■ダイアログBarからのご案内

ワールドカフェの準備と手順のマニュアル(ダウンロード)
http://bit.ly/gO022S

メールマガジンに登録


このブログをお気に入りに登録☆
お気に入りボタン

2010年02月13日

【未来を創るワークショップ2010】奇跡へのチケット

未来を創るワークショップ2010
開催までついに1週間を切りました☆

(案内はこちら)
「2010年2月19日ー21日(東京大学)
未来を創るワークショップ2010ー未来を創るって何?ー
ゲスト:CTIジャパン創設者 榎本英剛さん」
http://positivelearning.seesaa.net/article/139941061.html

昨日のミーティングは、
とてもいいミーティングでした。

チームからエネルギーが溢れ出す。
そんなチームの火が燃え上がった感覚があります。

どうも、年を越してから
今ひとつ上がりきらない感じだったのですが、
ここにきて、すごい炎が立ち上がりました。

よかった☆

こうなると何が起こるか全く分からないので、
とても楽しみです。

去年はいろんな奇跡が起こりました。

会場候補が開催3週間前に使えない事が分かり、
その翌日には、すごい代案が現れて、
結局使えたのがBankart1929という素晴らしい空間。

そんなことに始まって、

一度、予定が合わずゲストを断られていた
中野民夫さんが、改めてお願いし直して
登壇していただけることになったり、

開催前日にあと1人スタッフが必要なことが分かって、
その連絡を受けて、
しばらくスタバでコーヒーを飲んで考えていると
電話が鳴って、名古屋から「スタッフになりたいので」
という連絡があったり。

いろんなことがありました。

今年も、
あと一週間の間にたくさんの奇跡が起こる予感があります。

今、申込みが24-5名。
まだ席はあります。

どんなことが起こるかは
まだ分かりません。

が、奇跡に一口乗りたい方、
お待ちしています☆

そして、共に新しい未来、
新しい2010年を創りましょう!

banner.jpg
posted by DialogueBar at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

変革の手法と実践をつなぐ

今日は英治出版さんに遊びにいって、
いろいろお話を聞かせてもらいました。

いい本があって、
これを翻訳で出せないかなぁ。
と。
どうだろ。

企画が通るといいな。

で、
一冊の本をいただきました。

わーい。

「ブルーセーター」


この本のオープニングに
世界をよくしたいと思いながら
その方法が見えずに
もがき続けていた
という話が出来てて。

そうなんだ。そうだよなぁ。
と、逆にちょっと希望が見えました。
そう、もがいてていいんだ。と。

その後、ちょっとお話したのが、
この本に関心のあるような人達と
対話やソーシャルイノベーションのツールとして
活用出来るものに関心がある人達が
どうすれば出会えるのか。

もしくは、
ツールと実践がどうすれば出会えるのか。

そんな話です。

具体的な話は「人」の話になるのだけど、
ここは大きな課題。

4月にアダムカヘインが来て教えてくれる
「Change Lab」も
5月にBob Stilgerたちを呼んでやる
「Art of Hosting」も
手法として終わったらもったいなくて、
一体どういう場面にどうやってもっていくか。
が課題。

そんなことを思いながら、
夜は、アダムカヘインの招聘シンポジウムの
スタッフMTGに出席し、
「つなぐ人」という役割を創って
その役割を取ってみました。

正直、もっとやらなきゃいけない
だろうタスクはたくさんあって、
そっちを取りたい気持ちも強くあったんだけど、
今回は、これのような気も少しします。

つなぐ人。

組織って自己組織化で始まっても、
ほっておくと閉じていく。
から、開いたり、開き先を見つけるために
つないだりする必要がある。

今年のやることが少し見えてきたかも。

明日は久しぶりのお仕事。
3時間だけだけど、研修会社で研修をしてきます。
テーマは「対話」と「ワールドカフェ」

おもしろくなりますように。

ではまた☆

―「新しいWSをやります☆」――――――――――――――――――
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場を創るリーダーシップ−」
(申込み1名/残席13名)
3月5日(金)19:00〜21:30+3月6日(土)7日(日)10:00〜18:30
(詳細・お申し込み)
http://positivelearning.seesaa.net/article/138550848.html

ワールド・カフェ、Circle、AI、システムシンキングのメソッドを使った
ダイアログを通じて、対話の場を設けるための学びを深めます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
posted by DialogueBar at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

未来を創る対話の場

案内が続いているので、
ちょっと違うお話を。

最近、TEDのスピーチを良く見ています。

10-20分くらいなので
朝ご飯のお供にちょうどいい☆

今朝は、これを聞いていました。

「セス・ゴーディン:我々がリードする部族」
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/seth_godin_on_the_tribes_we_lead.html

(要約を抜粋)

セス・ゴーディンは
インターネットがマスマーケティングに終止符を打ち、
遠い過去から存在する人間の集団「部族」を再生させたという。
共通のアイデアと価値に基づき、部族は
普通の人たちが大きな変化をリードし実現させる力を与えるという。
彼は私たちにそうしろ、と元気づけます。


