■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年03月01日

【未来を創るワークショップ】グラフィックレコーディングで見る2日目

banner.jpg

「未来を創るワークショップ2010」
グラフィックレコード編(2)。です。

前夜祭から2日目までのそれぞれの様子はこちら

前夜祭の様子
http://positivelearning.seesaa.net/article/141632765.html

1日目の様子
http://positivelearning.seesaa.net/article/141742445.html

2日目の様子
http://positivelearning.seesaa.net/article/141948420.html

1日目のグラフィックレコード
http://positivelearning.seesaa.net/article/142474734.html

2日目は、グラフィックはゆにさんにお任せし、
井口さんには写真を使ったコラージュを
作成してもらいました☆

ゆにさんのWebサイト
http://www.graphic-facilitation.jp/

井口さんのWebサイト
http://communicationprocessdesign.com/

2日目は、1日目のグラフィックレコードを使った
グラフィックダイアログから始まり、
プロセスワークセンター事務局長の横山さんの
ファシリテートで、120歳の自分と出会いうワークへと
バトンが渡されました。

というわけで、
絵巻物のはじまりはじまり。

053.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

054.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

055.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

056.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

057.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

ここまでが午前。
そして、午後は最後のプログラム。
OST(オープン・スペース・テクノロジー)です。
ファシリテーターは京都でNPOを主宰されている嘉村さん。

058.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

059.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

OSTでは、参加者が自らテーマを出して、
各テーマに関心がある人が、小グループを作って
自主的に話を進めていきます。

ので、テーマが咲き乱れる。

しかも、途中途中で新しいテーマやグループが
どんどん出来ていきます。

ゆにさんには、そのそれぞれの話を
スケッチブック片手に動き回りながらレコーディングして
もらいました。
これが出来るのは、ゆにさんしかいない!
本当にすごい。

4時間20分の話し合いで30の絵が描かれました。
こーんな話が展開された午後でした。

022.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

023.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

024.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

025.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

026.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

027.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

028.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

029.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

030.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

031.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

032.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

033.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

034.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

035.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

036.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

037.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

038.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

040.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

041.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

042.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

043.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

044.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

045.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

046.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

047.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

048.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

049.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

050.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

051.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

052.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

そして、最後に全体での共有。
バトンを西村くんに戻して、
沈黙の時間、チェックアウト。でした。

060.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

061.jpg
「graphic recorded by Yunico Yamazaki」

最後の終わり方に悩んでいて、
嘉村くんと相談していたら、
そこもゆにさんに描かれてしまいました(笑)。
(絵の右隅に描かれているNoが20のものです)

けど、おかげで自分たちの悩みと
場の様子を横に並べられて、
「あー、そうなのか」と終わり方が見えました。

ありがたすごい。

そして、OSTの話し合いを取り終えて、
ゆにさんから一言
「とっても分断の絵が多いんだよねー」
という言葉が印象的でした。

分断が多い時代なのか、
それを乗り越えたい気持ちが高まっているのか。

あと2つ。
いっこめ、井口さんのプロセスレコーディングです。

100221(IGU-Collge).jpg
「created by Naho Iguchi」

2日目は、作業部屋にこもりっきりで、
ミラツクを表すコラージュを創ってもらっていました。
こやって見ると、本当に良く、
あの場の様子を描いてくれてます☆

もう1つ。

_MG_7314(BookTree).jpg
「created by Aya Kasama」

こちらは、「未来を創る」をテーマに
参加者とスタッフからおすすめの本を募り、
絵とマッピングを使って、本の木を創りました。
制作は、笠間さん。というか、あやです。

去年のミラツクで、
前日にふと思いついて、徹夜で印刷をして
やってみて以来、オリジナルワークとして続いています☆

こうやって見ると、
それぞれの関心がどんなところにあるのか
一目で分かります。
そして、本を通じて関心の方向性も見えてくる。

と、様々な絵に彩られた2日間でした☆

あとは、リアルタイムドキュメンテーション
という写真と映像を使った2日間を表すもの
を創っていただいています。

これもすごい!
今、最後の調整中なのでしばらくお待ち下さい。
僕に出会った人は、
手元のDVDで先行して見れます(笑)。

(グラフィックレコードを転載するときは
必ず「graphic recorded by Yunico Yamazaki」
および、「graphic recorded by Naho Iguchi」の一文を
近くに入れてください。
お二人の大切な作品ですので、ご協力よろしくお願いします。 )

banner.jpg
posted by DialogueBar at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。