘルスをテーマに
企業の組織診断と、ワールド・カフェを始めとしたダイアログ(対話)による
組織開発プログラムの開発とワークショップの実施に従事する。

同時に、08年4月よりダイアログのプロセスを活用した非営利コミュニティ
『ダイアログBar』の活動を開始。海外のコミュニティより高い評価を得る。
1年間半で19回の「対話の場」を設け、約800人が参加。
現在は、「”対話の場”を創り、創造的な社会の実現する」をテーマに活動を展開。
ダイアログ、OST、ワールドカフェ、Circle、システム思考などのメソッドを
活用したワークショッププログラムの開発など多数実施。
対話の場を創るためのファシリテーションとプロセスデザインに取り組む。
2009年12月より、Art of Hostingの招聘プロジェクトを運営中(5/7-9に開催)。
著書:「ワールド・カフェの準備と手順マニュアル」(下記よりダウンロード)
http://kokucheese.com/event/index/1472/
posted by DialogueBar at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。