ダイアログBar代表の西村が療養中のため
7/16(木)に予定されていました、
「第15回ダイアログBar(ゲスト:トランジション・ジャパン
榎本英剛さん)」の企画は延期となりました。
楽しみにされていた方、申し訳ありません。
西村が回復次第、またご案内致しますので、しばらく
楽しみにお待ちください。
なお、7/12(日)「第14回ダイアログBar特別編」は
予定通り開催します。
強力な「助っ人ファシリテーター」さんをお迎えし、まさに
スペシャルな1日となりそうです。
詳しくは下記案内文をご覧下さい!
--------------------------------------------------------
「第14回ダイアログBar」は、いつもと一味違います。
今回は、日曜日!
しかもお昼から!
お店はおしゃれなアジアンカフェ!(下北沢)
ゲストが二人!!
そして、急遽お願いした「助っ人ファシリテーター」さんの
存在感もスパイスとして効いています!
時間も長めです(なんと5時間!)。
いつもとちょっと違う豪華な感じの特別編。
国際分野と組織開発のクロスロードを
対話の場から探ってみたいと思います。
まぁいつもどおりの
楽しくおいしい対話の場、です。
お気軽にお越しを☆
詳細・申し込みは下記をご覧ください。
■ご案内 第14回ダイアログBar特別編---------------------------
(東京都内、7月12日(日)12:30〜17:30、転送歓迎)
□□□―――――――――――――――――――――→
第14回『ダイアログBar』特別編
「途上国の未来をともに創る仕事
〜アジア・アフリカの現場で育むリーダーシップ〜」
7月12日(日)12:30〜17:30(東京都・下北沢)
←―――――――――――――――――――――□□□
福士恵里香さん、森川真樹さんのお2人のゲストをお呼びし、
「アジア・アフリカの現場で育むリーダーシップ」という観点から、
それぞれの関心領域のお話を伺うとともに、
ワールド・カフェでの参加者+ゲストの対話を行います。
ふるってご参加ください☆
主催: ダイアログBar
○どんな内容?
今回は、平日の夜のダイアログBarを日曜のお昼に
1日Verとして拡大したダイアログBar特別編です。
ゲストは、
昨年、第4回ダイアログBarにゲストで
お越しいただいた
タンザニア国州保健行政システム強化プロジェクトで
副総括を勤める福士恵里香さん
と、
元国際協力銀行専門調査員で、現在は退職され、
パキスタンの都市開発を「学習する組織」の観点から
調査・研究されている森川真樹さん
のお二人。
タンザニアにいらっしゃる福士さんから
一時帰国のご連絡を頂き、
森川さんにお話を持ちかけて、
初のコラボレーション型ダイアログBarが
実現しました。
お二人の共通点は、途上国ではぐくまれる
「リーダーシップ」と「組織学習」。
アジアとアフリカの二つの現場から生まれる
変革のストーリー。
また、今回は特別に「助っ人ファシリテーター」として
土屋恵子さんに対話の聞き手をお願いします。
土屋さんは、某外資系企業にお勤めされている
人事のスペシャリストです。
企業での長年に渡る組織開発のご経験を踏まえて、
持ち前のあったか〜いハートから、深い対話を
展開してくださると思います。
新しい国際現場のお話をもとに、
国境を越えた対話の場で
皆さんのお越しをお待ちしています。
ゲストの詳しいご紹介は、最下部の「ゲストのご紹介」を
見てみてください。
□□□―――――――――――→
概要について
←―――――――――――□□□
□ 日時 2009年7月12日(日)
12:30〜17:30(開場12:15)
□ 場所 カフェ ヴィエット アルコ(下北沢)
http://www.renovationplanning.co.jp/arco/access.html
(井の頭線 下北沢駅より徒歩30秒)
□ 会費 4,000円/人
(会場費、運営費、食事・フリードリンク代)
□ 定員 50名(※恐縮ですが、
先着順にて定員到達しだい締め切ります)
□ 内容
第一部
○ゲストスピーカーのストーリーテリング
■福士さんからのコメント
私の関心ごとを列挙しますと、
・深い内面での価値観や関心(Interest)の理解(個人、相互)
・それらがどのようにチーム、組織の成長にかかわっていくのか
・長期的に、自発的に成長・能力開発(キャパシティ・ディベロップメント)
していくための初期の仕かけや仕組みつくり
・組織間、レベル間のConnectivity(つながり)
・それらを促進する一つのアプローチとしてのコーチング などです。
偶然にも、森川さんはパキスタン、私はタンザニアが
仕事の舞台ですが、私たちのテーマはそのまま日本や他の国にもつながって
いることであり、「どこか遠くの国」のお話にしたくないと思っています。
■森川さんからのコメント
僕が話題提供したいなぁと思っているのは、
途上国の都市スラム開発でみられる人と組織のエンパワーメント、
そして個人と組織の相互作用的な学習について。
これらを、主に自分のこれまでの調査研究をもとにして、
そこでみられるサーバント・リーダーシップや、
「学習する組織」の実践・応用の観点から語っていきます。
どんなコラボが福士さんと出来るか、とても楽しみです!