まさにそう。

そうそうそう。

今、4月から新しいプロジェクトを興すために
準備&いろんな人に会っています。

昨日もお話をしていた時に
「にしむら君が会社を辞めてまでしたいことって何だったの?」

という問いをもらって、
(とてもクリティカルな問い!)
そういえばなんだろなー、と振り返ってみて
出て来た答えが

「同じ方向を向いているけど違う道を歩いている人達が
同じ道に乗って、協力し合える」ようになる
ことと
「変化を生み出す。生きているうちに、社会が変わり、
そして生まれる新しい社会を見てみたい」

思えば、
変わらずいつまでもある芯は
ここにあります。

タイムマシンが欲しいんです。
でも、ドラえもんがいないので、
未来を自らたぐり寄せるしか方法が無い。
残念。だけど、自分で出来る喜び☆

生きているうちに
もっともっと素晴らしい未来が
目の前に現れるはず。

今の社会からは考えられないような
社会を見てみたいなー。

そして、そのためには、
協力を通じたシナジーが必要。

何か完成した答えはどこにもないので、
お互いが強みを持ち寄り
弱みを問題としないような
協力を生み出す必要がある。

だから対話の場だったり、
それもいろんな人が交じり合う場を
望んでいるんだな、と思いました。

何より、行動が起こることが大事。

良いやり方のアイディアはたくさんあるんだから、
ぜひそれを実現していきたい。

何をするの
どうするの
まずどこから
いつするの

アイディアが生まれて
アイディアが実現する場

まとまらないけれど、
そんなことを考えながら、
今日も人に会いにいきます。

創りたい場があるけど、
一人では出来ないし、
お金も場所も何も無い。
出来ることは、いろんな人に会いに行って
話をすることだけ。

どんなことが出来るかなー。

□□□―――――――――――――――――――――→
第19回『ダイアログBar』 (定員100人)
ゲスト:Teh Berkana Institute 共同代表Bob Stilger氏
〜ワールドカフェ&ダイアログ:対話による学びと共創の場〜
1月25日(月)19:00〜21:45(東京都/六本木)
(詳細/お申し込み)
http://positivelearning.seesaa.net/article/137512311.html
posted by DialogueBar at 13:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

2009年の振り返り

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

と、その前に、
2009年の振り返りを。

2008年の振り返り
http://positivelearning.seesaa.net/article/112003331.html

1月から順番にいってみます。

1月
なんといっても「未来を創るワークショップ2009」
様々なことが始まった2日間でした。
僕にとっても多くの人にとっても
始まりの2日間になった。

http://positivelearning.seesaa.net/article/112872159.html

このワークショップのおもしろいのは
反響が後から来ること。
今になって、あそこから始まった
という話をたくさん聞きます。

ダイアログから何かが立ち上がるのには
それなりの時間が必要なのかもしれません。

すばらしい2日間でした。

2月
改めて2月を見るといろんなことがあった一ヶ月。

・オンラインで受けれるU理論のグローバル講座を受講
・初めてゲストでシンポジウムに呼んでいただく
(「人材開発と組織開発の新しいトレンド」)
・OST&カフェダイアログで参加者を交えて
未来を創るワークショップ2009の振り返りの会

この振り返りの会、
今から思うといろんなものが
生まれたりつながったりした会だった。

http://positivelearning.seesaa.net/article/114663771.html

学ぶ、発信、振り返る。
全部大事。

でも、特にダイアログの場で行うことが大事。

つながりと広がりを見直すと、
その場が「何」をしていたか以上に
「どんな」場だったか
そして「誰」がいたのかが
大事な要素になってるな、と感じました。

3月
1日の日記が面白い。
100万人のワールドカフェ、という
企画について書いてるんだけど、
どうも「何か違う」らしい(笑)。

この違和感を大事に出来たのは、
とても大きな出来事だったんだろうな、
と思います。
違和感を無視しないことは、
とっても大事。人生の指針。

この月は、深層意識や意識の深さと
ダイアログの関係について
関心が高かった一ヶ月でした。

対話で「深まる」ってなんだろう。
ということについて、いろんなことを考えたり
やってみたりしてた。

4月
デザインへの関心が高まった一ヶ月。
世田谷ものづくり大学の
スクーリングパッド「デザインコミュニケーション学部」
に通い始めました。
毎週土曜日の午後いっぱい。
毎回、ゲストの講師がやってきて
お話を聞いて、ちょっとした議論をしたりする。
そんな場です。

出てくる人がとてもおもしろくて、
スーパーデラックスでぺちゃくちゃないとを始めた
グラインダイサム・アーキテクツのお二人は
特に面白かった。

時間が合わなくて行けなかった回もたくさんあるので
次回の期ではなんとか行きたい。
けど、土曜日がー。うーん。

もう1つ、
ミラツク2009に参加してくれた下村さんという方と
新しい対話の場を創ってみたのも4月でした。

「新しい文明カフェ ゲスト:アショカ財団フェロー ホアキンさん」
http://positivelearning.seesaa.net/article/117729569.html

ここも重要なクロスポイント。
京都でダイアログBarを開くきっかけとなった
赤塚さんとの出会いと、
来月のダイアログBarのゲストでもある
TedxTokyoの井口さんとの出会い。
2つの出会いが生まれた場でした。

適切なつながり/出会いは、
ものごとのつながりに続くんだなー。

5月
プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルと
エイミー・ミンデル夫妻の
3日間のワークショップ。から始まった5月。
ちょうどこの一年前に
はじめてプロセスワークのワークショップに参加して、
なんだかんだで1年間に受けたワークショップは
150時間以上。
全く知らない一年前もおもしろかったけど
いろいろ知ったこの時はまた違う発見がたくさんあった。

