立ち上がっていっています☆
「11~12月のイベント一覧」
http://artofhosting-japan.org/events/
今日はArt of Hostingと自己組織化について。
Art of Hostingの凄いところはなんだろう。
と考えて、まず思い浮かぶのが「自己組織化」
という言葉。
自分たちで動き、組織化し、進んでいく。
Art of Hostingからはそんな活動やコミュニティが生まれていきます。
これまでの研修やコンサルティングの一番の課題は、
終わったら終わる。こと。
例えば、研修が終わったらそこで終わる。
コンサルタントが去ったらそこで終わる。
5月のArt of Hostingで体験した事は、
むしろ終わった時から始まる。
それも爆発的に高まっていく。
これこそ求めていたもの!☆
Art of Hostingの3日は、
全て3日が終わった時の新しいオープニングを迎えるために
デザインされ、対話や様々な取り組みが用意されています。
大切なのは、3日間ではなく、
3日間を通じて何が生まれるか。
5月のArt of Hostingからは、
新しい教育への取り組み、
手法を超えたコラボレーション、
サークル(対話の手法の1つ)を学ぶサークル、
AIを学ぶサークル、
などが生まれました。
そして、何よりも今、
秋のプロジェクトとして世代間の対話、女性とリーダーシップ
地域の力、ソーシャルイノベーション、など
様々なテーマのもとでプロジェクトが進められています。
あー、これがコミュニティを創ることなんだ、
と半年たってじっくり実感。
終わりが始まりのワークショップ。
コミュニティを創るということを
コミュニティを自らがメンバーとなって共に創りながら
コミュニティを創ることを学んでいく。
世にも不思議で素敵なワークショップ☆
────────────────────────────────□
(残席14名)『第2回 Art of Hosting ワークショップ
〜 対話と場を通じて変化を生み出すArtを学ぶ3日間 〜』
【日程】2010年11月19日(金)〜11月21日(日)2泊3日
【会場】山梨県清里高原 KEEP協会 国際交流研修センター 【定員】45名
詳細はこちら → http://artofhosting-japan.org/events/aoh-in-kiyosato-2011-fall/
□ ────────────────────────────────□