途中、時間があったので
9月4日の台風12号による被災と復興の状況を
見せてもらいに行きました。
片付けられたがれきの山。

土台だけ残した家。

水の力で曲がった柵。

何よりすごいのが、土石流です。
山が崩れ、
岩が大挙して押し寄せ、今も残ります。


これ、全部流れてきた岩の群れ。
こういうのが川沿いに延々と続いているのを
想像してもらえると、見て来た光景に近いと思います。
被災の範囲が川沿いにぐっと凝縮されていて、
海辺なんかは逆に全く普通だったりします。
世界遺産の那智の滝にも行ってきました。
(送っていただいた山縣さん、本当にありがとうございます)


滝壺の様子。
ちょうど上の写真の一番したの辺りです。

那智勝浦は、マグロの水揚げが日本一で、
温泉もあり、穏やかな太平洋と小さな島が点在する美しい海があるところ^^
いろいろとお話を伺った町議員の方に
今、話し合いたいトピックは?と伺ったら、
「経済を強くしていくこと、地域の経済基盤を強くしていくための方法」
でした。
そこから、復興も人が減っていることや収入、仕事、全てがつながってくる。
現地の人たちとの話し合いでは、
農業でどうやって食べてくか、収入をつくっていくか、
地元の力を本当に活かしたものづくり、
小さく生まれる挑戦と成功&失敗をどう共有するか、
変わらなきゃだめな中で変わっていくための一歩。
そんなトピックが出てきました。
1/29には、より大きな規模で
地域の未来にむけた対話の会を太田という地区で開きます☆
みなさんありがとうー。