日本の社内外で場創りを実践しているNECの中島さんによる、
“場創り”をテーマにした対話イベントが実現しました。
中島さんは、
社内での1000人のAIワークショップや
3000人のワールドカフェを基点とした
全社における対話の場創りに取り組まれています。
日本の企業における場創り
の現場の知恵と
Art of Hostingという場創りのスキルを
トレーニングする場を創っている知恵。
2つの知恵が交わる
対話の場を創ってみました☆
対話の場創り特別編です。
お楽しみにー。
□□□---------------------------------------------
「【対談&対話会】 Bob Stilger氏×中島英幸さん×参加者
〜Art of Hostingの場創りと日本企業での実践的場創り〜」
◆日時: 4月30日(金) 18時30分〜21時 ※18時15分より開場
◆場所: 東京大学本郷キャンパス 弥生講堂アネックス
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html
東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩8分
◆参加費: 3,000円
◆申込方法:下記申込みフォームよりお申込みください
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P25881649
---------------------------------------------□□□
Art of Hosting とは、Hosting(場を設ける、もてなす)
のArt(スキル、能力)のことで、コミュニティや組織の
再生・強化を支援するために活用されています。
アメリカで30年以上に渡り、様々な組織でDialogueを実践してきた
Bob Stilger氏。一方、日本の大企業の中で組織活性化のために
Dialogueに取り組んでいる、NECの中島さん。
今回は、その日米の“場創り”の達人の対談が実現します!
・対話を通じて会社や組織を活き活きとさせたい方
・“場創り”の新しいヒントを得たい方
・AI、ワールドカフェ、Uプロセス、OST(オープンスペーステクノロジー)、
サークル、ダイアログ(対話)、etc.のキーワードに興味のある方
たくさんのヒントを、頭・体・心を通じて持って帰って頂けると思います。
そしてこの日を、これからの時代の“場創り”の出発点にしましょう!
ぜひ奮ってご参加ください♪
会場でみなさんとお会いできることを楽しみにしています☆
主催 Art of Hosting in Japana 運営委員会
共催 「最高の居場所」&ダイアログBar
【Art of Hostingとは…】
「ダイアログをベースとしたコミュニティビルディングと
Hostingスキル向上のためのワークショップ」です。
http://www.artofhosting.org/home/
★5/7〜9 AoH清里ワークショップのご案内
http://www.artofhosting-japan.org/index.html
【対談者の紹介】
◆Bob Stilger(ボブ スティルガー)氏
1970年代半ばからコミュニティ開発(コミュニティの変容)
のための会社を設立し、50名のスタッフとともに従事。
近年は、南アフリカ、ジンバブエ、インド、ブラジル等で活躍する。
CIIS(カルフォルニア統合学研究所)にて、人の変化と学習の
システムについて研究し、博士号を得る。
2005年より「リーダーシップとニューサイエンス」の著者、
マーガレット・ウィートリーが設立したThe Berkana Institute
の共同代表を務める。また、AI、OST、Circle、World Cafe、
Uプロセスを取り入れた対話を通じたコミュニティビルディングと
対話を扱うファシリテータートレーニングのためのArt of Hosting
のファシリテーターを務める。
★Bobからのメッセージ
http://dialog-bar.net/events0125bob.html
★2010年1月に来日した際の講演レポート
http://dialog-bar.net/20100125report2.pdf
◆ペンネーム:中島崇昴(なかじまたかあき)本名:英幸
NECコーポレートコミュニケーション部GM
最高の居場所コミュニティ主宰
NPO法人JICCC監事(予定)
NECでは人事畑や海外勤務を経て、現在、広報業務の傍ら
社内で「3,000人の対話集会」を実行。
社外でもコミュニティ主宰やNPO活動を通じ、広く社内外で
組織風土改革やファシリテータ養成を推進する。
CTIジャパン資格コース修了 CPCCプロフェッショナルコーチ
米国CCE認定GCDF-Japan
共著書に、『私が会社を変えるんですか?』
(日本能率協会マネジメントセンター)