今年も楽しみなワークショップの1つです。

200人ちかい人数を
いっぺんにホールドできる
ミンデルのすごさを改めて感じました。
アーニーすごいなぁ。

この月は、
「カフェから時代は創られる」という本を書いた
飯田美樹さんをゲストのダイアログBarを行いました。

この本と出会ったのは、
未来を創るワークショップの本を紹介するワークから。

「こんな本あるんだ!」
という驚きと楽しみの出会いでした。

で、その後、飯田さんとお会いして、
このダイアログBarのゲストに来てもらって、
この後出てくる11月のイベントで一緒に企画運営を行い、
今でも一緒にプロジェクトをやっている。
そして、同い年☆

1月の未来を創るワークショップから
出会いとつながりが広がっていっているなぁ。

元CTIジャパンの榎本さんがされている
「チェンジ・ザ・ドリーム」にも参加しました。
あと、対話の場を創っている人のネットワーク&コミュニティ
「Field for Dialogue(FFD)」というのを立ち上げたのが
この月。

今起こっているプロジェクトの大半は、
このFFDが基盤になってます。

そんなとこかな、
出会いと仕込みの5月でした。

6月
仕事の方がピークを迎えた6月。
5月の末に、クライアント企業で
全社での組織風土改善プログラムが始まって、
同時に6月には、2つのセミナーと
メンタルヘルスの教育担当者のトレーニング研修
があり、常にセミナー・研修会場にいるか
新幹線に乗っている。という状況でした。

その合間を縫って、
大阪と京都でダイアログBarを実施。
初の関西開催☆

そして、体調を崩し、
回復力よりも悪化の方が圧倒的にスピードが速くて
月末から入院。という怒濤の一ヶ月でした。

いろんなものが形になって、
体からストップが出た一ヶ月。

7月
というわけで、最初の2週間くらい、
考えられないような激痛とともに過ごしました。
本当に崖の1ミリ手前くらいで
ぎりぎり踏みとどまった感じ。

この月は、
2つのゲストでの登壇と、
3つの対話の場が企画されていたんですけど
全部キャンセル。
たくさんの人に迷惑をかけながら
たくさんの人に手伝ってもらいました。
特に、ダイアログBarを代わりに運営してくれた
あやには本当に感謝。

働きながら看病に来てくれました。

入院して思ったのは、
「いいかげん、メッセージを受け取りなさい」
ということなんだろうなぁ(言い方はいろいろあるけど)
ということ。
まず、会社を辞めようと、それだけ決めて、
あとはなんとか回復するために、じっとしてた一ヶ月でした。
スケジュール帳も完全に白紙です。

8月
ようやく少し回復して来て、
人に会えるようになった頃。
いろんな人がお見舞いに来てくれました☆

みんな、2時間も3時間もいてくれて
人に寄っては半日くらい話をしていた。

たくさん本を読んで、
いろんな人に会って、
ゆっくり過ごしながら、
じっくり消化していく。
そんな一ヶ月でした。

この月もまるまる病院の中で過ごし、
入院生活も2ヶ月目。
徐々に元気が出て来たので
そろそろ外に出たいなー、と考えていた頃です。

9月
入院生活は続くものの
外出許可が出たので、いろんなところに出かけました。

入院した時に、
ライフスタイルを変えようと思って
思いついたのが「仕事」と「家」と「年間の過ごし方」。
引っ越しをしよう、と思って
引っ越し先の候補を探しに行きました。
高尾にも行ったし、逗子にも行った。
今の第一候補は、熱海と三島の間の別荘地です。

そして、中旬に無事退院。
一時、10キロくらい痩せたのに
退院時にはむしろ5キロくらい太っていて
結果、15キロも増えるという
すごい経過。
自分とあやの慰労をかねて、
八ヶ岳に旅行に行ってきました。

あとは、ミュージシャンの
クリストファー・カレルさんとの出会いも
この時。

10月
退職届を課長に渡して、
入院中に思い描いていたことを
行動に移すためにいろいろ動いてました。

退院祝いをしてもらったり、
吉村さんの主宰するSIDでゲストで話をさせてもらったり
あとは、
「ワールドカフェとダイアログ」というタイトルで
2日間のワークショップを開催しました。

ずっとやりたかったテーマです。
対話の場を設ける人のレベルアップと
ネットワーク作りを同時に出来る場を
創りたいなぁ、と思っていて、
それが形になった、そんな2日でした。

そして、一ヶ月の海外旅行に出発。
旅の日々が続きます。
1つ目のハワイ島はエネルギーに満ちあふれた
すばらしい島でした。また行きたい。

ホノルルであやの誕生日をお祝いして、
ハロウィーンを楽しみ
婚約指輪をプレゼント。
この年、一番嬉しかったのは
この指輪をあげれたことでした。
結婚式は、今年の10月に予定してます☆

11月
ハワイを後にして、シアトルに移動。
ペガサスカンファレンス2009に参加してきました。
前回に続いて2回目です。
相変わらずの素晴らしい場。
アニータ・ブラウンと何度も話をすることが出来て
彼女の在り方に触れることが出来ました。
本当に素敵で素晴らしい方です。

そして、Berkanaのボブとテレッサと
偶然の重なり合いで知り合い、
今も続いているArt of Hostingという
ワークショップの招聘へとつながっています。

まずは、この1月にボブが来て
デザインチームとAOHの体験&ミーティング。
そして、ダイアログBarのゲストとして話もしてくれます。
お楽しみに☆

ペガサスの3日間は、本当に素晴らしかった。
毎日3時間くらいしか寝てないのに
その3時間が惜しいくらい、
いくらでも話が尽きない。話続けたい。
そんな日々でした。
このプロセスを日本でも生み出したい!

