■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年07月29日

【お誘い】企画立ち上げダイアログ8月7日(土)13時〜16時「「対話の場について」のダイアログ  〜学びあい&コミュニティをつくるために〜」

京都でワールドカフェやOSTを活用した
具体的なまちづくりプロジェクトを展開し、
対話の場作りに深い造詣を持つ「嘉村賢州さん」と一緒に
こんな企画を立ち上げてみました。

「「対話の場について」のダイアログ
 〜学びあい&コミュニティをつくるために〜」

一緒にやってみませんか?

僕の狙っているのは、
ワールドカフェを体験したり、やってみたりした後の
展開を生み出すための
学び合いの場とコミュニティの創出です。

なんかいい感じになると思うんですけど、
よかったらぜひ☆
8/7に企画ダイアログを行うところから立ち上げます。
メンバー登録も同時に行っていますので、
下記にアクセスして、登録をしていただければ。

http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFJtMWtLbTBaeGx2VmdLWURLbzJqZ3c6MQ

新しい動きとコミュニティを創りましょう☆

西村

(以下、ご案内)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みなさま

とある企画ダイアログへのお誘いです。

関西と東京、
それぞれの地域を中心に「対話の場づくり」を実践している
嘉村賢州さんと西村勇也さん。

対話でいろいろなことを起こし始めている2人が、
そのエッセンスをみんなに伝えたい!という対話の場を考えました。

でも

その前に
まずはみんなで対話しながら企画を考えたらおもしろそう☆

さらに、
その場が、対話の場創りの学びの場になるんじゃない?!

という話につながり、そこで、

◆「対話の場について」のダイアログ
 〜学びあい&コミュニティをつくるために〜

やります☆

■日 時:8月7日(土)13時〜16時

■場 所:都内某所(会議室を探し中&募集中)

■参加費: ありません

■お申し込み:下記の申込みフォームより送信願います。
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFJtMWtLbTBaeGx2VmdLWURLbzJqZ3c6MQ

※また、今回の企画ダイアログに参加出来ない方でも
今後関わっていきたい方は、申込みフォームの「メンバーに登録」
をチェックして、フォームに記入の上、送信してください。


新しいコミュニティが生まれるスタートになれば
と思います☆

対話の場づくり人のご紹

-------------------------------------------------------------------

◆嘉村 賢州さん(かむら けんしゅうさん)

京都市未来まちづくり100人委員会の事務局長
http://kyoto-machiza.jp/
NPO場とつながりラボhome's viの代表理事
http://homes-vi.com/index.html

京都のまちづくりを始め、様々な現場でOSTを活用した
大規模なセッションを実施。OSTに関する実践の第一人者。
実践を通じて、OSTが機能した場面を知り、
またOSTが本領を発揮する場を生み出してきた。

まちづくりの他にも、豊富な経験と知識を元に
AI、フューチャーサーチ、OSTなどのホールシステムアプローチ
を活用した企業変革にも取り組んでいる。

◆西村 勇也さん(にしむ らゆうやさん)

ダイアログBar 主宰/代表
ブログ:http://positivelearning.seesaa.net/

大阪大学、大阪大学大学院にて6年間、教育心理学を学び、
人間科学(Human Science)の修士を取得。

卒業後、企業内教育と組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や企業研修のプログラムの開発に携わり、
その後、(財)日本生産性本部でメンタルヘルスをテーマに
企業の組織診断と、ダイアログ(対話)による
組織開発プログラムの開発とワークショップの実施に従事する。

同時に、08年4月より組織開発のプロセスを活用した対話の場
『ダイアログBar』の活動を開始。
2年間で22回の「対話の場」を設け、約1000人が参加。
現在は、フリーランスのファシリテーター&プロセスデザイナーして、
組織変革、ESD(Education for Sustainable Development)、
地域再生、大学教育、デザイン、日米交流などの分野で活動。
対話の場づくり、変革のプロセスデザイン、コミュニティ構築に取り組む。

2009年12月より、The Berkana Instituteと恊働し、多 数のメンバーと共に
Art of Hosting in Japanを始めとした多数の国内プロジェクトを運営。
対話の場を創り、コミュニティをリードするリーダーの育成に取り組む。

著書:「ワールド・カフェの準備と手順マニュアル」(下記よりダ ウンロード)
http://kokucheese.com/event/index/1472/
posted by DialogueBar at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。