Art of Hostingの説明を書いてみました☆
注目は
3ページ目のArt of Hostingのプログラムかな☆
5月の議事録がとても詳細に残っているので、
改めてプログラムを起こしてみました^^

(PDFでArt of Hostingの説明をダウンロード出来ます)
グループによる対話を円滑に行うためのホストを育成するための
参加型トレーニングをArt of Hostingと呼びます。
※対話ではファシリテーターを置かないため、
場をもてなす役割としてホストという言葉を用いています。
Art of Hostingの「Art」は、
絵画や演劇、美術品ではなくスキルや技能を指します☆
Art of Hostingは、2〜4日の合宿形式で行われます。

Art of Hostingは、
自然豊かな清里高原(KEEP協会)で行われます。
そして非日常的空間をふんだんに活用し、
中と外を同時に使いながらプログラムを進行します。
Art of Hostingでは、
実践経験豊かな講師を複数名(4~5名)海外から招聘し、
様々な角度からのトレーニングを実現します。
また、進行に合わせて随時小グループによる
コーチングとレクチャーを行います。
※ワークショップには通訳が4名付きます
また、Art of Hostingは、
グループによる対話からコミュニティを生み出す
具体的な実践としての側面も持ちます。
これがArt of Hostingの大きな特徴です。
Art of Hostingは、
組織や地域にコミュニティを生み出すことで、
組織や地域を再生したり、
新しい活動を生み出すための取り組みとしても活用されています。
続きは

────────────────────────────────□
(残席13名)『第2回 Art of Hosting ワークショップ
〜 対話と場を通じて変化を生み出すArtを学ぶ3日間 〜』
【日程】2010年11月19日(金)〜11月21日(日)2泊3日
【会場】山梨県清里高原 KEEP協会 国際交流研修センター 【定員】45名
詳細はこちら → http://artofhosting-japan.org/events/aoh-in-kiyosato-2011-fall/
□ ────────────────────────────────□