そして、ペガサスの後は
ネイティブアメリカンの聖地、セドナへ。
そして、帰国。
久しぶりの長い旅でした。
このくらいの旅を毎年一回はしたいと思います。
今年は、スペインに行きたい☆
10-11月を狙ってます。

帰国後は、大移動の日々で、

大前さんが主催するワールドカフェウィークに
参加させてもらって、

TedxTokyoの井口さんが関わるGRIPSというイベントに
参加して、

途中43度の高熱を出して、一日で治って、

ひさーしぶりのダイアログBarには90人近くの人が
集まってくれて、

その後、北海道に行って
ワールドカフェのファシリテータートレーニングを行い、

戻って来て一息ついたら、
大阪に移動して、大学の授業でワールドカフェを行い、

京都でぺちゃくちゃないと×ワールドカフェ
のイベントを行って、

香川に移動して
香川大学の授業でワールドカフェを行うお手伝い、

そして、大阪に戻って
もう一回大学の授業でワールドカフェ。
最後に、ダイアログBar at大阪。

で11月とともに巡礼の旅が終了。

12月
12月は4つのプロジェクトが立ち上がりました。

・未来を創るワークショップ2010
・Art of Hosting招聘プロジェクト
・オープンリソース作成プロジェクト
・本を創ろうプロジェクト

それぞれのMTGが、
日々行われています。

そして、今年から始める
2つの新しい対話の場について
徐々に形が創られていきました。

この1月にいろんな人に相談させてもらう予定です。
4月くらいからは
本格的に始動したいと思います。

そして、一年の最後の最後で、
たくさんのすばらしい出会いがありました。
ここに来て、まだこんなに出会いがあるんだ!
というそんな日々。

たくさんの人にあった月でした。

この月に現れた最大のテーマは
「DoingとBeing」
どうしてもDoingに進みがちな自分を
どうBeingとバランスさせていくか。
これはとても大事なテーマです。

ありがたいのは、
会う人会う人、たくさんの助言と
見るべき観点を与えてくれること。

物事に鈍感な僕は、
いろんな人のアドバイスを受けながら
楽しい道を進ませてもらってるなぁ、と感じます。

この一年、
大きく変化した年でした。
会社を辞めたのは2回目。
だけど、前回は転職で、今回は独立。
ここも大きな違いです。
また、物事の取り組み方と感じ方も
大きく変わりました。

そして、いろんな人に出会える中で、
その時に聞くべきお話、
受けるべきアドバイスと気付いていない観点。
これがもらえるというのが
本当に幸せなことだと感じます。

でも一番は
やっぱり家で待ってくれているあや。
全ての平和は、あやの心から始まっています。

という一年間。
今まで以上に多くの出会いと
出会いによって人生の流れる方向を決めていく
そんな一年でした。

今年もまた一年、
どうぞよろしくお願い致します。

西村
posted by DialogueBar at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

建築コラボレーションカフェ

昨日、今日と
立て続けに同じ名前のカフェにいってきました。

アーキテクトカフェ
http://www.architectcafe.com/

汐留のお店は、
80万円もするソファがあったり
ベッドがあったり
キッチンがあったり
なんと足湯もあったり☆

と、おもしろ空間。

いろんなメーカーが協賛していて
モデルルーム兼カフェになってるんですね。
おもしろい。

外苑前のお店も
キッチンがあったり
ソファがあったり。
これまたおもしろい。

こういうコラボレーションと
相乗効果を生み出しているような空間は
なんとなく居てて楽しい。

来年のダイアログBarは
ここでやってみようかなぁ。

今、1月と2月のゲストが決まっていて、
3月のゲストの交渉が始まっています。
4月もいろいろ可能性があるなぁ。
海外の方にお願いすることも増えそうです。

告知は、ブログまたは
ダイアログBar(http://dialog-bar.net/)のHPから
登録出来るMLでお知らせします。

お楽しみにー。

にしむら
posted by DialogueBar at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

ツイッター始めました&プロジェクトのMTG

昨日から、ツイッターを始めました。
よかったらフォローしてください☆
http://twitter.com/DialogueBar

いまいち、使い方が分かっていませんが。。
(誰か教えてください。)

さて、今日は、
ワールド・カフェのオープンリソースを作ろう!プロジェクト
のMTGでした。

場所を提供してくれたハルくん、
ありがとう!

