■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年03月04日

Art of Hostingに関するアンケート

こんばんは。西村です。

今、5月にArt of Hostingというワークショップを
招聘&開催するために企画を進めています。

で、ちょっといろいろ悩んでいます。

悩んでも分からないので、
じゃあ聞いてみよう!
というわけで、
計4問の簡単なアンケートを作ってみました。

もしよろしければ、
ちょっと読んでみて、答えてみていただけませんか?

アンケートは、下記にあります。

返事を書いてもらえたりすると
とても嬉しい&助かります。

送り先は
info@dialog-bar.net(西村)

です。

どうなのかなー。
なやみ。なやみ。

よろしくお願いします☆

(以下、企画の概要とアンケート)
ここからも同じものがダウンロード出来ます
 → http://dialog-bar.net/aohhearing.doc
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対話の場をリードし、コミュニティを創り上げる
「Art of Hosting(アート・オブ・ホスティング)」
についてのアンケート

1:Art of Hostingとは?
2:2010年4月ー5月の計画
3:ヒアリング・クエッション

今年の5月にArt of Hostingという2泊3日のワークショップを
海外からファシリテーターを4名招き、
開催するために準備をしています。

金額、規模などの諸条件を決定するために、
準備委員会のメンバーで簡単なアンケートを取る事を企画しました。

お手数ですが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

1:Art of Hostingとは?
Art of Hosting(以下、AOH)は、
横浜市のビジョン策定事業(1000人規模)や
三重県の地域再生事業(5カ年計画)、
NEC社で3000人の組織風土変革への取り組みで軸となっている
ワールド・カフェをはじめとした、
効果的に創造的な対話を生み出すプログラム
(AI(アプリシエイティブ・インクアイアリー)、OST
(オープン・スペース・テクノロジー)、サークル、
ダイアログなど)の実践者が集まり、
それらを統合して一手法から実践に昇華されたワークショップです。

ワールド・カフェを始めとした各手法は、
90年代にアメリカで生み出されました。
これらはホール・システムという考え方を実現した
第一世代と呼ばれます。
この第一世代を学び、実践して来た人達が出会い、
対話とそれぞれのストーリーを積み重ねる中で生まれたのがAOHです。
手法から昇華されたAOHは第二世代と呼ばれます。

AOH の適用範囲は、

「地域再生」
「組織開発」
「コミュニティの強化」
「対話の場を設けるファシリテーターのトレーニング」
「リーダーシップ開発」
「社会の変化(ソーシャルイノベーション)の種を生み出す」

と多岐に渡ります。

AOHは、マーガレット・J・ウィートリー
(「リーダーシップとニューサイエンス(英治出版)」の著者)
が設立したThe Berkana InstituteというNPOを中心に、
ネットワークとコミュニティの連携を通じて全世界で実施されています。

Berkanaでは、特に女性のリーダーシップ開発と
コミュニティの強化を通じて、南アフリカやインド、
南米、メキシコ、ジンバブエなどの貧困と地域再生の課題に
取り組んでいます。

今回来日するBob Stilgerは、
マーガレット・J・ウィートリーと共に
Berkanaを設立した共同設立者であり、
35年に渡ってコミュニティの再生、組織開発、リーダーシップ開発に
取り組んで来た実践の第一人者です。

本企画の立ち上げ人である、ダイアログBar代表の西村が
シアトルで行われた学習する組織の国際カンファレンスで
出会った事から物語が始まりました。

「Art of Hosting」のWebサイト
http://www.artofhosting.org/home/

Bob Stilgerの講演レポート(1/25 at 六本木)
http://dialog-bar.net/20100125report2.pdf

2010年1月に日本で行ったスタッフ向けのプレ「Art of Hosting」の様子
http://positivelearning.seesaa.net/article/139905526.html

Bob氏は、40年前に早稲田大学で明治維新をテーマに
ソーシャルイノベーションについて研究を行っていました。
そうした経緯もあり、日本での展開に特に力を注いでくれています。
日本でのAOHの開催は、初めてになります。

2:2010年4月ー5月の計画
現在、4月ー5月のBob氏の来日に合わせて、
各種のイベント・活動を企画しています。

A、5月7日ー9日:清里でのAOHワークショップの実施(60人規模)
B、5月11日ー13日:京都でのAOHワークショップの実施
(全国のユースの活動家、NPO代表、社会起業家を対象、20-30人規模)
C、東京、京都、大阪での対談形式の講演イベント
(講演+ワールド・カフェ):
各100人規模、全4ー5回、平日の夜開催、各回に日本での各界のパイオニアを招聘


3:ヒアリング・クエッション
Art of Hostingについて、少しご意見を聞かせてください。

A、AOHのテーマや内容に興味・関心はありますか?
【はい/いいえ】

5月7日ー9日のワークショップは、参加費10-15万円、60人規模を考えています。

B、5月のワークショップに 
【参加したい/参加出来ない(理由:金額の問題、
時期の問題(他の予定が入っている)、内容が不明、その他( ))】

C、「この時期なら参加出来たのに」という時期があれば教えてください
【 月頃】

D、参加するために、あともう少し知りたい事があれば教えてください

【   】

ご協力ありがとうございました。

※回答は info@dialog-bar.net までお送り下さい。よろしくお願いします。
posted by DialogueBar at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。