とても長いですが、
ぜひ読んでみてください。
ワークショップの案内であると同時に
新しいコミュニティへの招待状でもあります☆
キーワードは
「対話」「場作り」「組織開発」「地域再生」
「対話型リーダー」「ファシリテーター」
そして
「Host」
今回開催するワークショップは、
「Art of Hosting(AoH)」という名前です。
AoHは世界中で行われている
対話のスキルとリーダーシップをトレーニングする
3日間のワークショップです。
(案内はこちら)
http://artofhosting-japan.org/events/aoh-in-kiyosato-2011-fall/
2010年の5月に日本で初めての開催がなされ、
4人のファシリテーターと2人のサブファシリテーター
グラフィックファシリテーター、通訳、メンバーなど含め
総勢77人名とともに、
「対話の場を設けるArt」について学び、実践し合いました。
2010年5月に日本で行った第1回「Art of Hosting」の様子
(レポート1) http://positivelearning.seesaa.net/article/155320663.html
(レポート2) http://positivelearning.seesaa.net/article/155381800.html
中野民夫さんや榎本英剛さんを始め、大学の先生、まちづくりの実践者、
コンサルタント、NGOで働く方、学校の教員の方、学生の方、
多くの方と共にあった楽しみと喜びと学びの中の3日間。
あれから3ヶ月。
今、様々な取り組みが始まり、
また各現場での実践、昇華がなされています。
そう、こういうちゃんと続いていくものがしたかった。
それも、自己組織化で続いていくものが。
3日間はワークショップの日程で、
前後、長い長いプロセスがArt of Hostingそのものです。
様々な社会の問題。課題。
その根底にあるものを払拭し、
喜びの溢れる社会にするために、
対話の場を創り、対話の場を導く
新しいリーダーシップが求められていると
感じています。
やり方だけでなく、
かといって在り方だけでもない、
How to do と How to beを同時に学び高められる
ワークショップ。
Art of Hostingは、そんな特徴を持っています。
より具体的には、AoHでは、
1:会話やミーティングをデザインし、リードする方法。
2:変化を導くための基本のリーダーシップ・プラクティスと
スキル・セットとして、力強い会話をホストする方法。
3:新しい考え方を生み出し、信頼関係を修復し、
より良い行動へのコミットメントを創るための
双方向性の高いプロセスを先導する方法。
4:仕事や組織、コミュニティーで上記のツールを適応させる方法。
を学ぶ事が出来ます。
招聘するファシリテーター達も、
南アフリカやインド、ブラジル、ジンバブエなど
現場で活躍する社会変革の実践者たちです。
実践者というのがポイント。
「実際に使える。」
AoHの良さは、この一言に尽きると思います。
明確な理論的な背景を持ちつつ、
ちゃんと実践レベルまで昇華しているところに
魅力があります。
1月に1度、5月に1度。
AoHを体験するたびに、
場を設ける時の自由度が高まっていっています。
多くの場では、必要以上の準備は
ほとんどしなくなりました。
「身に染み付いてきている。」
という感覚は
AoHがArtというタイトルをつけていることと
関係があるように思います。
OST、AI、ワールドカフェ、など
方法論としては紹介されているものを
どう使っていけばいいのかを
体験と構造から深く学べる、という意味で
トレーニングの要素がかなり濃いワークショップです。
3日間の多くは、体験とともに実践の場になっています。
11月は、5月とはまた異なるファシリテーター
(AoHは世界中に30人程度のファシリテーターたちがいます。
この広がりに本物を感じます。出来る人が増える仕組み☆)
詳細は下記をご覧下さい。
清里で、新しい社会を創り上げるAoHを共に学び、共に実践し
ましょう。
ご不明な点などは、
いつでも西村(info@dialog-bar.net)までご連絡下さい。
では^^
ダイアログBar 西村
ps:一緒にAoHを創り上げる運営ボランティアスタッフや、
Bob氏の滞在に合わせた企画(10/25~12月末の間滞在予定)を
募集 ています。
興味のある方は、同じく西村( info@dialog-bar.net )まで。
────────────────────────────────□
『第2回 Art of Hosting ワークショップ
〜 対話の場をリードしコミュニティを創る 〜』
【日程】2010年11月19日(金)〜11月21日(日)2泊3日
【会場】山梨県清里高原 KEEP協会 国際交流研修センター 【定員】45名
詳細はこちら → http://artofhosting-japan.org/events/aoh-in-kiyosato-2011-fall/