なんと、わざわざ京都から来ていただいて
参加していただいた方もいました。

参加者は全部で7名。

論文の翻訳
ワールド・カフェの手順マニュアル
に始まって、

ワールドカフェの開催情報を知れるブログ、
ワークショップ情報、
参考書籍
開催場所(カフェ)のリスト
ワールドカフェのメイキング映像
おすすめ音楽ベストセレクション
小道具集
開催メンバーを呼びかけれるようなマッチング掲示板
「問い」集

などなど。
対話を通じて、たくさんのアイディアが生まれました^^

IMGP3643.jpg

翻訳等、
動けるものは動きつつ、また次のMTGで
進め方や動きを考えていきたいと思います。

楽しみ☆

プロジェクトはメンバーの出入り自由ですので、
興味があればinfo@dialog-bar.net(西村)まで
ご連絡下さい。

一緒にやりましょう^^

明日は、東京のダイアログBarです。
「Deep Democracy(深層民主主義)」について
プロセスワークという考え方を元にセッションを行い、
ワールドカフェをします。

もうちょこっとだけ席があるので、
よかったら遊びに来てください。

http://positivelearning.seesaa.net/article/133258920.html

ではー
posted by DialogueBar at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

43度も熱が出るって本当にある?

昨日は全ての予定をキャンセルして
家で寝込んでいました。

風邪です。

KAZE。

どうも、あや曰く
43度の熱が出ていたらしいんですけど、
記憶にありません。

が、記憶に無いのが逆にリアル。

今朝はすっかり落ち着いて、
36度と人として良い具合の暖かさになりました。
よかったよかった。

旅の疲れに日本の寒さがこたえた感じです。

さて、今日は久しぶりのダイアログBar。
申込み段階で100名を超えました☆

定員を100人にするのは
結構チャレンジだっただけに嬉しいです^^

さて、どんな場になるのか。

今日の様子のご報告はまたブログにも載せます。

では、今日お会い出来る方は
夜に六本木で!
posted by DialogueBar at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

ハワイ旅7日目ービーチとマーケットー

昨日は、ハワイ島で一番きれいなビーチ
と噂のプウホヌア・オ・ホナウナウ湾まで
車にシュノーケリングセットを積んで
いざスイミング。

IMGP1649.JPG

超ピースフル。

いているだけで
いつまでもいれる感じ。
そんな静かでゆっくりしたビーチです。

ここはイルカがよくやってくるらしいんですけど、
残念ながらイルカには出会えず。

というわけで、
また明後日もう一回リベンジ!

帰りにまたファーマーズマーケットに寄ってみました。

IMGP1680.JPG

子どもも走る!
ダッシュ!

IMGP1685.JPG

昨日のとはちょっとちがって、
ここは地元アーティストの作品も
売られているマーケットです。

お土産に、
昔のハワイアンがカヌー作りに使っていた
木で出来たスプーンとコーヒースプーンを
購入しました。

こういうマーケットがあると
ちょっとしたイベントも一緒に出来るし
アートも身近に出会えるし
なかなかおもしろい。
日本でももっと増えないかなぁ。

IMGP1686.JPG

この怪しげなおっちゃんは
アロマオイルを売ってました。
あやがお土産に購入。
いろいろあっておもしろいです。

戻って来て、
素敵な夕日を拝んで、
晩ご飯はリーズナブルパスタ。

IMGP1694.JPG

IMGP1708.JPG

泳ぐと疲れるのか、
ご飯を食べたら速攻ばたんきゅー。でした。

ハワイ旅、折り返しです。
posted by DialogueBar at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

しばらく海外です

ワークショップ終了。

感動的な感想をいただけて
幸せな二日間でした。

また、ワークショップの様子や参加者からいただいた感想は
改めてアップします。

とにかく、明日からハワイ、シアトル、セドナ
の一ヶ月弱の旅。

11/13に帰ってきます。
どうやらネットはつながるみたいです。

というわけで、
ただいま荷造り中。

終わるのか。

終わらないと旅立てない。
飛行機は待ってくれない。

ふぁいと。だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 02:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

時を超えたワールドカフェ

今日は朝から、2時間ずつ4人の方に
お会いしていました。

一人ワールドカフェ状態。

時と場所を超えます。

会社を辞めてからここ数日で、
いろいろなプロジェクトが
始動してきています。

ある方に
「想像の範疇を超える新しい道がやってくるよ」
と言われました。
まさに、すでに毎日ずんずん超えていっている感じです。

今日、おもしろかったのが、
教科書にワールドカフェを入れる
という話。
これまで、教育という分野にアプローチするのは
対先生か対子ども、対親
みたいな人ベースで考えていました。
が、教科書にアプローチする
というのは新しい!&大きい!

