■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年07月03日

対話とソーシャルイノベーション

ちょっと前のお話。

慶応大学の井上英之さんのゼミで
授業をさせてもらいました☆

といっても、
何かをしゃべって教える授業ではなくて、
3人のゼミ生と一緒に授業をデザインし、
いくつかの対話を通じて学び合う授業。

授業開始前は、みんな必死。

IMGP5961.jpg

5冊の本を渡し、
サマリーを全部で10分で
プレゼンして、とお願いしたので、
なんだか大変な感じでした。
ごめんなさい。笑

授業は、
輪になってチェックインから始まり、
井上さんとの対話や、
読んで来てもらった本のサマリーをプレゼン、
それを受けてワールドカフェ、
と進んでいきます。

IMGP5966.jpg

IMGP5968.jpg

対話について伝える
というのは、結構難しい。
対話についてモノローグで語る
というのは、結局ピンと来ないもんで、
結果的に対話を通じて対話を学ぶことになります。

ワールドカフェのあとは、
外に出て、沈黙の時間も取ってみました。

慶応SFCは、こんな素敵な環境です。
これは、外に行くでしょ!

IMGP5963.jpg

読んで来てもらった本は次の5冊です。
「リーダーシップとニューサイエンス」
「世界を変えるために本当に必要なこと」
「サーバントリーダーシップ」
「人を伸ばす力」
「参加型開発と国際協力」

この5冊をぐるっと回すと、
人がなぜ動き、どう動き、
対話からソーシャルイノベーションが起こっていく
そんな円が見えてくる、かな、と思って選んだ5冊。

理論や細かいところを掴むというよりも
分かりやすくて読みやすい本中心です☆

楽しい一日でした。

ゼミ生の3人は本当にお疲れさま。

ぶっとい本と、
尽きない要求に負けず
よくがんばってくれました。
準備に3週間もかけてくれた。
おかげでおもしろかった☆

やっぱり大学の授業はいいなぁ。
やりがいがある。

また機会があれば、やってみたい。
声がかかるのを待ってます。笑

IMGP5970.jpg
posted by DialogueBar at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。