南山大学津村先生×Art of Hosting ボブ・スティルガー氏
対談+ワールド・カフェ
「場とソーシャルイノベーション」
11月30日(火)19:00〜21:00(名古屋)
(申込みはこちら)http://bit.ly/cSb8vo
←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−□□□
名古屋で初のダイアログBarのゲストにお越しいただいた
南山大学の津村先生と
世界中でArt of Hostingという活動を通じて
場とコミュニティを通じたソーシャルイノベーションに取り組む
ボブ氏との対談を名古屋で行います。
2人の共通点は「場とソーシャルイノベーション」
対談を行い、その後、
ワールド・カフェでの参加者+ゲストの対話を行います。
ふるってご参加ください☆
※今回は、スピーカーが英語で話すため、通訳(逐次)が付きます。
※バイリンガルテーブルをご用意します。英語が母国語の方もぜひお越し下さい。
Art of Hostingは、
対話を通じたコミュニティ開発のためのワークショップです。
http://artofhosting-japan.org/events/aoh-in-kiyosato-2011-fall/
主催 Art of Hosting in Japan、共催 ダイアログBar
□内容について
名古屋スペシャル第二弾。
ゲストは、1月に東京のダイアログBarのゲストとして登壇し、
感動的な場を生み出してくれたBobさん。
今回も11月に行われる第2回のArt of Hostingのために
来日し、2ヶ月間日本に滞在してくれます。
前回のダイアログBarでのBobさんのお話は、
レポートにまとめられています。ご覧下さい☆
http://dialog-bar.net/20100125report2.pdf
Bobの世界における仕事は、BerkanaというNPOを通じて、
世界中のコミュニティ支援機関の支援を通じて
ソーシャルイノベーションを起こす事。
Art of Hostingはその取り組みの1つです。
そしてもう1人。南山大学の津村先生は、
名古屋で初のダイアログBarのゲストとしても
お越しいただきました。
体験学習の雄であり、グループダイナミクスを専門とされています。
グループダイナミクスの祖
レヴィンは、社会変革のための場作りを提唱していました。
2つの場とソーシャルイノベーションの
実践と理論が交差する先に何が見えるのか。
またとない機会にぜひご参加下さい☆
□□□−−−−−−−−−−−→
概要について
←−−−−−−−−−−−□□□
□ 日時 2010年11月30日(火)19:00〜21:00(開場18:45)
□ 場所 名古屋港(申し込み後にお知らせします)
□ 定員 50名
□ 内容
●第一部 「ゲストダイアログ」
ゲスト: 南山大学津村さん、Bob Stilgerさん
それぞれの活動とストーリーについて簡単に紹介をした後、
「場とソーシャルイノベーション」をテーマに、対談形式での
対話を行います。
●第二部 「ワールド・カフェ・ダイアログ」
第一部で出た話題とテーマをもとに
創造的な対話と場を創り出す手法、「ワールド・カフェ」
によって参加者全体での対話を行います。
□ 会費 3,000円/人
(会場費、ゲスト滞在費、通訳費用、諸経費として)
『当日スタッフ&お手伝い枠』
参加費 2,000円/人
※学生や若手社会人などで、経済的に参加費が高いと感じるけれども
テーマやゲストに強い関心がある方を優先します。
※お手伝いの内容は、
・広報(お知り合いに案内文を転送、ツイッター、ブログなどで告知)
・ツイッター中継、ブログ報告or当日のレポート
・当日の設営と片付け
プラス
・ビデオ撮影や映像のアップ等それぞれが出来ること
・他、思いつけば何でも
□ お申込
下記のフォームよりお申し込み下さい。
http://bit.ly/cSb8vo
当日、皆様と素敵な会話と可能性の発見に
出会えることを楽しみにしております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
□ゲストの紹介
【ゲスト】
津村俊充(つむら としみつ)
南山大学人文学部心理人間学科&人間文化研究科教育ファシリ
テーション専攻の教授として、人間関係トレーニング、
社会心理学、ラボラトリー方式の体験学習やファシリテーション
に関わる教育・研究を展開中!
学習者のプロセスを大切にした教育実践を押し進めるために
「プロセス・エデュケーション」を提唱!
マインドマップを思考ツールとして活用している。
社会にひらかれた研究機関である、
南山大学人間関係研究センターのセンター長を務め、
自己理解、他者理解からグループ・プロセス、組織開発に
至るまでの多彩な講師陣による、多彩な講座を企画・実施。
また、自らの研究・会合拠点ヒューマン・コラボレーション・
センター(HCC)を保有し、そこを拠点に日本体験学習研究所
(JIEL)を主宰。教育ファシリテーション専攻出身の研究員と
共に、学校・企業・公益団体等からの受託研修や新たな教育手法
教材等の開発、あるいは公開講座の開催にも取り組んでいる。
人間関係トレーニング第2版(2005)、ファシリテーター・
トレーニング(2003)の共編をはじめ、編・著作多数。
■教育ファシリテーション専攻のWebサイト
http://www.nanzan-u.ac.jp/Daigakuin/Edufacili/
■人間関係研究センターのWebサイト
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/
■日本体験学習研究所(JIEL)のWebサイト
http://www.jiel.jp/
【ゲスト】
Bob Stilger(ボブ スティルガー)さん
The Berkana Institute 共同代表
Bobからのメッセージ
http://dialog-bar.net/events0125bob.html
1970年代半ばからコミュニティ開発(コミュニティの変容)のための
会社を設立し、50名のスタッフとともに従事。近年は、南アフリカ、
ジンバブエ、インド、ブラジル等で活躍する。CIIS(カルフォルニア統合学研究所)
にて、人の変化と学習のシステムについて研究し、博士号を得る。
2005年より「リーダーシップとニューサイエンス」の著者、
マーガレット・ウィートリーが設立したThe Berkana Instituteの共同代表を務める。
また、AI、OST、Circle、World Cafe、Uプロセスを取り入れた
対話を通じたコミュニティビルディングと対話を扱うファシリテーター
トレーニングのためのArt of Hostingのファシリテーターを務める。
【ファシリテーター】
西村 勇也(にしむら ゆうや)
ダイアログBar 主宰/代表
ブログ:http://positivelearning.seesaa.net/
大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。
研修ベンチャー企業、(財)日本生産性本部メンタルヘルス研究所を経て、
08年4月より『ダイアログBar』の活動を開始。
2年間で22回の「対話の場」を設け、約1000人が参加。
現在は、ファシリテーター&プロセスデザイナーして、
組織変革、ESD(Education for Sustainable Development)、
地域活性、ソーシャルイノベーション、デザイン、などの分野で活動。
2009年12月より、The Berkana Instituteと恊働し、
多数のメンバーと共にArt of Hosting in Japanを始めとした
国内プロジェクトを運営。対話の場づくり、変革のプロセスデザイン、
コミュニティ構築に取り組む。
Art of Hosting in Japana Founder、TEDxTokyo yz Co-Founder
著書:「ワールド・カフェの準備と手順マニュアル」(下記よりダウンロード)
http://bit.ly/9StoTS