そんな方向性があるなんて、
思いもよりませんでした。

おもしろいですね。

「想像の範疇を超えている」ので
想像できませんが、
本当におもしろいことが起こりそうな感覚があります。

あと本当にもう一息の何かで、
世界が動くような感覚です。

どんなことが起こるんでしょう。

ps:本プロジェクトが始まりました

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

伊豆に家探し☆

今日は、お昼から伊豆(箱根?)に
家探しの旅です。

これまで、
逗子、高尾、日吉といろいろ候補が出てきましたが、
現在のナンバーワンは伊豆。です。

IMGP1026.JPG

電車の中で腹ごしらえ。

不動産屋さんに
5件の家を見せてもらいました。

「ダイヤランド」
http://dialand.co.jp/

一番気に入ったのは、
予算大オーバーのゴージャスなお家。
大オーバーなんですけどね(笑)。

相変わらず、夕日がきれいです。
夕日に呼ばれてやってきました。
IMGP1041.JPG

夜は、カレルさんご夫妻と
最近、同じところに家を持っていることが判明した上に、
今週末やってきていたMさんご夫妻と
合流して晩ご飯。

なんだか、まだ家はないけど、
ここに住むイメージが出来つつあります☆

Mさんご夫妻のお家も、
富士山と夜景が見える
とっても素敵なお家でした。

ここに住めたら、
ゆっくりできるし、人も呼べるし、
みんなで集まって話をしたりすると
なかなか楽しそう。

熱海からクルマで来れるので、
意外と東京からもすんなりこれます。

次は、帰国後かな。
また行きます○

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

これからやっていくこと@

なんか最近、眠さが満開。
早寝早起きが
遅寝遅起きになってきたからかな。。

先日のプレゼンでも出したのですが、
http://positivelearning.seesaa.net/article/129771235.html
「お金のないところ(自治体、学校、大学、中小企業)」
の組織開発に関心があります。

(もいっこ、「アート、まちづくり、地方」というのも)

今まで、
教育・研修の会社、
メンタルヘルスの組織診断・コンサルティング
と2つの事業で仕事をしてました。

そうすると、
依頼があって受けれない仕事
というのがあるんです。

もちろん、
費用は内容に合ったものだから、
価格の問題というよりは、
サービス体系の問題。

低コストで効果的に結果を生み出す仕組みが
無い。

例えば、5万円という価格。
もちろん、
研修も診断もできません。
でも、大学の先生は呼べます。

そうすると、
研修会として講演会が開かれる。

それは、
新しい知識のインプットや
触発されるテーマの話が求められているなら
それでOK。だけど、
まさか講演聞いて、組織の状況が変わる
なんてことは無い。

目的と不一致だった場合、
意味の無い時間になってしまいます。

もったいない。

しかも、
お金がないところは、
むしろ生活や社会にとって
密接で大切なところ。
社会の基盤を創っています。

行政とか学校とか。
素敵な組織であって欲しいです。

社会全体のクオリティーが高まれば、
今、必死にお金をかけて、
滑り落ちないようにがんばっているところも
そんなに必死にがんばらなくても
済むようになるはず。

システムはつながっています。

社会をより良くするために、
構造に入っていかないといけないし、
構造を変えていくような働きかけを
考えていかないといけない。

問題解決の時間が終わって、
創造的な時間になったら
世界はもっと楽しいはず☆

まぁまずは手元のアイディアを
形にするところから。

5万円だって、
結構なことが出来ると思うんです。
アイディア次第では。

そんなことが
ちょっとやっていきたいこと1個目。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

退職&フリーランスになりました

先日のSIDでもちらっと話したのですが、
先日会社に退職願を出して、
無事受理され、フリーの身になりました☆

フリーランスです。

とりあえず肩書きは、
コンサルタント/ファシリテーター。
ですが、
そんなのはどうでもいいことで、
何かしらおもしろそうなことを
いろいろやっていったり、
関わっていけたらいいな、と思います。

「社会の創造性を高めること」

これがテーマです。

そんな流れもあって、今、
「対話/ダイアログ」という切り口を持って、

商業モデルではない、
本当に持続可能な未来を創るための動きを
起こしていくために
いろいろな人と相互ネットワークを築いていっています。

おもしろい「人」「動き」がたくさんあって、
いろいろな可能性が浮かび上がってきます。

確かに問題はたくさんあるんだけど、
それ以上にとても創造的な解決の可能性が
感じられる。

そんなつながりと響き合い。

これからが楽しみです。
何か出来そうなことがあったら言ってください☆


さて、昨日の晩は、
退院を祝ってもらいました。

うれしい☆

取り仕切ってくれた方の
旦那さんがされている素敵なイタリアンのお店です。

「ベルニーニ」
http://www.bernini.jp/pizzeria/

IMGP1010.JPG

ピザがおいしい☆

そして、
店員さんが超おもしろい。
素敵なお店です。
駅からも近いので、ぜひ行ってみてください。

銀座にいい店が生まれました☆

うまいご飯の後に、
びっくりサプライズ。

IMGP1016.JPG

ありがたや。

退院を祝ってもらえるって
なんか幸せだなー、と感じます。

いろんな人に会う度に
「退院おめでとう」とか
「戻って来れてよかったね」とか
言ってもらえるのは、なんだか幸せな気分。

しっかり婚約が入ってるのも
ちょっとうれしい。

うれしい楽しい1日でした。

IMGP1002.JPG

台風一過。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 12:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

ふらり伊豆旅行とカレルさん

週末は、伊豆に行ってました。

以前お会いした
クリストファー・カレルさんのお宅に
遊びにいってました。

着いた駅は、東京とは別世界。
山の間の空気のきれいな町です。

IMGP0894.JPG

そして、訪れたお宅で待っていたのは、

IMGP0904.JPG

このありえない夕日。
輝いてます。
感動。

周りもこんなのどかな土地です。

IMGP0931.JPG

スタジオを見せてもらったり
(このスタジオの機材がまたすごかった。)
ゆったりお話しさせていただいて、
素敵な時間が過ごせました。

IMGP0910.JPG

これは、カレルさんの後ろ姿。

カレルさんは、
ishwishというコンサート(プロジェクト?)
をされています。

これは、恵比寿で行われたときのishwishの紹介
http://gardenplace.jp/event/kareru_beth.html?mv=lt&id=eventTop

