京都でのユース対象のワークショップのお知らせです☆
「京都でなんか出来たらいいよねー」
「ユースだよね!やっぱ!
NPOリーダーとか集めたいよね!」
そんな話をしていたのが、
2月の冬の京都。時刻は4時(朝)。
そんな会話から生まれた企画が
この
ユース対象
「Art of Social Innovation」ワークショップ
です。
ファシリテーターは、
清里でArt of Hostingをリードしてくれる
Bob Stilger氏。
(清里のArt of Hostingの案内はこちら)
http://www.artofhosting-japan.org/
パートナーは、
京都で場づくりをテーマに
まちづくりや組織変革に取り組む
「NPO法人 場とつながりラボhome's vi」さん
です。
ユースの方!
特に、
・NPOや地方、地域、コミュニティで
リーダーシップを取っている方、
これから取ろうと考えている方に
・社会を変えていきたい方
・ソーシャルイノベーションに身を投じていきたい方
におすすめ。
是非一度
ちょっと問い合わせてみてください☆
> > > > > > > >
_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_
日本初開催・5/11(火)−5/13(木)@京都精華大学キャンパス内
Art of Social innovation(アートオブソーシャルイノベーション)
対話の場をリードし変革のリーダーを育てるワークショップのご案内
【お申し込みフォーム】http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P74783590
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
> > > > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > >
◇ Art of Social innovationは個人の
リーダーシップとクリエイティビティを高めるワークショップです。
マーガレット・J・ウィートリー「リーダーシップとニューサイエンス」
(英治出版)の著者が設立したThe Berkana Institute というNPO を中心に、
ネットワークとコミュニティの連携を通じて全世界で実施されています。
◇5月11日(火)-13(木)の3日間、2泊3日の宿泊型のワークショップとして、
Art of SI を日本国内で初めて開催します。
実施のために来日するのは、母体となるThe Berkana Institute の共同
設立者 Bob Stilger(ボブ・スティルガー)です。
◇ 今回は20代・30代の若者のみを対象とした特別プログラムです。
当初、 Bob Stilgerは山梨県清里で開催される予定の合宿プログラム
AoH(Art of Hosting)のために来日される予定でした。
その中で若者向けにも是非、合宿プログラムを提供していただきたい
とお願いしたところ、ご本人よりこのAoSIを逆提案していただきました。
この世界の未来を担う若者のために違うワークショップを提供して
いただけることになったのです。
◇通訳が数名つきますので、英語がわからなくても不便はありません。
◇以下の方々にとっては見逃せないチャンスです。
・対話の場を設けるためのファシリテーターとしてのスキル(Art) を磨きたい方。
・社会システムの変化、イノベーションを起こすための方法を学びたい方。
・ワールドカフェ、AI、ダイアログなどの各手法を実践に昇華したい方。
AoSIのホストおよび日本の参加者の方々との熱く深い(きっと)
3日間のつながりは、何物にも代えられない果実を全ての参加者にもた
らすことと思います。
-------------------------------------------------------
Art of social innovationの概要
-------------------------------------------------------
日時:5月11日(火)〜5月13日(木)
会場:京都精華大学キャンパス内を予定
(※会場の問い合わせなどは担当:嘉村にお願いします。
精華大学では会場の案内などはお応えできません。)
下記のフォームで本登録後さらに詳細をご案内いたします。
料金:60000円〜80000円(宿泊費を含む)
※集客の人数により参加費が変動します。
※設定の仕方は最下部に記述
是非、魅力的なお仲間をお誘いください。
【お申し込みフォーム】
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P74783590
-------------------------------------------------------
詳細は、以下のリンクを参照してください。
◇Art of Hosting Japan Webサイト
http://www.artofhosting-japan.org/
◇AoH スタッフブログ
http://d.hatena.ne.jp/aoh2010japan/
◇Bob Stilger at DialogueBar 2010/1/25
http://dialog-bar.net/20100125report2.pdf
◇twitter ハッシュタグ
#AOSI_J
◇本家 AoH
http://www.artofhosting.org/home/
◇2010年1月に日本で行ったAoH招聘チーム向けのプレワークの様子
http://positivelearning.seesaa.net/article/139905526.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◇主催◇
NPO法人場とつながりラボhome's vi
http://homes-vi.com/
ダイアログbar
http://positivelearning.seesaa.net/
お申し込みフォーム:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P74783590
お問い合わせ先(home's vi 担当:嘉村) :info@homes-vi.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※値段の設定について
今回は参加者の数で運営費を割る形で値段設定を
行っています。
20人時
参加費(目安)
(社会人・学生)60000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
25人時
参加費(目安)
(社会人)50000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
(学生)45000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
30人時
(社会人)45000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
(学生)40000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
別途、一口5000円で学生支援金を募集します。
志高き学生のために協力していただける方を募集いたします。
集まった金額は学生の数で割り、値引きいたします。