■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年07月03日

Art of Hostingー対話のホストとコミュニティを育てるリーダーシップー

ようやく重い腰を上げて
Art of Hostingの日記を。

とにかく写真が多くて多くて。笑

5月7日〜9日に、
日本で初めてのArt of Hostingが開催されました☆

IMG_0018_s.jpg

Art of Hostingのグローバルサイト
http://www.artofhosting.org/home/

Art of Hosting in Japanのサイト
http://www.artofhosting-japan.org/

ファシリテーター4名
(ボブ、スーザン、テレッサ、テネソン)
サブファシリテーター2名
(アニー、アウグスト)
グラフィックファシリテーター1名
通訳4名
事務局2名
スタッフ・参加者64名
+赤ちゃん2名

という大所帯。

会場は、清里高原にあるKEEP協会をお借りしました。
メンバー最後の一人は、このKEEP協会の山本さんです。
施設の方ではなく、
一緒に創るチームとして貢献をしてくれた
というくらいすごいおもてなしをしてくれました。
感謝。

こんなメンバーでArt of Hosting開催です。

まずは、前々日に清里に移動し
前日からファシリテーターと日本のデザインチームで
3日間のデザイン。
ここまでに集まった情報、それぞれの経験とアイディア、
を持ち寄って、0から創り始めます。

IMGP5486.jpg

本当に0から始めるのがすごくって。
「このワークどう?」
「いや、知らないよ」
「じゃあやってみよう。布持ってる?」

といった話が繰り広げられます。

では、本編の始まり始まり。

IMGP5508.jpg

まずはサークルでチェックイン。

なぜここなのか
ここはどういう場所なのか
私たち(ファシリテーター)は誰なのか
AoHとは何なのか

そして、3日間で大事にしたい
カオス/秩序
のようなバランスの話。

までして、今度は参加者同士がどんな人なのか。

ワールドカフェで
こんな問いについて話し合いました。

IMGP5534.jpg

1ラウンド話し、

IMGP5537.jpg

2ラウンド話し、

IMGP5535.jpg

テーブルに現れたキーワードを探して、
さらに3ラウンド目。
3ラウンド目は問いを変えようと用意していたのですが、
ここは違うよね、と展開を変えてGo。

IMGP5550.jpg

IMGP5551.jpg

ロープを使ったワークをしたり

IMG_0479_s.jpg

期待感の中で始まる1日目。
IMGP5511.jpg

毎日の最後には、
ホスティングチャンスという
「明日の、この時間は誰がファシリテーターやる?」
という問いかけがあります。

IMGP5510.jpg

そう、参加者がファシリテーターになっていく。
そして、もとのファシリテーター達は
コーチになっていきます。

僕はこのシステムが大好き。

今、ダイアログBarでもホスティングチャンスを
設けています。
ホストチームに入りたい人は、
宣言とともにいつでもジョイン出来る仕組み。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダイアログBar × issue+design
「デザインの力で社会のissueに取り組む」
日程:7月12日(月)19:00〜21:30
http://positivelearning.seesaa.net/article/154896652.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じで一日目が過ぎていきました。

霧の清里での、始まりの一日。
まさに霧中。

IMG_0627_s.jpg

IMG_0629_s.jpg

夜のレクチャーの時間を経て
2日目に続きます。
posted by DialogueBar at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | AoH | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。