■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2011年12月30日

1月21日 13:00~18:00 at 赤坂「ソーシャルFuture Centerスタートアップギャザリング」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月21日 13:00~18:00 at 赤坂

「ソーシャルFuture Centerスタートアップギャザリング」

ゲスト:Bob Stilger(Berkana/ミラツク)、野村恭彦さん(KDI)、他

申込み:http://bit.ly/tknhK2

主催:NPO法人ミラツク、ソーシャルFCネットワーク
協力:NPO法人場とつながりラボhome’s vi
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本では、企業内のイノベーションや課題解決のために
展開が進められているフューチャーセンター。
その発祥の地、ヨーロッパでは、公共の課題解決のために
パブリックなフューチャーセンターが数多く運営されています。

2012年、新しく、社会セクターを中心としたフューチャーセンター
を展開し、またネットワークを支えていく為の
「ソーシャルFC(フューチャーセンター)ネットワーク」を
NPOミラツクと共に立ち上げます。

今回は、ソーシャルFCネットワークの立ち上げと、
共にソーシャルFCに取り組んでいく仲間を見つけ合い、
ソーシャルFCが立ち上がる芽を育てるための1日です。

日本のフューチャーセンターは、
欧米とも異なる、独自の進化を遂げてきています。
日本の社会に必要とされるフューチャーセンターを共に生み出す為に
多くの皆様とご一緒できればと思います。


主催:NPO法人ミラツク、 ソーシャルFCネットワーク
協力:NPO法人場とつながりラボhome’s vi

□プログラム(予定)
【第一部】Why & What is Social FC
ゲスト: Bob Stilger(Berkana/ミラツク)、野村恭彦さん(KDI)

【第二部】ソーシャルFCの実現につながるアイディア&実践の紹介
ーーーーー登壇者(予定)ーーーーーーー
■角めぐみさん:女子大生×社会課題の解決に挑むハナラボの取り組み
NPO法人ハナラボ(申請中) 代表理事 http://hanalabs.net/

■岩井秀樹さん:企業内フューチャーセンターに取り組んで来た10年間の軌跡
東京海上日動システムズ フューチャーセンター

■嘉村賢州さん:100人で京都の未来をつくる「京都未来まちづくり100人委員会」
NPO法人 場とつながりラボhome’s vi代表理事 http://homes-vi.com/
京都100人委員会 運営事務局長 http://kyoto-machiza.jp/

■井口奈保さん:TEDxを通じた新しいユースコミュニティの創造
コミュニケーションプロセスデザイナー 
http://communicationprocessdesign.com/ 
TEDxTokyo yz http://tedxtokyoyz.com/


【第三部】ソーシャルFC実現に向けたグループダイアログ
ーーーーメインファシリテーターーーー
嘉村賢州さん(NPO 場とつながりラボhome’s vi 代表理事)

【終了後】ソーシャルFC Drinks(※希望者のみ)

□ 日時:1月21日(土) 13:00~18:00(開場12:50)

□ 会場:東京都赤坂近郊(お申し込みいただいた方には詳細をご連絡致します)

□ 定員 50名(申込み順にて受け付け、定員になり次第締め切ります)

□ 会費
法人参加 10,000円/人
個人参加 5,000円/人
(運営経費、備品、その他諸経費として)

※本フォーラムの収益は全額が「未来をつくる対話基金」に寄付され、
ユースリーダーの育成と東北での対話の場の実施に使われます。

「未来をつくる対話基金」
http://emerging-future.org/join/fund/

□ 申し込み(下記のフォームより申込みをお願いします)
http://bit.ly/tknhK2

■ゲストプロフィール
□Bob Stilger(ボブ スティルガー)さん
The Berkana Institute 日本担当ディレクター

1970年代半にアメリカワシントン州にてNPOを設立、
地域コミュニティ開発に取り組む。
近年は、南アフリカ、ジンバブエ、インド、ブラジル等で
社会を変化させるリーダーの育成とそのネットワーク構築に取り組む。
CIIS(カルフォルニア統合学研究所)において、
人の変化と学習のシステムについて研究し、博士号を得る。
「変化を導く(Leading Change)」の専門家。
2005年より2010年まで「リーダーシップとニューサイエンス」の著者、
マーガレット・ウィートリーが設立したThe Berkana Instituteの共同代表を務める。

The Berkana Institute
http://www.berkana.org/index.html

□野村恭彦(のむら たかひこ)さん
KDI シニアマネジャー

富士ゼロックス株式会社にて、2000年にKDI
(ナレッジ・ダイナミクス・イニシアティブ)を
立ち上げ、現在に至る。
企業と社会のイノベーションの場づくり、「フューチャーセンター(FC)」
の日本国内での展開にパイオニアとして取り組む。

国際大学GLOCOM 主幹研究員、イノベーション行動科学
プロジェクトリーダーを兼務。
そのほかに、K.I.T.虎ノ門大学院ビジネスアーキテクト専攻 客員教授を兼務。
専門分野は、 情報処理分野(CSCW) 、経営学分野(ナレッジマネジメント、
コミュニティ・オブ・プラクティス、イノベーション経営)。

【著訳書】
「サラサラの組織」(共著・ダイヤモンド社)、「裏方ほどおいしい仕事はない」
(プレジデント社)、「コミュニティ・オブ・プラクティス」(監修・翔泳社)、
「ゲームストーミング」(監訳・オライリージャパン)

KDI http://www.fujixerox.co.jp/solution/kdi/
GLOCOM http://www.innovation-glocom.jp/
Future Center BLOG http://futurecenter.blog.fc2.com/

■NPO法人ミラツク
http://emerging-future.org
・2011年より、財団法人キープ協会、国際NGOベルカナ研究所と協力し、
震災復興支援プロジェクト「ユースコミュニティリーダー・ダイアログ」を開始。
・2011年10月に、「未来をつくる対話基金」を設立。
・2011年11月より、陸前高田創生ふるさと会議と恊働で
次世代リーダーダイアログを開始。

社会的な活動を生み出す為の人材育成(リーダー育成)と
NPOや社会起業、社会的プロジェクトのインキュベーションに取り組む。
posted by DialogueBar at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。