CDも出ているのですが、
聞いていて、
気持ちが安らぎながら高ぶる。
そんな感じの不思議な音楽です。

ここで試聴もできます。
http://www.ishwish.net/ishwishjpn/ishwish-AudioJPN.html

で、一晩泊めていただいて、
次の日に帰る予定だったのが、
温泉に入ったらすっかりまったりしてしまって、
そのままもう一泊。

期せずして、
伊豆2泊3日の旅。
だんだん旅人化してきました。

2日目は満月。
月もきれいです。

IMGP0946.JPG

僕もあやも
この土地を気に入って
3日目は、不動産屋さん巡り。
引っ越し先の候補に急浮上しました。

実は、東京までも新幹線で40分で出れたりして
意外にアクセスも悪くないんです。
しかも、土地が安い!(笑)

温泉付きの別荘が
なんだか手の届く価格で売りに出されたりします。
お!持ち家か!

ここなら、
みんなを招いていろいろ話をしたり
ワークショップをしたりできて楽しそう。

いいんじゃないかなぁ。

そのままもう少し旅に出ていたかったのですが、
諦めて帰ってきました。
この感覚で、
ふらりと上海あたりに降り立ちたいな。

先週の八ヶ岳と今週の伊豆。
気分はプチ旅人です。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

特急あずさの旅ー小淵沢リゾナーレとデザイン空間ー

特急あずさの旅、3日目は「リゾナーレ」で
ゆっくり。

リゾナーレは、イタリア語で
「響き合う」という意味です☆

リゾナーレには、
以前、スクーリングパッドのゲストにも
来てくれてお会いした
クラインダイサムアーキテクツのお二人がデザインした
施設がたくさんあります。

これは、
ライブラリーに本屋とカフェがくっついた
ブックカフェ。

置いてある本を自由に読めて、
もちろん買うことも出来る。
カフェ付きです。

IMGP0827.JPG

ここはすっごく心地よい空間!

本のあるカフェって結構あるけど、
だいたい、読みたい本があんまりない。
ホテルのライブラリーも同じ。

だけど、ここは読みたい本がたくさん!
「売る」という適度なプレッシャーが
クオリティーを高めているのかなぁ。

とてもセンスのいい選書と
見やすいディスプレイで
居て楽しい時間が過ごせる空間です。

こういう空間を1つは作りたい。
東京に作れたらおもしろいだろうなぁ。

他にも、
レストランや露天風呂、ダイニングスペースなど
所々にあるデザインが心を楽しませてくれます。

彼らの作品は、
とってもグラフィカルでカラフル。
そして、楽しい☆

IMGP0836.JPG

IMGP0847.JPG

IMGP0864.JPG

もちろん、小淵沢らしく
森の中にあるので、ちょっとした散歩も
手軽に出来ます。

IMGP0867.JPG

帰りにブックカフェで、
クラインダイサムの本を購入。



実際に建築物や作品を体感して
また本人たちの考えや言葉を読んでみると
今まで以上にインスピレーションが
生まれてきます。

本ばっかり読んでても広がりにくいし、
体験だけでも通り過ぎてしまう。
体験をベースに、言葉にすると
ぐぐっと入っていけて楽しいです。

というわけで、
特急あずさの旅は終了。

2泊3日の短い旅でしたけど、
楽しく、インスピレーションにあふれる
豊かな時間でした☆

IMGP0875.JPG

山の雲はダイナミック!

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月30日

特急あずさの旅ー二日目・清里→小淵沢ー

二日目は、レンタカーを借りて、
清里を散策。

途中でくりの木を発見☆

IMGP0734.JPG

豊作ですね^^

ちょっと道に迷いながらも
1つ目の目的地に到着。

フォトアートをテーマにした
美術館です。

「清里フォトアートミュージアム」
http://www.kmopa.com/

IMGP0758.JPG

中にライブラリーがあって、
一冊数千円〜数万円の写真集が見放題☆

しかも、ゆったり読める空間を
ちゃんと用意してくれています。
一日いても楽しめる空間。

IMGP0747.JPG

写真を堪能した後は、
森を抜けて
ぐんぐん走って

IMGP0759.JPG

サントリーのウィスキー工場へ。

IMGP0764.JPG

白州が作られている工房の
見学ツアーに参加しました。

これは、発酵用の樽の集まり。

IMGP0774.JPG

行く前の日に、
こんな本を買っていたので、
サントリーウィスキーつながり。

「旅とデザイン ウイスキーから人、空間構想へ。―中崎宣弘の「全仕事」」


ウィスキーのリザーブの
パッケージデザインなんかを手がけた方の本です。

この本を買うかどうか
さんざん本屋で悩んでたので、
(一時間近く、持ったまま本屋をさまよってました(笑))
買ってよかった。

ものづくり、って根っこがしっかりしていて
本当に面白いな、と思う今日この頃。
モノを作っている集団は、
何か独特の強さとしなやかさがある気がします。

サントリーの工場を後にして、
二日目最後は宿泊地の「リゾナーレ」へ。

「リゾナーレ」
http://www.risonare.com/index.html

リゾナーレは、
リゾート再生で有名な星野リゾートが
手がけている施設でもあり、
かつ、リニューアルデザインを
クラインダイサム・アーキテクツが行っている
おもしろい空間。

