■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年04月21日

【ご案内】5月11日ー13日at京都 対話の場をリードし変革のリーダーを育てる「Art of Social Innovation」ワークショップのご案内

清里のArt of Hostingと平行して準備して来た
京都でのユース対象のワークショップのお知らせです☆

「京都でなんか出来たらいいよねー」

「ユースだよね!やっぱ!
NPOリーダーとか集めたいよね!」

そんな話をしていたのが、
2月の冬の京都。時刻は4時(朝)。

そんな会話から生まれた企画が
この

ユース対象
「Art of Social Innovation」ワークショップ

です。

ファシリテーターは、
清里でArt of Hostingをリードしてくれる
Bob Stilger氏。

(清里のArt of Hostingの案内はこちら)
http://www.artofhosting-japan.org/

パートナーは、

京都で場づくりをテーマに
まちづくりや組織変革に取り組む
「NPO法人 場とつながりラボhome's vi」さん
です。

ユースの方!

特に、

・NPOや地方、地域、コミュニティで
リーダーシップを取っている方、
これから取ろうと考えている方に
・社会を変えていきたい方
・ソーシャルイノベーションに身を投じていきたい方

におすすめ。

是非一度
ちょっと問い合わせてみてください☆

> > > > > > > >
_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_

日本初開催・5/11(火)−5/13(木)@京都精華大学キャンパス内

Art of Social innovation(アートオブソーシャルイノベーション)

対話の場をリードし変革のリーダーを育てるワークショップのご案内

【お申し込みフォーム】http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P74783590
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 > > > > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > >

◇ Art of Social innovationは個人の
リーダーシップとクリエイティビティを高めるワークショップです。
マーガレット・J・ウィートリー「リーダーシップとニューサイエンス」
(英治出版)の著者が設立したThe Berkana Institute というNPO を中心に、
ネットワークとコミュニティの連携を通じて全世界で実施されています。

◇5月11日(火)-13(木)の3日間、2泊3日の宿泊型のワークショップとして、
Art of SI を日本国内で初めて開催します。
実施のために来日するのは、母体となるThe Berkana Institute の共同
設立者 Bob Stilger(ボブ・スティルガー)です。

◇ 今回は20代・30代の若者のみを対象とした特別プログラムです。
当初、 Bob Stilgerは山梨県清里で開催される予定の合宿プログラム
AoH(Art of Hosting)のために来日される予定でした。
その中で若者向けにも是非、合宿プログラムを提供していただきたい
とお願いしたところ、ご本人よりこのAoSIを逆提案していただきました。
この世界の未来を担う若者のために違うワークショップを提供して
いただけることになったのです。

◇通訳が数名つきますので、英語がわからなくても不便はありません。

◇以下の方々にとっては見逃せないチャンスです。

・対話の場を設けるためのファシリテーターとしてのスキル(Art) を磨きたい方。
・社会システムの変化、イノベーションを起こすための方法を学びたい方。
・ワールドカフェ、AI、ダイアログなどの各手法を実践に昇華したい方。

AoSIのホストおよび日本の参加者の方々との熱く深い(きっと)
3日間のつながりは、何物にも代えられない果実を全ての参加者にもた
らすことと思います。

-------------------------------------------------------
Art of social innovationの概要
-------------------------------------------------------
日時:5月11日(火)〜5月13日(木)

会場:京都精華大学キャンパス内を予定
(※会場の問い合わせなどは担当:嘉村にお願いします。
精華大学では会場の案内などはお応えできません。)

下記のフォームで本登録後さらに詳細をご案内いたします。

料金:60000円〜80000円(宿泊費を含む)
※集客の人数により参加費が変動します。
※設定の仕方は最下部に記述
是非、魅力的なお仲間をお誘いください。

【お申し込みフォーム】
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P74783590

-------------------------------------------------------

詳細は、以下のリンクを参照してください。

◇Art of Hosting Japan Webサイト
http://www.artofhosting-japan.org/

◇AoH スタッフブログ
http://d.hatena.ne.jp/aoh2010japan/

◇Bob Stilger at DialogueBar 2010/1/25
http://dialog-bar.net/20100125report2.pdf

◇twitter ハッシュタグ
#AOSI_J

◇本家 AoH
http://www.artofhosting.org/home/

◇2010年1月に日本で行ったAoH招聘チーム向けのプレワークの様子
http://positivelearning.seesaa.net/article/139905526.html


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◇主催◇
NPO法人場とつながりラボhome's vi
http://homes-vi.com/
ダイアログbar
http://positivelearning.seesaa.net/

お申し込みフォーム:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P74783590
お問い合わせ先(home's vi 担当:嘉村) :info@homes-vi.com

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

※値段の設定について

今回は参加者の数で運営費を割る形で値段設定を
行っています。
20人時
参加費(目安)
(社会人・学生)60000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
25人時
参加費(目安)
(社会人)50000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
(学生)45000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
30人時
(社会人)45000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)
(学生)40000円+宿泊費20000円程度(朝夕食費含む)

別途、一口5000円で学生支援金を募集します。
志高き学生のために協力していただける方を募集いたします。
集まった金額は学生の数で割り、値引きいたします。
posted by DialogueBar at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。