□ ────────────────────────────────□
『Art of Hosting』は、人々が、
共創と共働の元に歩んでいくためのスキルと力を身に付けるための
参加型のトレーニングです。
リーダー、経営層、組織内コーチ、ファシリテーター、あらゆる変化の担い手
のためにデザインされ、今日の複雑なグローバル経済のカオスの中で
あらゆる組織が直面している
「私たちはどのようにすれば、この不確実な時代において
共に智慧を出し合い、共に協力して行動することができるのでしょう?」
Art of Hostingは、
新しい世界を自分たちで創り出していくことに関心のあり人たちが集まり、
様々な形の対話を通じて、具体的に、そして有機的にアイディアを共有し
次のエレガントな一歩を創り出すための3日間を提供します。
(詳細は、こちら)
http://artofhosting-japan.org/events/aoh-in-kiyosato-2011-fall/
:ワークショップの内容、ファシリテータープロフィール、運営団体、スタッフブログ、など
(申込みは、こちら)
http://bit.ly/aBsh4t
新しい時代に向けた次の一歩に関心のある方、より良い社会や組織づくりに関心のある方、
ぜひ一度ご連絡下さい☆
そして、ともに新しい波を生み出しましょう。
(Bobからの手紙)
http://artofhosting-japan.org/blog/invitation-from-bob-in-the-fall-of-2010/
主催:Art of Hosting in Japan 共催:ダイアログBar
協力:The Berkana Institute、ソーシャルベンチャー四国、英治出版、ワールド・カフェ・ネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【こんな人におすすめです】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】不確実な時代における新しいリーダーシップ、組織、グループ、チームの導き方について
学び、スキルを身につけたい
【2】地域とコミュニティの内発的な再生のための方法とスキルを身につけたい
【3】人々が共創と共働の下で力強く前進していくための変化を生み出す方法を学びスキルを身につけたい
【4】組織、チームが新しい可能性を見出すような会話と対話のリードの方法を学び、
スキルを身につけたい
【5】ワークショップの背景となっている、対話のツール、ワークショップデザインの理論について
学び、身につけたい
【6】他の実践者とのネットワークを築き、異なる分野、立場のアイディアを取り込み、
コラボレーションを起こしていく基盤を創りたい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Art of Hostingは、以下の機会を提供します】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ワールドカフェ、OST、サークルなどの対話の場を設けるファシリテーションの
基礎的なスキルを学び、身につける
【2】混沌と秩序のバランスの中で歩んでいくリーダーシップ学び、身につける
【3】組織を変革し、健全なコミュニティを築くための方法を学び、身につける
【4】他の実践者と共にコラボレーションを起こし、新しい変化を生み出すアクションをはじめる
【5】変化の激しい時代の中でより良い社会を創るための
ソーシャルイノベーションを実現する、新しい方法を学び、身につける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1回「Art of Hosting」の様子】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年5月に日本で行った第1回「Art of Hosting」の様子
(レポート1)http://positivelearning.seesaa.net/article/155320663.html
(レポート2)http://positivelearning.seesaa.net/article/155381800.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【主催】Art of Hosting in Japan
Web:http://www.artofhosting-japan.org/
ツイッター:http://twitter.com/aoh_J (ハッシュタグ #aoh_J)
お問い合わせ先:info@artofhosting-japan.org(AoH_J事務局)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