おもしろ空間大好きです○

入り口から入って、中へ。

IMGP0798.JPG

両側の一階は、
雑貨屋さんや、カフェが入っていて
二階と三階が宿泊施設になってます。

宿泊だけじゃなくて、
ショッピングエリアでもあるという
コラボレーション。

IMGP0809.JPG

ここの空間、
まだまだおもしろいものがたくさんあります。

続きはさらに次回。もう一回続きます。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特急あずさの旅ー一日目・清里ー

日曜日から2泊3日で
特急あずさに乗って清里&小淵沢に行ってきました。

小旅行☆

東京も高尾の山を越えれば
すっかり山景色です。

IMGP0639.JPG

小淵沢で乗り換えて、
一路清里へ。
一日目は、KEEPという所に泊まりました。

http://www.keep.or.jp/ja/

長年、環境教育なんかをやっている
学びの場としても有名なところです。
あとは、ソフトクリーム。

坂を上るとこんな感じで見えてきます。

IMGP0708.JPG

今回泊まったのは、
今年オープンしたばっかりの新館。

IMGP0712.JPG

素敵な空間です。

荷物を置いて、ちょっと散歩。

牛もいますし、
やぎも発見。

IMGP0670.JPG

地元のHさんと合流して、
晩ご飯を食べて、のんびり一日目終了。

清里の高地は、
空気が澄んでて、とっても気持ちいい。
そして、ご飯もおいしい!本当に!

ここでワークショップしたいなぁ。
素敵なワークショップルームもあるんです。

IMGP0718.JPG

レストランも借りれたら、
楽しいワールドカフェが出来そう☆
じゃ、ないですか?

IMGP0714.JPG

エントランスのソファーで
ゆっくり話したりしてね。
楽しそう。

まずは一日目。続きます。

--------------------------------------------
(受付中)『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

江戸切子

今日は思いがけず、
こんな素敵な退院祝いをいただきました。

IMGP0636.JPG

江戸切子が底に入っていて、
上方から見ると模様が見えるのですが、
横から見ると透明なガラスになる。
という、素敵なデザイン。

おもしろい!

視点を変えると見え方が変わってくる
のが、さらに大きく現れていて
いろんな視点が楽しめる。

Tさん、ありがとうございました☆

明日から2泊3日で
小旅行に行ってきます。

入院中にいろいろと世話してくれた
あやのお疲れさま旅行兼療養の旅。

八ヶ岳まで行ってきます。

一日目がここ
http://www.keep.or.jp/ja/
二日目がここ
http://www.risonare.com/index.html

ポイントは、
朝と晩が全てビュッフェで食べ放題(笑)。
入院中の夢の1つ☆

山の上はちょっと寒いのかな。

ではまた☆

--------------------------------------------
『ダイアログBar』- Learning Workshop -
「ワールド・カフェとダイアログ−対話の場が創る変革の力−」   
2009年12月12日(土)13日(日)10:00〜18:00(東京都内)
(詳細はこちら)http://dialog-bar.net/events1212.html
posted by DialogueBar at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

神話と宗教

神話学者のジョゼフ・キャンベルの
本を読みました。

「ジョーゼフ・キャンベルが言うには、愛ある結婚は冒険である。」


タイトルが原題と全然違うシリーズの中でも
ダントツ(笑)。

原題は、「An Open Life」です。

神話の話を切り口に、
人生とは、世界とは、ということについて
キャンベルが対話を繰り返す
とても読みやすくて分かりやすい本でした。

宗教は、
話題に挙げること自体が
やらしいこと、良くないこと
のような風潮が在ります。

でも、宗教は、
個人的な体験を扱っているもの。
だとすると、
宗教が語られないのは、
個人的な体験を語るベースが無いことになる。

それは、
個人の体験の行き場を失うことに
つながってきます。

宗教教義と宗教が
まざってしまって、
「宗教=きまりや規則で縛るorコントロールするもの」
となってる
というキャンベルの話は、
なるほどな、と思いました。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】次回は12月の予定です。
posted by DialogueBar at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

風の音楽

世間はシルバーウィーク(いつの間にか名前がついてた!)。
でも、もうオンとオフの感覚は
すっかりなくなっているので、日常の一日です。

井の頭公園でのコンサートを
紹介していただいて、あやと一緒に行ってきました。

「クリストファー・カレルさん」
IMGP0589.JPG

マイケルジャクソンの「BAD」の制作に
携わっている等、
活躍されている方。

手に持っているのは、
ギターではなく、シンセサイザーです。

不思議な感じの音楽でした。
風に揺れる木の葉のような音楽。

周りの自然に目を向けると、
音楽がすごく調和していて風のようでした。

終わった後は、
ちょっと井の頭公園をぶらっとして、
渋谷に移動。

「井の頭公園のパフォーマンス」
IMGP0597.JPG

渋谷は渋谷でお祭り状態。
神輿も出てました!

IMGP0603.JPG

やかましさは同じくらいなのに、
あんまり嫌な感じがしなくて不思議な感じ。

音って不思議。

IMGP0576.JPG

たしかモンゴルに、
風を使った楽器があるんですよね。
風が吹くと鳴る、という楽器。

一回やっていたいなぁ。

101718ロゴ.jpg
【満席になりました☆】次回は12月の予定です。
posted by DialogueBar at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。