○ワールド・カフェ・ダイアログ
ゲストのテーマ・話題を元に
創造的な対話と場を創り出す手法、「ワールド・カフェ」
によって参加者全体での対話を行います。
第二部
○ダイアログwith福士さん×森川さん×参加者
第一部の話(トークとワールド・カフェ)を元に、
全体の対話を通じて、話題へのさらに深い対話を行います。
○ワールド・カフェ・ダイアログ
創造的な対話と場を創り出す手法、「ワールド・カフェ」
によって参加者全体での対話を行います。
(夜の様子は、こちら)
http://positivelearning.seesaa.net/article/114241004.html
□ お申込
下記申込みフォームにご記入の上、事務局まで電子メールにて、
dialoguebar-owner[アットマーク]yahoogroups.jp (事務局:笠間)までご連絡ください。
(アットマークの部分を@に変えて下さい。)
---[申し込み票]--------------------------------------------
「7/12『ダイアログBar特別編』」申し込み
・お名前 :
・ご所属 :
・ご役職 :
・メールアドレス:
・当日の連絡先 :
・ご紹介者 :
・その他備考:
--------------------------------------------------------
【ゲスト】
福士 恵里香さん(モエ・コンサルティング(有)代表)
国際協力における保健マネジメント能力強化専門家
(自称、キャパシティ・ディベロップメントのカタリスト)
(株)リクルート、御茶ノ水女子大学ジェンダー研究所、
グローバル・リンク・マネージメント(株)を経て、
2003年12月よりモエ・コンサルティング有限会社を設立。
2004年3月より2007年3月まで、JICA長期専門家として、
タンザニア国モロゴロ州保健行政強化プロジェクト(MHP)に参加した
(地方保健行政官のプロジェクト・マネージメント能力強化担当)。
現在、MHPの後継案件である、
タンザニア国州保健行政システム強化プロジェクト
(RRHM: 2008年3月〜2011年3月)に副総括として参加している。
国際協力におけるキャパシティ・ディベロップ分野
(人材育成、組織・システム強化)をライフワークとする。
保健サービス・マネージメント科修士:MSc. in Health Services Management
【ゲスト】
森川 真樹さん(充電中の身)
ファシリテーター。人も組織もいかすファシリテーション。
ユネスコ・アジア文化センター、外務省
(在パキスタン日本国大使館専門調査員ほか)、
国際協力銀行(現国際協力機構がわ)で主に国際開発業務に従事。
プロジェクトの発掘・形成から、マネジメント、
審査、評価まで事業サイクル全般での業務経験を通じて、
人だけでなく組織としてのエンパワーメントの必要性を痛感。
「人と組織もいかす」との観点から、どのような
人材育成や組織開発・強化ができるか挑戦中。
大学院時代には、発展途上国の都市スラムにおける
参加型居住地改善事業に関心をもち、パキスタンはじめ
各地の活動現場を訪れ、学びと交流を推進。
【助っ人ファシリテーター】
土屋 恵子さん
【企画者】(現在入院中のため、当日は参加できません)
西村 勇也
ダイアログBar 代表
大阪大学大学院にて人格心理学と
価値観の形成を中心とした教育心理学を学び、
その後、人材開発・組織変革のベンチャー企業を経て
現在は、某財団にてメンタルヘルスの観点から
組織診断と調査研究、コンサルティング、また、
学習する組織やシステム思考、ダイアログを活用した
組織開発のプログラムとコンテンツの開発・運用に従事する。
08年4月より『ダイアログBar』を開始。09年1月に
メンバーとともに「未来を創るワークショップ」を開始。
ダイアログ(対話)のによる
「創造的な社会の実現」をテーマに活動を展開。
対話の場の創造と対話の場を創るための支援を手がける。