「「対話の場について」のダイアログ
〜学びあい&コミュニティをつくるために〜」
は、なんと40人近くの参加者とともに、
チェックインサークル&ワールドカフェを通じた
お互いを知り合う素敵な時間になりました。
まさかそんなに来るとは。笑
40人で1人1人のチェックインをやり、
その後、さなさん、嘉村さん、西村から
今回の企画の想いをお話。
そして、ワールドカフェを経て、
最後はA4の紙を1枚ずつお渡しして
マイプロジェクトシートとして
「今後、この場でやっていきたい事」
「今後、この場で起こって欲しい事」
を書いてもらいました。
マイプロジェクトシートは、
PDFにして全員で共有☆
このコミュニティのテーマは、個人的に
支え合いと共有だと思っています。
そして、互いにオープンになる事
コミュニティへの登録も90人を超え、
対話の場への熱い想いがあふれています。
(メンバーへの登録はこちらから)
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFJtMWtLbTBaeGx2VmdLWURLbzJqZ3c6MQ
また、第2回、第3回の日程と
一日かけてのプロジェクト創出OSTの日が決まりました。
今回は
次回、次次回の対話の場へのお誘いです。
OSTは9月12日(日)。こちらの案内はまた改めて。
第2回は8月23日(月)、第3回は9月3日(金)です。
参加の意思表明は下記の申込みフォームから行えます。
先日は、場作りに関わっている人、関心がある人
の集まりを創るところから始まったこのコミュニティ。
それぞれの想いを乗せながら創り上げていければ、と思います。
23日は、
先日は出来なかった西村&嘉村を真ん中に置いた
対話の場作りの実践と哲学に関するダイアログも
できたらいいな、と思っています。
が、内容は未定。
既に入っている方は、ぜひ新しい方にお誘いいただければ
と思います。
まー、なんかお互いに学び合える
いい感じの場が生まれれば、と思っています^^
よかったら一緒にやりましょう☆
では^^
西村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Dialog for Action
「対話の場について」のダイアログ
〜学びあい&コミュニティをつくるために〜【第2&3回】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日 時:
第2回 8月23日(月)19時〜21時半
第3回 9月3日(金)19時〜21時半
■場 所:都内某所(会議室を探し中&募集中)
※企業内の会議室や大学の講義室などが使える方がいらっしゃったら
お貸ししていただければ幸いです。
心あたりあるよ!という方はご一報を☆
■参加費: ありません
※ここは企画MTGを対話を通じて行う場です。
一人一人が支え合える場になれば、と思います。
■お申し込み:下記の申込みフォームより送信願います。
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFJtMWtLbTBaeGx2VmdLWURLbzJqZ3c6MQ
※また、今回の企画ダイアログに参加出来ない方でも
今後関わっていきたい方は、申込みフォームの「メンバーに登録」
をチェックして、フォームに記入の上、送信してください。
【嘉村 賢州さん(かむら けんしゅうさん)】
NPO場とつながりラボhome's viの代表理事
(http://homes-vi.com/index.html)
京都市未来まちづくり100人委員会の事務局長
(http://kyoto-machiza.jp/)
同志社大学政策学部非常勤講師
AIプラクティショナー(株式会社ヒューマンバリュー認定)
「場づくり」の専門集団、
NPO法人場とつながりラボhome's viの発起人兼代表理事。
コミュニティ運営や組織開発・プロジェクトマネジメントなど
人と人が関わる空間やプログラムのデザインを「場づくり」と称し
研究開発・実践を行っている。
フィールドは多岐に渡り、まちづくり・教育・企業の人材採用・組織開発など。
学生時代に行っていた、紹介制町家コミュニティ「西海岸」の試みは
5年で1000人を超えるコミュニティとなり若者世代で有名。
NPO設立後は京都市より「京都市未来まちづくり100人委員会」の運営の受託
ワールドカフェやオープンスペーステクノロジーなどの手法を活用し
運営を行っている。
【西村 勇也さん(にしむ らゆうやさん)】
ダイアログBar 主宰/代表
ブログ:http://positivelearning.seesaa.net/
(Twitter @dialoguebar)
大阪大学、大阪大学大学院にて6年間、教育心理学を学び、
人間科学(Human Science)の修士を取得。
卒業後、企業内教育と組織変革のベンチャー企業で
セミナー運営や企業研修のプログラムの開発に携わり、
その後、(財)日本生産性本部でメンタルヘルスをテーマに
企業の組織診断と、ダイアログ(対話)による
組織開発プログラムの開発とワークショップの実施に従事する。
同時に、08年4月より組織開発のプロセスを活用した対話の場
『ダイアログBar』の活動を開始。
2年間で22回の「対話の場」を設け、約1000人が参加。
現在は、フリーランスのファシリテーター&プロセスデザイナーして、
組織変革、ESD(Education for Sustainable Development)、
地域活性、ソーシャルイノベーション、デザイン、などの分野で活動。
対話の場づくり、変革のプロセスデザイン、コミュニティ構築に取り組む。
2009年12月より、The Berkana Instituteと恊働し、多数のメンバーと共に
Art of Hosting in Japanを始めとした多数の国内プロジェクトを運営。
対話の場を創り、コミュニティをリードする新しいリーダーの育成に取り組む。
著書:「ワールド・カフェの準備と手順マニュアル」(下記よりダウンロード)
http://kokucheese.com/event/index/1472/
参画中のプロジェクト
TEDxTokyo yz(co-founder)、World Shift 、Earth Summit 2012 project
issue + design、他